本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日は節分

画像

 2月3日(日)午前8時20分の天気は曇り、気温は0度。
 立春を明日に控えた今日は、節分です。節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、季節が変わる前日のことを指しています。ですから、本来「節分」は、冬から春、春から夏、夏から秋、秋から冬といった具合にそれぞれの季節の分かれ目ということで年に4回あるわけですが、現代において節分といえば、 “豆まき”や“恵方巻き”を食べる日、『立春』の前日のみを指します。これは昔、冬から春になるのを1年の始まりと考えており、今でいう『大晦日』のように「明日から新しい年」になる特別な日と捉えられていたからだそうです。

町内スキー大会に向けた最後の現地練習(アルペンスキー編)

画像

 2月1日(金)、アルペンスキーは、予定通り猪苗代スキー場で現地練習を行いました。こちらも保護者の皆さんにお手伝いいただきました。子ども達は、みんな上手になりました・・・。いよいよ来週火曜日が大会です。クロカンスキー、アルペンスキーに出場する子ども達の健闘を心より祈ります。みんな!頑張れ~。

猪苗代スキー場から・・・

画像

 2月1日(金)、猪苗代スキー場から観た風景です・・・。

町内スキー大会に向けた最後の現地練習(クロスカントリースキー編)

画像

 2月1日(金)は、町内スキー大会に向けての最後の現地練習が予定されていました。しかし、風が強いためクロスカントリースキーは、急遽校庭での練習となりました。横澤さんの指導の下、保護者の方々にも練習を応援していただき、現地練習こそできませんでしたが、充実した練習となりました。

野口博士の生家で豆まきをしてきました。(1、3年生)

画像

 2月2日(土)午前11時10分の天気は雪、気温は-1度。
 昨日、1年生と3年生は野口博士の生家に出かけ豆まきを行ってきました。はじめに、先日行った団子差しの団子を外す作業から行いました。その後、野口英世記念館の館長さんから豆まきのお話を聞いた後、豆の入ったマスを一人一人持って赤鬼、青鬼に向かって豆をまき、退治しました。本当の節分は明日2月3日です。各ご家庭でも子ども達と、にぎやかに豆まきを行ってください。
 

給食だより(給食クイズ)

画像

 給食だよりをアップします。今回は、食に関するクイズです。挑戦してみて下さい。

添付ファイル: 給食クイズ.pdf

2月の給食献立です。

画像

 遅くなりました。2月の献立表をPDFでアップします。ご活用下さい。

添付ファイル: 2月給食献立.pdf

今日の給食です。

画像

 2月1日(金)、2月最初の給食です。メニューは・・・
○タンメン ○シューマイ ○牛乳 ○大根と小松菜のナムルでした。
 風が強くて寒い日は、あったかい麺はうれしいです。

 今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。

とっても良いスキー教室でした!

画像

 天候にも恵まれ、とても有意義なスキー教室になりました。御指導いただいた猪苗代スキー学校の先生方、そして御指導、ご支援いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。

スキー教室(お昼)

画像

 お昼の時間の様子です。お腹いっぱいカレーをいただきました。みんなで食べるスキー場のカレーは、最高です。

校内スキー教室(トレインでGO!)

画像

 前の人と同じコースをぶつからないようにスピードを調整しながら滑ります。トレインで長く滑るのは楽しいね!

校内スキー教室(ポールに挑戦②)

画像

 ポールに挑戦、もう一枚! 後半の子は、雲の中でした。

校内スキー教室(ポールに挑戦①)

画像

 昨日、1月31日(木)に行ったスキー教室について掲載します。
 高学年は、スキー学校の先生の御指導の下、ポールに挑戦しました。

三城潟の白鳥

画像

 三城潟の白鳥の様子です。強い風に押し戻されながら羽ばたいていました。

今日から2月

画像

 2月1日(金)午前8時50分の天気は曇り、気温は-4度。強い風がいったん積もった雪を舞い上げ、辺りを白一色で覆い尽くしています。子ども達は、頬を真っ赤にして登校しました。写真は、今朝7時30分頃の三城潟の様子です。雪国は厳しく、そしてきれいです。
 

今日は、スキー教室でした。

画像

 1月31日(木)午後6時の天気は曇り、気温は-1度。今日はスキー教室でした。天気が心配されましたが、とても良い環境で実施することができました。スキー教室が終わった後に子ども達に感想を聞いてみると、「つかれた。でも、とても楽しかった。」そして「上手になった。」と言うことでした。とても有意義なスキー教室になりました。もっともっと紹介したい写真もありますので、明日以降掲載致します。本日は、ここまでとします。

今日の給食(全国学校給食週間最終日)

画像

 今日の給食です。メニューは・・・・
○ご飯 ○かつおの竜田揚げ ○ごま酢和え
○牛乳 ○かきたま汁 ○果物(はるか)でした。

 尚、今日は全国学校給食週間(1月24日~1月30日)の最終日です。
 学校給食週間とは・・・・こんな目的で設けられました。
 約130年前,明治22年山形県の小学校で,お昼ごはんを持ってこられない子のためにおにぎりや焼き魚,つけものを出しだのが給食の始まりです。戦争中は一時給食がとだえましたが,戦後、給食が再開されたことを記念するとともに,給食について理解や関心を深めるのが目的です。

 これからも、美味しく栄養を考えた学校給食のために力を注いで下さる方々に深く感謝しながら給食をいただきたいと思います。

第2回学校自己評価報告

画像

 第2回学校自己評価結果の報告です。PDFで添付致します。ご覧下さい。

各教室の様子です・・。

画像

 1月30日(木)、各教室の様子です。みんな元気に落ち着いて生活しています。2月の学力テストまであと半月程。インフルエンザに罹患することなくしっかり準備を進めて欲しいと思います。 

朝陽に輝く磐梯山

画像

 1月30日(水)午前10時の天気は曇り(雲が切れ青空が見えて来ました)、気温は-1度。昨日の大荒れの天気から一転、穏やかな日になりました。今日は、町内スキー大会に向けての3回目の現地練習です。良い環境で練習が出来そうです。