1月29日(火)、午後2時20分より猪苗代中学校説明会がありました。中学校からは、校長先生と本校出身の先輩が2名来校し、中学校生活や中学校入学に当たっての必要事項を説明して下さいました。校長先生のお話は勿論ですが、先輩方のお話は、6年生にとってはとても興味深く熱心に聞いていました。説明会の後は、制服採寸もありました。中学校入学まで今日を入れてあと68日です。
今日の給食です。メニューは・・・
○セサミトースト ○ブロッコリーサラダ
○牛乳 ○シチュー ○いちごのジュレ でした。
セサミトーストは、その名の通りパンの上にコマが乗ってこんがり甘く焼き上げた物です。子ども達も喜んで食べていました。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。
坂小学校との交流の様子は新聞にも掲載されました。また、4年生の学級通信「スマイル」には、ひとり一人の交流の想い出が掲載されていましたので転載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○坂小学校のみなさんと一緒に雪だるまを作ったり、そり滑りをして仲良くできて楽しかったです。(N.Aさん)
○雪に穴を掘ったり、クロスカントリーを上手に教えたりして楽しかったです。(K.Gさん)
○坂小学校の友達とそり競走をしたのがすごく楽しかったです。あと。坂小学校の友達とおしゃべりがたくさんできて楽しかったです。(I.Tさん)
○最初は友達が作れるか心配だったけど、たくさん友達ができて良かったです。夏に静岡に行くのがとても楽しみです。(Y.Tさん)
○坂小学校のみなさんとクロスカントリースキーを滑ったり、そり遊びをしたことが楽しかったです。(K.Yさん)
○坂小学校の友達と一緒にクロスカントリースキーやそり遊びができてとても楽しかったです。(Y.Hさん)
○ぼくは、2日間特に、スキーやそりが楽しかったし、坂小学校の皆さんも喜んでくれたので嬉しかったです。(H.Sさん)
○坂小学校の5人の女の子達と仲良くなって、一緒に楽しく遊びました。坂小学校の男の子達とも仲良くできました。(S.Kさん)
○坂小学校の友達と一緒にスキーをしたり、ご飯を食べたりして楽しかったです。(A.Rさん)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月24日に宿泊した国立磐梯青少年交流の家の生活の様子です。当日、6団体の宿泊と言うことで満館の状態でした。青少年交流の家では、全部の団体が集まって朝のつどいや夕べのつどいなども行われ、各団体の紹介や、国旗、所旗の掲揚降納なども行われます。その役割は、各団体の代表者が行います。本校から代表となった子ども達もその役目を立派に果たしてくれました。
1月24日、25日、1泊2日で行われた坂小学校との交流会。追加で紹介します。25日に本校の校庭で行った雪遊びの様子です。
1月29日(火)、雪が降り続けています。午前11時、町の除雪車が来てくれました。本当に助かります。ありがとうございました。
1月29日(火)午前10時40分の天気は雪、気温は-2度。雪が降り続いています。短時間にどんどん雪が積もっています。風も時折強く吹きホワイトアウト状態です。こんな日になってしまいましたが、午後からは、中学校の説明会が予定されています。6年生の保護者のみなさん、気をつけてご来校下さい。この雪は、今日の夜まで続く予報です。
続いてアルペンスキーの練習風景です。いよいよ大会は来週です。
保護者の皆さん、今日も練習のサポートありがとうございました。
1月28日(月)、今日は、町小学校スキー大会に向けての現地練習(2回目)を行いました。まず、クロスカントリースキーの練習の様子です。今日は、横澤様、教育委員会の菅井先生に御指導いただきました。保護者の皆さんにも練習のサポートをしていただきました。ありがとうございました。
1月28日(月)、今日の給食です。メニューは・・・
○ごはん ○からあげ ○牛乳
○海藻サラダ ○みそ汁 でした。
今日も美味しくいただきました。
ちなみに1月24日(木)~1月30日(火)は、全国給食週間週間となっています。いったいどんな週間なのかは、後ほどお知らせします。
2校時目、1年生は体育でスキー学習。今日は、教育委員会の菅井先生も指導に来て下さいました。天気も良くてとてもよい条件の下での授業でした。見て下さい、全員の滑りの様子を撮影しました。今日は、片方のスキーに体重を乗せて、曲がる練習をしていました。みんな、本当に上手になりましたね。今週木曜日のスキー教室が楽しみです。これも子ども達の頑張りとお家の方々のご協力の賜です。ありがとうございました。
種から育ててきたビオラの花が咲き始めました。先週の金曜日、アブラムシを発見し駆除を行いました。こんな寒くてもアブラムシが活動しているのには驚きました。
インフルエンザは、現在、かなり感染が広がっているようです。幸運な事に、本校では、子ども達のインフルエンザ罹患者はいません。何とかこのまま乗り切りたいと願っています。学校でも、マスク、うがい、手洗い、教室の換気など声をかけていきます。
1月28日(月)午前11時20分の天気は快晴、気温は3度。とても気持ちの良い日です。磐梯山は、久しぶりに青空をバックに美しい姿を見せています。
坂小学校との交流の際に、坂小学校の校長先生より宮西達也先生の絵本「おまえうまそうだな」をいただきました。宮西先生は、現在静岡県の三島市に住んでいらっしゃって、時折坂小学校に読み聞かせに来てくださるそうです。(なんと、贅沢なことでしょう。) 坂小学校の校長先生が翁島小学校と交流をしていることを宮西先生にお話ししたところ、絵本にサインをしてくださったそうです。絵本のほかにも本校の子供達にあてたサイン色紙もいただきました。
本校には、宮西先生の絵本が他にも10冊以上あるということで、司書補の先生が宮西先生のコーナーを図書室に作ってくれることになりました。
交流学習の最後の活動は、校庭での雪遊び。かまくらを掘ったり、雪だるまを作ったり、そり滑りをしたり最後まで楽しく活動しました。猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様、教育委員会の皆さんにも子ども達の活動を支援していただきました。
1月27日(日)午後12時30分の天気は曇り、気温は-2度。
坂小学校との交流会について続きを記載します。野口記念館を見学した後は、翁島小学校へ移動。坂小学校の子供達にとっては、雪に覆われた道を歩くというのも一つの体験であろうと思います。
青年の家を後にして、野口記念館を見学させていただきました。学芸員の森田様から野口博士についてのお話を聞いた後、ここでも両校の子ども達が混じって4つの班に分かれて、一緒に見学しました。子供達はすぐに飽きてしまうのではないかと予想していましたが、さにあらず、坂小学校の子ども達は事前学習をしてきたということもあって、「もうそろそろ、出発しましょう。」と声がかかるまで熱心に見学をしていました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
2日目の朝、青年の家の退所式が行われる前のひと時です。両校の子ども達が、頭を寄せ合ってオセロやら将棋やらしながらで過ごしています・・・。
1日目の夜の活動は、両校が集まっての交流会。本校からは、5年生が猪苗代町や本校の様子を紹介しました。4年生は、野口博士に関するクイズを行いました。坂小学校さんは、三島市の紹介をクイズを入れながら発表しました。また、ダンスがさかんな学校ということでかっこいいダンスを披露してくださいました。ダンスは、本校の子供達も一緒に踊りました。最後に長ーい麩菓子をいただきました。名物だそうです。4,5年生は一人一本ずつ自宅に持ち帰りました。