3月12日(月)晴れ。午後6時の気温は1度。朝方は小雪が舞っていましたが、夕方には、青空が広がりました。明日は、良い天気になりそうです。
3月9日(金)の授業参観の様子です。
1年「生活」・・
「もうすぐ2年生」(様々な活動を通して自分の成長の様子を伝える)
2年「生活」・・
「あしたへジャンプ」ありがとう会を開こう
(お世話になった人への感謝の気持ちを伝える)
3年「算数」・・
「かたちで遊ぼう」ペントミノ
(図形を組み合わせて正方形や長方形を作り図形に親しむ)
4年「社会」・・
「私たちの県」(日本の都道府県について知識を深める)
5年「国語」・・
「古文に親しもう」(百人一首をして古文に親しむ)
6年「学活」・・
「6年アメージングフェスティバル(お楽しみ会)」
(グループごとに催しを準備し交流を深める。)
3月11日(日)晴れ。午前8時40分の気温は-2度。今日は、3月11日、東日本大震災、福島原子力発電所の爆発から7年が経過しました。
当時、私は、いわき市の小学校に勤務していました。卒業式の練習を行い、全校生で体育館のワックスがけをして職員室に戻った午後2時46分、その時でした。大きな揺れを感じ、最初は、すぐおさまるだろうと高をくくっていましたが、揺れは続きました。職員室につるされているテレビ台が回り始めたのを見た時、ただ事ではないことにようやく気付きました。校舎内を走り回り、子供達と先生方に校庭に出るように呼びかけました。子ども達は、上着もきず、上履きのままで校庭の中央に集まりました。午前中は、良い天気で中学校の卒業式が行われた日でしたが、避難した子ども達に雪が舞い降りていました。寒さと恐怖で泣きじゃくる子もいました。校庭には、地割れも見られました。揺れの合間を縫って、職員が校舎内に入り、子ども達のランドセルや上着、靴などを持ち出し、保護者が迎えに来るのを待ちました。全員の子供たちが帰宅した時には、すでに辺りは暗くなっていました。私の勤務していた小学校は、三和町といういわきの中でも山の方にあったので大きな被害はありませんでしたが、海沿いの学校は津波に飲まれてしまったものもあり、いわき市はその年、すべての小学校で卒業式は行われず、4月6日の入学式・始業式まで子ども達の姿が学校に戻ってくることはありませんでした。
たくさんの命が奪われた大震災、そして、原発事故は、今も多くの人々を苦しめています。
本日、午後2時46分には、亡くなられた方々のご冥福をお祈りして黙とう捧げたいと思います。
3月10日(土)晴れ。午後4時の気温は0度。昨日と打って変わって天気の良い日になりました。
昨日は、悪天候の中、授業参観、学級懇談会、PTA委員会、常任委員会に出席していただきありがとうございました。授業参観では、各学級とも本年度最後の意授業参観ということでいろいろと工夫した活動を行っていました。その模様は、後ほどお知らせいたします。
さて、昨日、東京オリンピックパラリンピックのマスコットキャラクター投票に対する感謝状が届いたという記事を掲載しましたが、感謝状とともに組み立て用のマスコットキャラクターのペーパークラフトも届きました。早速、職員が組み立ててみるとなかなか良いものが出来上がりました。作ってみたいと思う子供には、あげたいと思います。
3月9日(金)、東京オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクター投票に翁島小学校の子ども達も参加したと言うことで、組織委員会の会長様より感謝状が届きました。
1ヶ月前には、氷の張った水槽で、すみかにしている湯飲み茶碗の中でじっとしていた翁島水族館のザリガニが、気温が高くなったせいか、今日は元気いっぱいです。寒い冬を乗り越えられて良かったね。
卒業式まで、登校日は残り10日。今日は、6年生だけが卒業式に向けての練習を行いました。卒業証書授与の練習や入退場の練習等、真剣に取り組みました。
3月9日(金)雨。午前10時50分の気温は6度。風も時折強く吹く荒れた天気です。福島県の浜通り、中通りには、大雨、洪水、波浪などの警報が出てい場所もあるようです。
こんな荒れた天候ですが、今日は、午後から授業参観や学級懇談会、PTA各委員会、常任委員会などが予定されています。足元の悪い中ですが、ご来校お待ちしています。
午後の日程は、以下のようです。
○ 授業参観 13:00~13:45
○ 全体会 13:55~14:25
○ 学級懇談会 14:30~15:05
○ PTA各委員会 15:15~15:45
○ 常任委員会 16:00~16:30
尚、駐車場については、校舎前、コミセン駐車場などご利用下さい。
3月8日(木)午後1時10分より平成30年度の前期スポーツ少年団の結団式がありました。団長さんからお話をいただいた後、ソフトボール、バドミントン、卓球、それぞれ種目毎に別れ、キャプテンや連絡係などの組織を決めました。その後、誓いの言葉を述べ終了しました。次年度も、チームワーク良く頑張って欲しいと思います。
ちなみに、誓いの言葉の内容は・・・以下のようです。
○ 強い体と強い心を育てます。
○ 友だちと協力して、団の活動をします。
○ 整理整頓を心がけます。
○ 感謝の気持ちを忘れないようにします。
○ 勉強もがんばります。 忘れ物はしません。
大切な内容ばかりです。
3月8日(木)曇り。午前8時40分の気温は3度。空全体が雲で覆われ何となくどんよりとしてスッキリしない天気になりました。
さて、そんな朝ですが、校舎内では素敵な活動が行われています。朝の会の時間、1年生教室では、「1ヶ月間ハンカチ・ちり紙を忘れなかったで賞」の表彰式が行われていました。これは、毎月行われているそうです。今朝も担任の先生から多くの子ども達に賞状が授与されていました。これからも毎日、わすれずにハンカチ・ちり紙を持ってきましょう。賞状のもらい方もとても立派です。
6年生を送る会の中には、鼓笛隊の移杖式も含まれていました。今年度主指揮を務めた6年生のW.Kさんから次年度主指揮を務める5年生のK.Wさんに指揮棒が移杖された後、楽器の演奏を指導してもらった6年生を前に、精一杯の演奏を行いました。これから更に練習を積み、来年の運動会にはレベルアップした演奏を保護者の皆さん、地域の皆さんにお聴かせしたいと思います。
閉会の言葉は、4年生のF.Mさんが立派に行ってくれました。その後、6年生は、下級生の作るアーチをくぐって退場。心のこもった温かな会になりました。
6年生の卒業を御祝いして、そして、全校生の今年1年の頑張りのご褒美にみんなでお餅つきをして、きな粉餅にしていただきました。美味しかったです。餅つきの道具一式は、地区内の渡部様よりお借りしました。ありがとうございました。
6年生からのお返しは、「よっちょれ」。6年生をまねて、全員で威勢良く踊りました。最後に6年生のK.Sさんが、お礼の言葉を述べました。
そして、みんなでゲームを楽しみました。どんなゲームだったかというと・・・・。
① 「この6年生は、だれでしょうゲーム」
「○○が得意です。○○が上手です。」など、進行が発表する特徴をもとに、この人だと思う6年生の前に座ります。
② 「先生、○×クイズ」
「五十嵐先生の好きな漫画のキャラクターは、クレヨンしんちゃんである、さあ!○か×か」etc・・・
③ そして、縦割り班に分かれての伝言ゲーム。となりの人に伝えるときの子ども達の表情がとても印象的でした。
開会式の様子です。4年生のY.Sさんが開会の言葉を述べ、5年生のH.Gさんが代表して6年生へ感謝の言葉を述べました。
3月7日(水)5年生の企画の下、下級生みんなで力を合わせた「6年生を送る会」が開かれました。その感動的な場面を写真で紹介します。
まずは、入場編です。5年生が作った風船アーチをくぐって、1,2年生に手を引かれた6年生が入場しました。笑顔がいっぱいあふれています。
3月7日(水)、今朝の話題をもう一つ。天気の良い、冷える朝の雪国の子ども達の楽しみは、堅雪わたりです。雪の表面が凍って、普段歩けない雪の上も足が埋もれることなく平気で歩く事ができます。毎日、校庭の決められた通路を通学する子ども達も、この日ばかりは、自由自在に好きなところを歩くことができます。楽しい朝でした。