3月7日(水)晴れ。午前7時の気温は-3度。午後12時30分の現在の気温は0度。今朝は、雲一つない気持ちの良い青空が広がっていました。
写真は、今朝7時頃の新在家から見た磐梯山です。
昼休み、体育館から鼓笛隊の演奏が聞こえてきます。急いで行って見ると、明日の鼓笛移杖式に向けて、全体練習が行われていました。明日は、一生懸命教えて下さった6年生に、精一杯の演奏を聞いていただきましょう!頑張れ!
3校時目に卒業式全体練習の3回目がありました。今日は、入退場、卒業証書授与、記念品授与、そして、呼びかけの練習を行いました。全てに真剣さ真面目さを感じ、とても気持ちがいいです。卒業証書の受け取り方も上手になって来ています。呼びかけも大きな声でできるようになってきました。今年は、呼びかけの中で、卒業生一人一人が将来の目標を語る場面があります。不覚にも、涙が出てしまいました。心打たれる呼びかけでした。61人の子ども達と全職員で心に残る卒業式にしていこうと誓い合っています。
冬の間、深い雪で埋もれていた校舎裏側の除雪をしていただきました。ありがとうございます。春が近づいた感じがします・・。
3月6日(火)晴れ。午前9時の気温は0度。風が強い日です。ここしばらく気温の高い日が続いていましたが、今日は最高気温が1度程度までしか上がらない予報です。
写真は、今朝の磐梯山と猪苗代湖です。きれいな姿を見せてくれています。
3月5日(月)午後1時35分より15分ほどの短い時間でしたが、「翁島ありがとう会」を開きました。本校は、平成29年度もたくさんの方々からご支援をいただき教育活動を行ってきました。その方々の中から、環境学習で御指導いただいた鬼多見様と松崎様、野菜の苗をいただいたりクロスカントリースキーの御指導をいただいたりした横澤様、雨の日も風の日も子ども達の安全な登下校に力を尽くして下さったスクールバスの運転手の佐藤様をお招きしました。横澤様と佐藤様は、都合により出席は叶いませんでした。会の中では、6年生のW.Mさんが感謝の言葉を述べ、その後、子ども達がみんなで書いた感謝の色紙や秋から育ててきたパンジーの鉢植えをお送りしました。短い時間でしたが、とても温かな雰囲気に包まれた会になりました。
会に出席できなかった横澤様と佐藤様にも後ほど子ども達からメッセージ色紙と鉢植えをお送りしました。
1年間お世話になりました。来年もどうかよろしくお願い致します。
3月5日(月)卒業式の全体練習2回目を行いました。今日も立派な姿勢で臨めたようです。今日は、式歌、呼びかけ、記念品贈呈など一連の練習を行いました。
3月5日(月)、ここしばらくインフルエンザで子供たちがそろわなかった6年生ですが、ようやくあと少しでその流行も収束を迎える模様です。
今日の1校時目は、外国語活動で「What do you want to be? (
何になりたい?)」という学習をしていました。教室の入り口の卒業カウントダウンカレンダーは、13日となっていました。
3月5日(月)曇り。午前9時の気温は、5度。磐梯山は頂上まで姿を見せていますが、全体的にかすんで見えます。
今日は、最高気温が11度まで上がり、これから雨の予報です。雪解けが一層進みそうです。学校近くでは、雪の上に黒い土をまき、雪解けを早める工夫も見られます。
3月4日(日)快晴。午前10時30分の気温は3度。今日は、翁島小学校のピンポイント天気予報によると、14度まで気温が上がる予報です。一気に春めいた日になりました。遠くの山々は、まだまだ深い雪に覆われているようですが、近くの田んぼは、雪解けが進み水が輝いています。
2週間お世話になった東京学芸大学のボランティアの学生さんが、3月2日を最後に大学に戻ることとなりました。2週間、子ども達の様々な活動をご支援いただきました。ありがとうございました。ぜひ、来年、またお出でください。
卒業式の練習の後は、賞状を伝達したりとスキー大会や小さな親切実行章の受賞報告を受賞した子ども達一人一人に行ってもらいました。今年も、翁島小学校の子供たちは大活躍でした。
3月3日(土)快晴。午後2時45分の気温は、6度。昨日とうって変わって、暖かな日になりました。
さて、昨日は、卒業式に向けて第1回目の全体練習を行いました。インフルエンザが流行中ということでマスクをかけての練習でした。子ども達の意識が高く、立派な姿勢で練習に臨んでいました。対面形式の会場ですが、少し形を変えることにしました。
本校には、現在、東京学芸大学の学生さんが2名、ボランティアの先生として来て下さっています。2月19日(月)から2週間、本日が最終日となりました。この間、子ども達に「ニャーゴ」というお話の紙芝居を描いて下さいました。ありがとうございます。美術科専攻のお二人だけに、とてもすてきな紙芝居です。
朝の会の時間、各教室からは子ども達の元気な歌声が聞こえてきました。
インフルエンザで休んでいた1年生のSさん、2年生のZさんも今日から登校しています。良かったね。
3月2日(金)小雪。午前9時30分の気温は-2度。天から舞い降りる雪はさほどでないものの、風が非常に強く、その風が雪を巻き上げホワイトアウトの状況を時折作っています。通勤時、長浜を過ぎると、対向車の多くがハザードランプを点灯させながらすれ違っていきます。慌てて、私もハザードランプを点灯させました。国道から学校に入る農道では、わずかな距離を進む間に2度ほど前が見えなくなり車を停車させました。このような中ですが、子ども達は元気に登校しています。保護者の皆様に感謝です。天気予報によると、今日は夕方まで雪が降り続くということです。子ども達の下校時刻までには、せめて風が弱まってくれれば・・と思っています。
給食献立の裏には、担当の先生が1年間の給食や食生活を振り返るチェックカードを作ってくださいました。これも是非活用して下さい。PDFファイルで添付致します。
3月1日(木)今日の給食は、「ひなまつり献立」でした。メニューは、「ちらしずし、とりのからあげ、おかか和え、すまし汁、牛乳」でした。
おいしくいただきました。
(すみません。撮影時、ちらしずしとすまし汁の場所が反対でした。場所を取り替えていただきました。)
2020東京オリンピック、パラリンピックのマスコットキャラクターが決定しました。写真のアのマスコットキャラクターです。これは、本校6学級の内、5学級が推薦していたものです。全国の小学生の投票結果と本校の投票結果は同じだったと言うことです。ネットを見ると、イやウのキャラクターが使われなくなってしまうのを惜しむ声もあるようです。今朝、子ども達に「キャラクターが決まったけど知ってる?」と聞くとほとんどの子が「知っています。」と答えました。キャラクターを選ぶ作業に関わった事で関心が高まってきているようです。