本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ウォールアートに挑戦!!(ワイルドローズを咲かせよう!)

画像
ワイルドローズの前で記念撮影

 10月27日(土)、翁島フェスティバル2018の後は、体育館でお弁当を食べ、午後は、ウォールアートに挑戦しました。漫画家の小栗千隼さん、町の青年会議所の皆さんのご指導を受け、ステンシルという方法で、小栗さんが本校の階段踊り場に描いたバラの木に花や葉を描きました。5,6年生は、ステンシルで使う型紙も自分で切り抜きました。思い出に残る素敵な野ばらが出来上がりました。

翁島フェスティバル2018(閉会行事)

画像

 翁島フェスティバルの閉会行事の様子です。実行副委員長の6年N.Mさんより子ども達や参観してくださったみなさんへのお礼の言葉がありました。その後、教頭先生よりとても素晴らしい翁島フェスティバルであったという講評をいただきました。最後に、6年生のF.Yさんが堂々と閉会の言葉を述べ、翁島フェスティバル2018のすべてが終了しました。

翁島フェスティバル2018(全校合唱編)

画像

 翁島フェスティバル最後の出し物は、全校合唱「音楽のおくりもの」でした。会場いっぱいに全校児童60名の歌声が響き渡りました。

翁島フェスティバル2018(6年生の発表編)

画像

 6年生は、学習発表「おもしろ日本史」と題して、社会科で学習した日本の歴史について発表しました。歴史は、遠い昔の事なのでなかなかイメージがわかないことも多いのですが、学習の中で、興味をもった事柄について寸劇にして発表しました。縄文時代から江戸時代まで、6年生は6名という人数ですが、衣装や小道具を何度も交換しながら一生懸命、そして、楽しく、わかりやすく発表してくれました。最後は・・・これからの歴史は、自分たちで作るんだという気持ちを込めて、将来、就きたい職業の発表も行ってくれました。

翁島フェスティバル2018(5年生の発表編)

画像

 5年生は、劇「チーム翁小5 猪苗代湖を守り隊」です。総合的な学習の時間で学習した猪苗代湖の水環境について劇にして発表しました。劇の中で、猪苗代湖のそれぞれの場所で実際に行った水質調査の結果を発表したり、ふるさとの宝である猪苗代湖の水質を改善するため、今後どのようなことに気を付けていけばよいか、また、どのような活動をしていけばよいかを訴えたりしました。 内容の濃いすばらしい発表でした。
 5年生は、発表原稿をさらに練り直し、11月に会津若松市で行われる水環境フォーラムで研究発表を行う予定です。

翁島フェスティバルの振替休業日です。

画像

 10月29日(月)曇り。午前8時53分の気温は8度。
 今日は月曜日ですが、翁島フェスティバルの振替で学校はお休みです。
 自宅近くのカエデが、真っ赤に色づきとてもきれいです。

翁島フェスティバル2018(3年生編)

画像

 3年生は、「ほんとうの宝ものは」という劇を発表しました。宝物コンクールに、いろいろな民族が宝を持ち寄ります。それは恐ろしい武器だったり、きらめく宝石だったり、空を飛ばない空飛ぶ絨毯だったり・・。結果はみんな不合格。では、本当の宝物は何だったのか。それは、世界中の子供達です。世界中の子供達が仲良くなり、戦争のないみんな笑顔の地球を作ることが大切だというお話です。その人になり切ったせりふ回しや元気いっぱいの歌や踊り、今年から始めったリコーダーの演奏など素敵な発表になりました。会場からもたくさんの拍手をいただきました。

翁島フェスティバル2018(4年生編)

画像

後半プログラムの最初は、4年生による『野口英世創作劇「支え、はげまし合い、助け合う心」』でした。野口英世の生涯を分かりやすく劇にして発表しました。野口英世が大きな功績を残した陰には、英世を支え、励まし、助ける人々がいたことがよくわかりました。とてもよい内容でした。

翁島フェスティバル2018(青少年の主張 編)

画像

 フェスティバル前半最後のプログラムは、青少年の主張です。6年生のH.Gさんが発表しました。これは、7月14日(土)学びいなで行われた「青少年メッセージ2018第31回青少年の主張猪苗代町大会」において優秀賞となった主張です。堂々と立派に意見発表を行いました。

翁島フェスティバル2018(音楽発表 3~5年生編)

画像

 3,4,5年生の音楽発表の様子です。10月2日(火)に学びいなで行われた町内小・中学校音楽祭で発表した「花のおくりもの」「シーラカンスをとりにいこう」の合唱を聴いていただきました。「花のおくりもの」は、きれいな曲。「シーラカンスをとりにいこう」は、とても楽しい曲です。会場の皆さんも、とても感心した様子で聞いてくださっていました。

翁島フェスティバル2018「2年生発表編」

画像

 10月28日(日)晴れ。午前10時30分の気温は12度。気持ちの良い秋晴れの日になりました。
 さて、昨日行われた翁島フェスティバルについて記載します。
 2年生の発表は、「みんな なかよし おまつりだ!」でした。2年生の学級目標は「みんななかよし」友達はもちろん、たくさんの生き物や野菜ともなかよくなってきました。最初、なかなか触れなかったザリガニと仲良くなったり、畑で作った作物とも仲良くなり、収穫の喜びもたくさん味わいました。最後は、なかよくなった喜びをお祭りで表現しました。おみこしが出たり、竹太鼓を鳴らしたり、最後は、バンブーダンスまで披露しました。お祭りを観た会場の皆さんもきっと楽しい気持ちになったことでしょう。元気な2年生の発表でした。

翁島フェスティバル2018(1年生発表編)

画像
1年生発表「わくわく1年生」

 1年生は、『学習発表「わくわく1年生」』でした。国語や音楽の学習の様子を、口を大きく開いて元気いっぱい発表しました。1年生らしいとても素敵な発表でした。K.Nさん、K.Yさんのピアノ伴奏もとても上手でした。

翁島フェスティバル開会行事編

画像

 3年生のI.Hさんの開会の言葉から始まり、校長あいさつ、PTA会長さんからのあいさつをいただいた後、来賓を代表して議会議長さんよりご祝辞をいただきました。その後、フェスティバル実行委員長のK.Wさんよりフェスティバルに向けて、どのような気持ちで取り組んできたか、また、各学年の出し物についても説明がありました。

今日は、翁島フェスティバルです。

画像

10月27日(土)小雨。午前8時20分の気温は14度。
 残念ながら今日は雨。磐梯山も半分以上雲の中です。でも、子ども達は、張り切っています。予定通り午前9時に翁島フェスティバルを開始致します。多くの皆さんのご来校をお待ちしております。

明日は、翁島フェスティバルです。お待ちしております。

画像
10月26日、午後6時。準備が整いました。

 明日は、翁島フェスティバルです。天気予報では、あいにくの雨。気温も14度ほどです。暖かい服装でおいでください。子ども達の一生懸命な姿をぜひ見にいらして下さい。午前9時開始です・・・。

学校だより14号を発行しました。

画像

 10月26日(金)学校だより14号を発行しました。PDFファイルで添付します。ご覧下さい。

がんばってます。自主学習ノート~6年生学級通信「6プライド」より~

画像
6年生交換自主学習ノート「ツムツム」S.Rさんの学習

 10月26日(金)晴れ。午前10時の気温は13度。気持ちの良い日です。
 2学期、全校で取り組んでいるのが交換自主学習ノートです。(1年生は3学期から始めます。)子ども達は、それぞれに自主学習ノートを持っていますが、その他に学級全体で自主学習ノートを準備し、順番に回しています。自分の番が来たときには、普段使っている自分の自主学習ノートにではなく、学級の自主学習ノートを使って学習します。こうすることによって友達の自主学習の良い所を取り入れ、自主学習を更に充実したものにしていこうというねらいがあります。学級の自主学習ノートが回って来たときは、友達の自主学習の様子をみて、良いと思う点や参考にしたい点についてコメントを書き込んだりもします。6年生の学級通信「6プライド」には、自主学習ノートについて以下のような記事が載っていました。転載します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「がんばってます ~自主学習ノート~」
 交換自主学習ノート「ツムツム」の内容も充実してきました。以前は、計算や漢字だけだった児童も、考え方の説明を付け加えたり、興味のあることを更に調べてまとめたりと、工夫したノートを見る機会が増えてきました。また、毎日の積み重ねの成果が授業や単元テストにも見られるようになっています。がんばれ6年生!  
(6年生 学級通信「6プライド」より)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日は、満月です!

画像

 10月25日(木)今日は満月です。午後7時10分。きれいな月が見えますよ。

ウォールアート展、作品制作状況

画像

10月25日(木)、ウォールアート展に向けて図工室で作品を制作されている岩切さんは、今朝も朝早くから熱心に制作をされています。磐梯山の上空に描かれたくじら雲は、この3日間で立体的になり、よく見ると目も描かれています。

教室にストーブが設置されました。

画像

 10月25日(木)晴れ。午前9時30分の気温は10度。秋晴れの素晴らしい日になりました。霧に隠れていた磐梯山も次第にその姿が見え始めました。
 昨日の午後、各教室にはストーブが設置されました。