本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

フェスティバルまであと少し!絵画制作もラストスパート!!

画像

 10月24日(水)、翁島フェスティバルまであと3日になりました。展示する絵画の制作もラストスパートです。

3年生算数(そろばん学習)

画像

 10月24日(火)、3年生の算数には、そろばんの学習があります。今年もみとみ学園より先生がボランティアで指導に来てくださいました。3年生の中には、そろばんを習っている人もいますが、多くが初めてそろばんを経験します。先生の指導をよく聞いて一生懸命、楽しく学習していました。
 そろばんの学習は、明日も予定されています・・・。

南ヶ丘牧場に行ってきました。

画像

 10月24日(火)、1年生は、生活科で南ヶ丘牧場へいってきました。ほんとは、先週行く予定でしたが、雨のため延期になっていました。南ヶ丘牧場では、ドングリを拾ったり、ウサギやヤギ、綿羊などの動物と触れ合ったりしてきました。ウサギは小さくてかわいいのですが、ヤギや綿羊は、かわいいけれども結構迫力がありました。それでも、触ってみて感触の違いなど感じることができました。みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。南ヶ丘牧場のみなさん、楽しい体験をさせていただきありがとうございました。

校舎周辺の紅葉も進んできました。きれいです・・・。

画像

 校舎周辺の紅葉もずいぶん進んできました。3階から見る景色もとてもきれいです。

トルコキキョウをいただきました。

画像

 今朝、また、保護者の野口様よりトルコキキョウをいただきました。早速飾りました。今週末には、翁島フェスティバルがあるのでとても助かります。ありがとうございました。

今朝の磐梯山

画像

 10月24日(水)、今朝の磐梯山です。霧が麓を西から東に流れています。これから、こういう雰囲気の朝が多くなります。

翁島フェスティバルに向けて全校合唱の練習を行いました。

画像

 10月23日(火)、お昼休みの時間に翁島フェスティバルの全校合唱の練習を行いました。客席から全員の顔がちゃんと見えるように並び、入退場の練習をしました。そして、歌の練習。各学年で朝の会の時間や音楽の時間に歌っているのでとても上手ですが、フェスティバルまでにはもう少し時間があるのでさらに練習を積み、当日は素敵な歌声をお聴かせしたいと思います。

「翁島フェスティバル2018」 内容紹介 です!

画像

翁島フェスティバル2018の内容紹介です。

 各学年の出し物の内容は、次の通りです。

1年生 「わくわく1年生」
・・・・翁島小学校の1年生教室では、今日も国語や音楽の勉強を頑張っています。できるようになったことを元気いっぱい発表しますのでお楽しみに。

2年生 「みんななかよし おまつりだ!」
・・・・2年生の学級目標は「みんななかよし。」友達はもちろん、たくさんの生き物や野菜ともなかよくなってきました。今日は、なかよくなった喜びを劇や音楽でお伝えします。元気な2年生の発表をどうぞお楽しみ下さい。

3年生「ほんとうの宝ものは」
・・・・皆さんは、どんな宝ものをもっていますか?プラモデルや昔のお金、ぬいぐるみ、ゲームソフト、きれいな石、中にはヘビの抜け殻を宝ものにしている人もいるかもしれません。さて、3年生11人で「ほんとうの宝ものは」という劇をやります。歌や今年初めてならったリコーダーも頑張りますので、どうぞ見て下さい。

4年生「野口英世創作劇 テーマ ~支え、励まし合い、助け合う心~」
・・・・ぼくたち4年生9名は、野口英世の一生をオムニバス形式の小劇でお見せします。野口英世の心を受け継ぐ翁島小の子どもたちに、英世が伝えたかった事とは、・・いったい・・・?どうぞご覧下さい。

5年生「チーム翁小5 猪苗代湖を守り隊」
・・・・これまで18年にわたり活動を行ってきた水環境学習です。猪苗代湖にすむ生き物と5年生「チーム翁小5猪苗代湖を守り隊」で猪苗代湖の環境について見て、聞いて、調べた事を劇で発表します。みんなのふるさとをこれからも大切にしていくきっかけになればと思います。

6年生「おもしろ日本史」
・・・・6年生は社会の学習で日本の歴史について学んでいます。昔の話は少し難しいようですが私たちが興味を持った話題や出来事をみなさんに紹介したいと思います。昔のくらしってどんなくらしだったのでしょう。貴族ってどんな人なんでしょう。江戸時代の楽しみってなんだったのでしょうか。何がでてくるかお楽しみに。

翁島フェスティバル2018のプログラムです。

画像

 今週の土曜日、10月27日に行われる翁島フェスティバル2018のプログラムです。PDFで添付致します。多数の皆様のご来校をお待ちしております。

美しい景色の中の登校

画像

 10月23日(火)晴れ。午前9時の気温は13度。
 天気は、「晴れ」としましたが、雲が多くなって、風も出てきました。これから天気が崩れそうな気配です。
 写真は、朝、子ども達が登校する頃の様子です。子ども達は、こんな美しい自然の中を登校しているのです。

ウォールアート展、作品制作状況

画像

 10月22日(月)、図工室の壁に制作中の作品です。秋の磐梯山、そしてクジラ雲でしょうか・・・。とても楽しい作品が出来上がってきています。

就学時健康診断がありました。

画像

 10月22日(月)来年度入学予定の12名のお子さんの健康診断がありました。

校舎前の木々も色づいてきました。

画像

 校舎前、勝翁庭の木々も色づいてきました・・・。

秋晴れ

画像

 10月22日(月)晴れ。午前10時50分の気温は12度。今日も気持ちの良い青空が広がっています。朝、ラジオを聞いていると、県内では軒並み今年の最低気温を記録。マイナスの気温となった所もあったそうです。秋が深まってきました。
 磐梯山の紅葉も青空をバックにとて美しいです。白鳥は、麓の田んぼでえさをついばんでいます。

気持ちの良い秋の一日でした・・。

画像
南会津の秋

 10月21日(日)晴れ。午後4時の気温は15度。今日は、とても天気が良く気持ちの良い一日でした。子ども達は、どんな風に過ごしたでしょうか。

子ども達の夢がエクアドルで紹介されました!

画像

 10月20日(土)曇り。午後2時7分の気温は12度。
今年は、南米エクアドル共和国と日本の国交が開始されて100年となります。これを記念してエクアドルでは、日本人祭りが行われました。エクアドルは、野口英世博士が黄熱病の研究のために渡り、多くの人命を助けた国です。今でも人々から感謝され尊敬されています。そこで、今年の6月に野口博士の母校である翁島小学校の子供達にもこの祭りに協力してほしいという依頼が来ました。
 しかし、子供達は、エクアドルという国についてあまり知りません。そこで6月14日(木)に2018エクアドル×日本国交100周年記念花火ーHanabiプロジェクト事務局の宮浦様と公益財団法人野口英世記念会学芸員の森田様をお迎えし、エクアドルについて、そして、野口博士がエクアドルでどのような仕事をしたのか学ぶ機会を設けました。その様子は、6月14日の本Webページで紹介いたしました。
 子供達は折り鶴を折り、自分たちの夢を書いたカードを贈ることで日本人祭りに協力しました。
 先日、宮浦様が日本人祭りの様子が書かれた報告書を持って再び来校されました。
 報告書には、次のようなことが書かれていました・・・・・・。

☆翁島小学校の児童の皆さんのそれぞれの夢をエクアドルの子供達と一緒に共有しました。また、エクアドルの児童の皆さんにもそれぞれの夢を紙に書いていただき、未来について考える時間を設けました。(報告書写真1、3)

☆日本人祭りの会場入り口にはご協力いただいたみなさんで折った折り鶴で作成した両国の国旗が飾られていました。猪苗代町立翁島小学校の皆さんにもご協力いただきました。(報告書写真2)

 子ども達の夢、そして折り鶴が日本の裏側のエクアドルに届けられました。

かけ算の学習(2年生算数)の様子~2年生学級だより「もっとかがやけ」より

画像

10月19日(金)、2年生の算数の学習の様子が、学級だより「もっとかがやけ」に載っていました。転載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 「かけ算の学習に入りました」
 算数では、今週からかけ算の学習に入りました。かけ算というと九九の練習をイメージしますが、実は「式」に大切な意味があります。「1つ分の数×いくつ分=全部の数」なので、下の自転車の場合は、「1台に2人ずつ6台で12人」で、「2×6=12」という式になります。
 この学習を行った時に、「6×2=12」という考えがでました。答えは同じになるから、どちらでも良いのではないかという意見です。「6×2」の場合は、1台に6人乗っている自転車が2台あることに成ります。
 話し合いを通して、「2×6」と「6×2」は意味が違うことに気がつき、かけ算の意味をもう一度確認することができました。みんなが「2×6」という答えを出した時に、「6×2でも良いのではないか」という勇気ある発言が、子ども達の思考を促し、より深い理解につなげることができました。
〈算数日記〉より
☆2×6=12で、6×2=12で、答えは同じだけど、1台に2人ずつ6台分で12人だったから、2×6になることが分かった。
☆2×6の反対の式でやると6×2はだめと分かりました。わけは、2×6は1台に2人乗っていて、6×2は1台に6人乗っているから6×2はだめだと分かりました。
☆○○さんが「ちがう考えです。」と言ってくれたので、すごくくわしくかけ算を知ることができました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 みんなで学ぶ事で、理解が深まるのですね。よい学びをしています。

ウォールアート展の制作スタッフ市橋さんと楽しく過ごしました。

画像

 10月19日(金)、ウォールアート展のスタッフの方が数人ずつ毎日子ども達と一緒に給食を食べて下さっています。制作スタッフの市橋さんもそのお一人です。今日は、3年生教室で一緒に給食を食べ、その時に、鬼ごっこをしようと言うことになったらしく、昼休みはみんなで校庭を駆け回っていました。たくさんの方々と知り合いになれる翁島の子ども達はとても幸せです。

図書館だより10月号を発行しました。

画像

 10月19日(金)図書館だより10月号を発行しました。PDFファイルで添付します。ご覧下さい。

収穫だー!! ~2年生~

画像
とったどー!!

 2年生がさつまいもほりをしました。長い長いつるをどかして、掘り始めると、丸々としたさつまいもが次々とでてきて、辺りは2年生の歓声に包まれました。その後は、とったつるを使っての「リース作り」です。冬に向けて、完成したものは乾かしていきます。楽しみですね。