本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

明日から坂小学校さん(静岡県三島市)との交流会です。

画像
かわいい雪だるまも坂小学校の子ども達を歓迎しています。

 明日、明後日は、静岡県三島市立坂小学校の4,5年生と本校4,5年生の交流会です。明日は、国立磐梯青少年交流の家に泊まってクロカンスキーやそり遊びなどの体験、交流集会等を行います。明後日は、野口記念館を見学したり、翁島小学校で雪遊びを行ったりする予定です。坂小学校の子ども達には雪国の楽しさをたくさん感じて欲しいと思っています。
 約半年後のの7月4,5日には、今度は本校の4,5年生が三島市に宿泊交流学習に出かける予定になっています。

今日の給食は1年生の希望献立でした。

画像

 今日の給食は1年生の希望献立でした。メニューは・・・

○にんじんご飯 ○春巻き ○はるさめサラダ
○牛乳 ○ミネストローネ ○プリン  でした。

 1年生の皆さん、美味しくいただきましたか?
 今日も、ご馳走様でした!!

新雪を踏みしめて・・。

画像

 昨夜もサラッと雪が降りました。子ども達は新雪を踏みしめて登校です。

暖かな午前中でした。

画像

 1月23日(水)午後1時の天気は曇り、気温は2度。今朝7時頃は-5度と冷え込みましたが、午前中は、陽ざしもあり1,2年生が体育でスキーを行った3,4時間目頃は、体を動かすと汗ばむほどの暖かさでした。午後から曇り、間もなく雪が降りだすようです。めまぐるしい程の天気の変化です。

 写真は、今朝7時頃の猪苗代湖(長浜)、磐梯山、西の空には、大きなお月様が残っていました。
 

大きくて明るいお月様が出ていますよ(スーパームーン)

画像

 1月22日(火)、帰宅途中、ふと空を見上げると大きくて明るいお月様が出ていました。昨日が満月ですから、今日はほんの少し欠けているはずですが見た目には真ん丸です。(写真では、本物のきれいさがうまく表現できませんが・・・)

町小学校スキー大会に向けて・・第1回目の現地練習を行いました。

画像

 1月22日(火)、今日は町小学校スキー大会にむけての第1回目の現地練習を行いました。アルペンは猪苗代スキー場、クロカンは、町営牧場のクロカンコースです。子ども達は、それぞれの目標に向かって一生懸命練習を行いました。御指導いただいた横澤さん、保護者の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食

画像

 1月22日(火)今日の給食です。メニューは・・・
○食パン ○鶏肉の照り焼き ○牛乳
○ポテトサラダ ○カブのスープ でした。
  
 子ども達は、鶏肉の照り焼きが嬉しかったようです。
 今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。

明日は、1年生の希望献立です。メニューは何でしょう。楽しみです。

学校だより20号を発行しました。

画像

 1月22日(火)、学校だより20号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧下さい。

昨日は、今年初めての満月、そしてスーパームーンでした。

画像

 分かりづらい画像で恐縮です。何の画像かというと、昨夜の月の画像です。昨夜(1月21日)の月は、今年初めての満月、そして、月と地球の距離が近くなることによっていつもより明るく大きく見えるスーパームーンでした。残念ながら会津の空は、厚い雲で覆われその姿をはっきり見ることはできませんでした。画像は、午後7時頃に雲の隙間からわずかに見えた満月です。次のスーパームーンは、来月、2月19日だそうです。天気が良いといいですね。

雪の中の登校

画像

 1月22日(火)午前10時30分の天気は雪、気温は-1度。今日も寒い日になりました。子ども達は、雪の中を登校です。

放課後子ども教室(茶道教室~お茶をどうぞ~)

画像

 1月21日(月)、3学期最初の放課後子ども教室は、茶道教室。2年生~5年生まで18名の子ども達が参加しました。茶道教室、子ども達にとってはとても魅力的な体験だったようです。「先生、舌が緑になったよ~」2年生のSさんもうれしそうに教えてくれました。黒板の前には「一期一会」の文字と椿の花が一輪。とてもよい雰囲気です。楽しいだけでなく、行儀作法も教えていただいたようです。楽しい放課後子ども教室になりました。

今日の給食です。

画像

 1月21日(月)、今日の給食です。献立は・・・

○ご飯 ○三色納豆 ○里芋と豚肉の炒め煮
○牛乳 ○味噌汁 でした。

 今日もおいしくいただきました。ご馳走様でした。
 
明後日は、1年生の希望献立、
そして1月24日~30日は、全国給食週間です。

寒い朝です。

画像
マスクをして朝の会を行う3年生

 1月21日(月)午前8時55分の天気は雪、気温は-5度。寒い朝になりました。今朝の天気予報によると、今週は、寒気が居座ると言うことで寒い日が続くようです。
 先週、インフルエンザの予防をお願いしたところ、子ども達はマスク着用で登校しました。学校でも教室の換気、うがい、手洗いなどしっかり行わせたいと思います。

今日は、大寒。

画像
2019.1.20(sun) 大寒の日の磐梯山

 1月20日(日)午前8時20分の天気は曇り、気温は0度。今日は、二十四節季でいうところの大寒。一年で一番寒い時期と言われます。今が、寒さの底です。インフルエンザの流行が心配されます。先週の金曜日にお知らせしましたが、十分な予防に心がけてください。今週の木、金曜日は、4,5年生は坂小学校との交流学習も予定されています。

穏やかな週末です。

画像

 1月19日(土)午後2時30分の天気は曇り、気温は1度。昨日と打って変わって穏やかな週末になりました。猪苗代町は、曇っていて磐梯山の姿は見えません。自宅のある会津若松市は、時折日が差し、青空も見えます。これから天気は、また下り坂だそうです・・・。

本校の水環境学習の取り組みが図鑑に掲載されます。

画像
2018.6.12 猪苗代湖岸クリーン作戦

本校が長年取り組んできている「水環境学習」の様子が、図鑑に掲載されることになりました。図鑑の名前は、『浄水場(シリーズタイトル:浄水場・清掃工場を知ろう)』(あかね書房発行)です。順調に作業が進めば、4月1日には、発行される予定だそうです。この図鑑の編集者は、会津若松市出身の方で、メールで事務連絡を行っている内に、次のようなメッセージもいただきました。

☆☆☆☆☆☆☆☆

【追伸】 余談ですが、私は会津若松出身で、小学生のころは家族でよく猪苗代湖へ出かけ、泳いだりキャンプをしたりしました。猪苗代湖の環境学習を長年続けていらっしゃる貴校の取り組みを陰ながら応援させていただきます。

☆☆☆☆☆☆☆☆
 自分たちが行っている活動を認め、応援して下さる方がいるというのはとても嬉しい事です。これからも自信と誇りを持って頑張って行きましょう。

今日の給食

画像

 1月18日(金)今日の給食です。メニューは・・・・・・
 ○ごはん ○ホッケ ○変わりなます
 ○牛乳  ○こづゆ   でした。

 会津の郷土料理「こづゆ」、今日も美味しくいただきました。
 ご馳走様でした。

インフルエンザの予防対策の徹底について

画像

 1月18日(金)、県の感染症発生動向調査によると、インフルエンザの患者数が警戒レベルになりました。本町においても、インフルエンザ流行の兆しがあるようです。本校では、まだインフルエンザの発生はありませんが、なんとかこのままの状態を維持していきたいと考えています。つきましては、本日「インフルエンザの予防対策の徹底について」という文書を配付致しました。(本記事の下部にもPDFファイルで添付致しました。ご覧下さい。) 学校においては、マスクの着用、こまめなうがい手洗いを徹底させて行きたいと思います。また、当分、清掃は学級清掃とするなどして対応していきたいと思います。各後家庭に於いても、うがい、手洗い、人混みにでないなど予防の徹底をよろしくお願い致します。また、登校時には、必ずマスクを着用させてください。また、予防接種がお済みでないお子さんには、接種をお勧め致します。

地吹雪

画像

 1月18日(金)午後1時30分の天気は曇り、気温は-2度。お日様が時折顔を見せてくれますが、風が強く、地吹雪が舞い上がっています。

雪が積もりました。

画像

 1月17日(木)午後5時、雪が降っています。午前中から降り続いている雪は、もう10cm以上積もりました。学校の除雪機が出動です。