本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

冬休み12日目~体力作り3日目~

画像

今日は4~6年生の体力作りがありました。
基礎運動をした後、クロスカントリースキーの板をはいて校庭で練習をしました。今シーズン初の雪上練習に、みんな汗だくになって取り組んでいました。その中でも、スポ少のクロスカントリースキー部の子たちはさすがです。年末年始も少ない雪を探して雪上練習を重ねていたと聞きました。ストックワークも軽やかにリズミカルに、すいすい滑っていました。久しぶりの運動の子もいたようでしたが、久々に会う友達と、笑顔でがんばっていました。

0106校長室のつぶやき(幕開け)

画像

新年 明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
校舎背面の風景は、清々しい銀世界です。

本日より、学校が始動です。
朝から、リズム太鼓の響きと
子どもたちの歓声が、体育館から聞こえてきました。
クロスカントリースキーの練習が始まりました。
練習後半は、校庭で初滑りとのこと。

新たな年、
子どもたちはどんな活躍を見せてくれるのか。
子どもたちと共に、
その瞬間を楽しみ、味わいたいと思います。

冬休みも残り2日間です。
有意義に過ごしてください。

  仕事納め

画像

 今年は5月に、平成から令和へと元号が変わりました。たくさんの出来事があった1年だったと思います。そんな2019年も終わろうとしています。

子どもたちは、2019年に、どのような経験をしたのでしょうか。
 楽しく良い経験ばかりの1年ではなかったと思います。つらい経験や、不本意な経験ももちろんあったことでしょう。

 心が柔軟なこの小学生という時期に、たくさんの経験をし、豊かな心を持つ人間へと育ってほしいと思います。そして、本校の教育目標である「目的・正直・忍耐を心の支えとし、本気で学ぶ、心豊かな児童」を来年もめざしていきたいと思います。

 今年一年、保護者の皆様、地域の皆様、関係各所の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

冬休み2日目~体力作り2日目~

画像

今日も4~6年生は体力作りを行いました。
朝、「筋肉痛です!」と言っている子がいました。昨日の練習メニューで筋肉痛になった子が多くいたようです。
昨日の帰りには、「勉強会しよ~。」などという声も聞こえてきました。
冬休みですが、元気な子どもの声が学校に聞こえてきます。
今日も、体力作りがんばりました!!

力作揃い

画像

 11月の中旬に、北会津地区の造形展が行われました。
本校からも、各学年から2~3点ほど出品し、多くの作品が入賞を果たしました。
 
 学年ごとにそれぞれのテーマをもとに描いていました。
 1年生は、生活科の「水となかよし」の学習で行ったシャボン玉の経験から「シャボン玉に乗って…」
 2年生は、以前国語で学習した「スイミー」に、自分を登場させておはなしを広げました。

 どの作品も、想像力を働かせて、自由に楽しく描いた作品ばかりです。そして、審査会に出品する作品を選ぶのが大変なほどの力作揃いでした。

 
 ※写真は、1年生と2年生の造形展出品作品です。

 力作揃い 3

画像

 最後は、高学年の出品作品の紹介です。

 5年生は、今年初めて出場した野口体育祭の一コマを思い出して描きました。
 6年生は、小学校の思い出を「私の大切な風景」として描きました。

 どちらの学年も、実物をしっかりととらえ、水彩絵の具の使い方を工夫して彩色するなどしっかりと描くことができていました。


※写真は、5年生と6年生の造形展出品作品です。

力作揃い 2

画像

 次は、3年生と4年生の作品を紹介します。
 
 3年生は、音楽で学習した曲「パフ」の主人公、恐竜のパフと一緒に遊んだところを想像して描きました。
 4年生は、鼓笛でがんばって取り組んだ、楽器を演奏している自分を描きました。


 3年生も、4年生も筆を上手に使って、描きたいものを丁寧にしっかりと描くことができました。


※写真は、3年生と4年生の造形展出品作品です。

冬休み1日目~体力作り~

画像

本日から冬休みです。4~6年生は、26日、27日、1月6日、7日に体力作りを行います。
今日は、基礎運動後、横澤キミヨ様に体重移動や足の使い方など、クロスカントリースキーの基礎をご指導いただきました。
冬休み明けは野口スキー大会やクロスカントリースキー記録会があります。雪があまり降らず、雪上での練習はできませんが、基礎の練習を積み重ねていきます。

 地域に帰ります

画像

 朝6時30分、翁島の気温は-5度。寒い朝でした。

 子どもたちは、第2学期83日の期間を終えて、明日から冬休みに入ります。

 たくさんの経験と、たくさんの思い出を持って明日から地域へ戻ります。

 よい、年末年始をお過ごしください。

読書奨励賞の表彰を行いました

画像

 今日は、終業式の後に、表彰を行いました。

 1学期に引き続き、「猪苗代町わくわくブック読書奨励賞」の表彰でした。

 2学期は、全校児童のほとんどが受賞を果たしました。
 1年生 11名 ・ 2年生 12名 ・ 3年生 10名
 4年生 11名 ・ 5年生  9名 ・ 6年生  8名でした。

 6年生のNAさんが、代表して表彰を受けました。

 3学期も、たくさん本を読んで、たくさん受賞してほしいと思います。

第2学期終業式 2

画像

4年生と6年生の代表の発表を紹介します。

 2学期を振り返って   4年  WRさん
 2学期を振り返ってみると、とてもがんばった2学期でした。
 行事の中で一番思い出になったのは「野口音楽祭」でした。ガーナ国歌をはじめて聴いたとき、歌詞の意味も分からず、難しそうな曲だと感じました。練習しても、なかなか覚えることができず、苦労しました。しかし、何度も練習をしてからの本番では、きれいな声で歌うことができました。私たちの歌声がガーナのみなさんに届いたと聞いて驚きました。来年のオリンピックが楽しみになりました。
 「ふるさと」は私の大好きな曲です。特に、「……あめふる日があるから虹がでる……」という歌詞が好きです。本番は、とても緊張したけれど、上手に合唱することができて良かったです。
 他にも、2学期はスポ少のソフトボールをがんばりました。初めての大会では、対戦相手に20点差で負けてしまいました。でも、守備の練習をたくさんして、ほかの大会で勝つことができました。私は、そのときうれしくなりました。来年もがんばりたいです。
 ほかに、算数では、小数のかけ算をがんばりました。特に、図に表すのが難しかったです。でも、他の友達の意見を聞くと、「あ!そうなんだ!」と思いうれしくなりました。筆算を確実にできるようになったり、自分の考えを分かりやすく述べたり、友達の考えを自分の考えと比べて聞いたりすることができて良かったです。
 生活面、学習面など振り返ると、とてもがんばった2学期でした。
 3学期は、クロスカントリースキーがあります。記録会や大会に向けて、冬休みの練習をがんばりたいです。


 2学期の反省と3学期の目標    6年 NAさん
 私の2学期の反省点は、2つです。
 1つ目。授業態度です。授業に関係のないことを話してしまうことが多かったからです。
 2つ目は、テストの見直しです。テストが終わるとすぐに鉛筆を置いてしまっていたからです。だから、ミスが多かったと思います。3学期は見直しをするなど、直したいと思います。
 次に、2学期で楽しかったことです。これは、3つあります。
 1つ目は「翁島フェスティバル」です。最後の翁島フェスティバルを大成功できたのがうれしかったです。しかし、声が小さくなってしまうことがあったので、もっと自信を持って役になりきって演じたかったです。
 2つ目。2つ目は水泳記録会です。去年よりタイムが上がって良かったです。しかし、100mクロールで、途中から疲れてうでが上がらなくなってしまったので、もっと力をつけたいです。
 3つ目です。3つ目は「干支タイムカプセル」です。寒かったですが、寒さよりも12年後どんな気持ちで開けるのかという思いの方が強かったです。
 3学期にがんばりたいことは3つです。
 1つ目は、2学期にできなかった授業態度です。話をしないようにして、学習に集中したいです。
 2つ目。2つ目は、テストの見直しです。しっかり見直しをして高得点をとりたいです。
 3つ目は卒業式です。3学期はもう卒業してしまうからです。6年間はあっという間でした。卒業生として恥ずかしくない、みんなから尊敬されるようにしたいです。
 残り少ない日々を全力で楽しんで、いい思い出をたくさん作りたいです。

 姿勢良く、声もはっきりと、上手に発表することができました。

第2学期終業式 1

画像

 本日で、第2学期が終了し、明日から冬休みになります。
2学期、子どもたちは、学校生活とたくさんの行事を経験して、一回り成長しました。

 2校時目の終業式は、寒さ対策のため会議室で行われました。
 はじめに校長先生から、今学期の各学年のすばらしかったことを具体的に話していただき、子どもたちも時にうなずき、時にほほえみながら真剣に聴いていました。
 次に、2・4・6年生の代表が、2学期の反省と冬休みや3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

 それぞれを紹介したいと思います。

 2学期の反省    2年  NCさん
 ぼくは、1学期より、音楽で鍵盤ハーモニカが弾けるようになりました。最初はドレミを言いながら、リズムを練習しました。
 次に、鍵盤をドレミを言いながら弾いて、指を合わせました。特に校歌のリズムをとるのが難しかったけれど、何度も練習をしたので、弾けるようになりました。今では校歌を一人ででも演奏できます。
 授業でも、2学期は話せるようになりました。今までは、正しい答えじゃないとだめだと思っていたので発表できなかったけれど、2学期になってからは、担任の先生が
「正しい答えでなくてもいいので、自分の考えを発表してください。」
と、言っていたので、ぼくは少しずつ勇気を出して発表するようにしました。すると、発表するのは、楽しいことだと思うようになりました。時々間違うときもあるけれど、友達がいつも助けてくれるので、安心できます。ぼくは、これからも間違えてもいいので、意見を発表していきます。
 冬休みは、二つのお手伝いを毎日やります。布団たたみと、食器洗いです。お母さんが、毎日多くの食器を洗っているので、お母さんに楽をさせてあげたいです。食器洗いを手伝います。

1225校長室のつぶやき(まなざし)

画像

本日25日は、第2学期の終業式でした。
校長式辞を聞いている子どもたちの表情です。
この真っ直ぐな、純粋なまなざしに触れるたび、
教師になって良かったと、つくづく思います。

子どもたちは、2学期を全力で駆け抜けました。
ぜひ、ご家庭でも大いに褒めてあげてください。
そして、成長の喜びを共有してください。

本年の教育活動へのご理解、ご支援に対して
心より御礼を申し上げます。
ありがとうございました。

来年も
この子どもたちのまなざしの光を絶やさぬよう、
職員一丸となって努めてまいります。

スイートポテトを作りました

画像

 13日に、1年生が学校の畑で育てたさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。

 まず、ふかしたさつまいもをみんなでつぶし、その中に砂糖、牛乳、バターを入れて丁寧に混ぜました。それをスプーンですくい、アルミカップに入れて卵黄を塗りました。そのあと、オーブントースターで軽く焼き、焦げ目を付けました。子どもたちは、用務員の先生や支援員の先生の手を借りて、一生懸命に作業することができました。全校児童分を作ったので、時間も手間もかかりましたが、丁寧に一つ一つ作ることができました。

 できあがった後に、みんなでさつまいもパーティーをしました。一口食べたところで「すごくおいしい!!」と1年生は大満足でした。

 担任から話を聞くと、「1年生のみんなは、後片付けがとても上手だったんですよ!」とのこと。
 冷たい水をものともせず、鍋や皿の汚れを落とし、担任が洗い直しをする必要がほとんどなかったといいます。きっと、普段からおうちのやり方を見たり手伝ったりしているのではないでしょうか。

 とても楽しい経験になったようでした。

This is my favorite place?~4年生~  

画像

4年生は外国語でお気に入りの場所を伝え合う活動をしました。
「Go straight」「Turn right」「Turn left」等、声に出して学校を探検しました。
「図書室」や「パソコン室」、「理科室」がお気に入りの子が多くいました。
楽しくお気に入りの場所を伝え合うことができました。

書き初め練習~3年生~

画像

3年生は今年度から毛筆の学習が始まりました。4月は「一」を書くところから始まり、最近は「木」を書きました。今日は「お正月」という字を条幅で書く練習をしました。条幅には初めて書くので、担任の先生の説明を真剣に聞いていました。
翁島小学校では、全児童が書き初めに取り組みます。

各学年のテーマ・内容は以下のとおりです。

【毛筆】
1年「こども」2年「メダル」(1・2年生の毛筆は希望者のみ)
3年「お正月」4年「雪明かり」5年「山里の春」6年「希望の朝」
【硬筆】
1年「たのしくすごす」
2年「力いっぱい走る」

 またまたお掃除をしました  ~5年生 家庭科~

画像

 5年生の家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習の一環で、掃除の仕方の学習パート2を行いました。今回は「水回り(台所)の油汚れそうじ」です。
家庭科室のガスレンジはとてもきれいなので、はじめに油を使う実習としてポップコーン作りをしてから掃除することにしました。
 いろいろな味のポップコーンを作り、おいしくいただいた後に清掃開始です。

 まず、油のついた皿やフライパンの汚れの落とし方を確認し、その後、ガスレンジの掃除の仕方に移りました。五徳を外して水でしっかり洗ったり、ガスレンジのトッププレートを液体クレンザーで磨いたりしました。また、それだけでなく、ガスレンジをよけて、その下を磨くなど、ぴっかぴかにしてくれました。
 床や、周囲の清掃まで気を配り、本当にきれいな家庭科室にしてくれました。5年生のみなさん ありがとうございました。

1219校長室のつぶやき(今回はひと味違う)

画像

放課後子ども教室の「正月リースづくり」です。
今回、様子を覗いたことには理由がありました。
通常、低学年中心の参加が主流となっていましたが、
開催時間帯や帰宅方法等、条件を事務局と相談して、
全学年が募集対象となるよう、調整をしたからです。

その結果・・・、
うれしいことに、中・高学年の参加が増えました!
3年生1名、4年生4名、5年生1名の6名です。
写真は、その6名が座ったテーブルの様子です。

低学年は、既製リースへの飾り付け作業でしたが、
その6名は、リースの形づくりからの挑戦です。
発達段階に応じて、活動内容に差をつけて、
子どもの興味・関心を引き出していただいています。
ありがたいですね。

職業体験出前講座   ~2年生 キャリア教育「シェフのおしごと」~

画像

 17日、2年生がキャリア教育である「職業体験出前講座」を受講しました。

 日本調理技術専門学校の「西洋調理主任」鹿野先生と実習助手の斎藤先生をお迎えし、「シェフのおしごととはどういったものなのか」を学ぶことができました。
 
 当日は、子どもたちの目の前で実際に調理している姿を見せてくださり、「黒毛和牛のステーキ、バナナのソテージェラート添え」の2品を作ってくださいました。ステーキの調理の途中では、フランベの技も披露してくださり、1メートルほど上がったオレンジ色の炎に、2年生の子どもたちも大歓声をあげていました。

 シェフの鹿野先生の講義の中で、特に印象に残ったのは、「1番の調味料は、『空腹』である。」ということで、「おなかが空いていても、夕食前におやつを食べたりせず我慢することが大事。」ということ。また、「嫌いなものでも、ほんの少しでいいから食べてみよう。たくさんの味を覚えることで味覚が発達し、おいしく食べられるようになるものだ。」ということでした。子どもたちも納得し、大きくうなずきながら聴いていました。


 そして、できあがった2品の試食もでき、ご満悦の2年生。とても有意義な出前講座となりました。

冬休みを前に  …まもるいのち ひろめるぼうさい…

画像

 今日の昼休みの後の時間に、地区児童会を行いました。
 長期休業を前に子どもたちが地区ごとに集まり危険箇所などを確認し、それぞれの地区に応じた指導をしています。
 今日は、上学年の子どもを中心に話し合いを進め、全員で危険箇所などを確認することができました。

 また、後半からは「青少年赤十字防災教育プログラム」の「まもるいのち ひろめるぼうさい」というワークシート資料集を活用して、防災教育を行いました。テーマは「雪害」。子どもたちは、ワークシートのイラストを見て、雪が降ったときに気をつけること、雪で起こる危ないことについて考えました。

 今年は雪が遅く、まだ、実際にこのワークシートのような場面に遭遇したことはないと思いますが、例年雪害の恐れのある猪苗代町ですので、危険回避をするための知識を身に付けることは大変重要だと思います。



 子どもたちを雪の害から守れるよう、ご家庭でも声かけよろしくお願いいたします。


 本日使用したワークシート(低学年用)と回答例を添付いたします。ぜひ、ご覧になってください。

添付ファイル: 3 - コピー (2).png