本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

少年消防クラブ満了式(本年度 アップ記事数 1000件目になりました。)

画像

 3月21日(水)曇り。午前7時の気温は0度。中通りの山沿いには、大雪の予報も出ています。
 さて、3月20日(火)、少年消防クラブの満了式がありました。少年消防クラブは、5,6年生の児童で組織されています。その目的は、災害、防災について学び、将来の地域防災を支える態度を育成することにあります。
 猪苗代消防署所員の方より間もなく卒業を迎える6年生に、翁島消防クラブの満了証書が授与されました。その後、消防署員の方より今後も防火防災について学んだことを忘れず、地域のために力を尽くしてくださいというお話がありました。 少年消防クラブ、一足先に卒業です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 4月から、ほぼ毎日、子ども達の様子や学校の様子、地域の様子をお伝えしてきましたが、本記事でアップ数がちょうど1,000件になりました。
「子ども達の様子がよくわかるよ。」といった励ましのお言葉に沢山、力をいただきました。これからもできるだけ、翁島小学校の子ども達や学校の様子(時折?かなり? 関係ない記事もアップしていますが・・・)をお伝えしていきたいと思います。 

ほけんだより(春休み号)を発行しました。

画像

 3月20日(火)晴れ。午後6時30分の気温は0度。ここしばらく暖かい日が続いていましたので、今日は吹く風が冷たく感じました。朝方は、時折、粉雪も舞い降りていました。
 ほけんだより(春休み号)を発行しました。PDFファイルで添付致します。

添付ファイル: ほけんだより・春休み.pdf

卒業をお祝いして・・・

画像

 3月19日(月)の放課後、6年生のW.Kさんのおばあちゃんが来校され、6年生に卒業祝いとして手作りのアクセサリーを下さいました。同封されていた手紙には、次のように書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 6年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。
心も体も立派に成長されて、いよいよ中学生ですね。
これからも楽しい事、悲しい事、困った事など
いろいろな事があると思いますが、持ち前の
明るさで一歩一歩前に進んでくださいね。
このうさぎは、Kのばあちゃんが心を込めて作りました。
 受け取ってください。
            お元気で
           Kのばあちゃんより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 温かい心のこもったプレゼントありがとうございました。
 
  今日あったうれしい事の3つ目です。

ガーナ共和国よりチョコレートをいただきました。

画像
教育長様より6年生に全校児童分のチョコレートが手渡されました。

 3月19日(月)、2時間目が終わった休憩時間に、猪苗代町教育委員会教育長様が来校され、全校児童分のチョコレートを下さいました。これは、先週の木曜日にガーナ共和国の議員の皆様が猪苗代町を訪問された際に、野口英世博士の母校である翁島小学校の子ども達に是非あげて下さいと置いて行かれた物だそうです。このことは、没後90年を迎えた野口博士が如何にガーナの人達のために働き、今でも尊敬され、感謝されているかを物語るものだと思います。
 子ども達には、こうした偉大な先輩が学んだ翁島小学校で学んでいることに誇りを持ち、人の役に立てる人になれるように、これからも一生懸命学んでほしいと話をしました。本日のうれしい事の二つ目でした。
 チョコレートは、ずっしりと重く、ラベルには、ガーナ共和国の国旗と日本の国旗がプリントされていました。

2年生が感謝の会を開いてくれました・・。ありがとう・・。

画像

 3月19日(月)曇り。時々小雨。午後6時20分の気温は4度。平成29年度も残すところ登校日は、今日をいれて4日となりました。
 今日もうれしいことが沢山ありました。
 まず、2年生が、職員室の先生方に感謝の会を開いてくれました。歌あり、踊りあり、紙芝居あり、ゲームありと先生方に楽しんでもらおうといろいろな工夫をしてくれました。最後には、感謝の手紙までいただきました。感心したのは、子ども達だけで、てきぱきと会を進める姿です。ゲームの説明なども先生方が分かるように、はっきりした言葉でわかりやすく、丁寧に行うことができます。大きな成長を感じました。
 2年生の皆さん、楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。

学校だより22号をアップします。

画像

 3月18日(日)晴れ。午後5時の気温は9度。今日も暖かい一日でした。
 遅くなりましたが、学校だより22号をアップします。下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。

春の日差しの中で・・・

画像

 3月17日(土)晴れ。午後6時の気温は1度。このところの暖かさで自宅の周りの雪はすっかり消えました。春の日差しに誘われて、外に出てみると、庭には福寿草が一輪咲いていました。田んぼの土手には、かわいらしい紫の花、オオイヌノフグリが咲いていました。

2年生のおもちゃ教室

画像
2年生の説明は上手だね!

2年生が「おもちゃ教室」を開いて、1年生を招待しました。2年生は11人いるのですが、なんと一人一人がお店を開いています。1年生は、2年生の説明を聞きながらおもちゃを作ったり、作ったおもちゃで遊んだりして楽しく過ごすことができました。来年は自分たちの番です。さあ、どんなおもちゃを教えてあげる?

「猪苗代湖白鳥類定時定点観測結果」をアップします。

画像

猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様より3月13日現在の「猪苗代湖白鳥類定時定点観測結果」のデータをいただきましたのでPDFファイルでアップします。いつも貴重なデータの提供ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12月25日のデータ

 コハクチョウ(成鳥)567羽  (幼鳥) 40羽  計 607羽
 オオハクチョウ(成鳥)48羽  (幼鳥)  3羽  計  51羽
                         合計 658羽
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月25日のデータ

 コハクチョウ(成鳥)1904羽  (幼鳥)131羽  計2063羽
 オオハクチョウ(成鳥)159羽  (幼鳥) 23羽  計 154羽
                         合計 2217羽
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月13日のデータ

 コハクチョウ(成鳥)2055羽  (幼鳥)203羽  計2258羽
 オオハクチョウ(成鳥)34羽  (幼鳥) 12羽   計 46羽
                         合計 2304羽

いただいた3回の資料から、猪苗代湖にはコハクチョウが、オオハクチョウより多いこと、そして、コハクチョウは、12月、2月、3月と数が増えていますが、オオハクチョウは、2月から3月にかけて数が減っていることが分かります。オオハクチョウの方が早く旅立つのでしょうか。

卒業制作・・。

画像

 卒業制作というと、昔は、みんなで一つのものを作成して学校に置いていくと言うことが多かったようですが、スペースが限られていると言うことで最近はもっぱら、個人で思い出の品を作って持ち帰ることが多くなりました。
 本校の6年生も卒業制作は、個々にオルゴール箱の天板に好きな絵柄を描くと言うものです。教室をのぞくと、それぞれ思い思いに制作活動を行っていました。絵の具で彩色している子、彫刻刀でなにやら彫っている子、小学校生活の思い出がこもった一品にしたいと一生懸命です。
 オルゴール箱にいれる曲は、好きな曲を選ぶ事ができます。ちなみに、学級で二人だけの男の子に選んだ曲を尋ねてみると、E.Hさんは「栄光の架け橋」、S.Kさんは「スター・ウォーズ」と言うことでした。卒業してからも、オルゴールの蓋をあけ、メロディーが流れると小学校の数々の思い出がよみがえってくる事と思います。

寒い日です。

画像
校舎3階から見える猪苗代湖と周辺の山々

 3月16日(金)曇り。午前11時50分の気温は、2度。風があり、寒い日になりました。
 今日は、こども園修了式に出席してきました。84名の修了生でした。どの子も立派な態度で式に臨んでいてとても感心しました。次年度の入学式も良い入学式になりそうです。

卒業式の予行練習を行いました。

画像

 3月15日(木)、卒業式を来週に控え、今日は予行練習を行いました。最初から最後までノンストップで行いました。途中の式辞等は省略しましたが、それでも1時間ほどかかりました。子ども達の姿勢は素晴らしく、中心となって指導に当たって下さっている教務主任の渡辺先生が褒めて下さいました。私は、やはり、呼びかけを聞くと・・・。一通り練習した後、子ども達が休憩している間に、先生方が体育館中央に集まって、反省会。短時間の反省会で話題になったのが、合唱。私などが聞いている分には、素晴らしいのですが、先生方のハードルは高い。休憩の後は、合唱の練習。合唱の得意な五十嵐先生が、ポイントを押さえて指導すると、あっという間に課題解決。
子ども達、先生方が一緒になって頑張っています。
 思い出に残る良い式になりそうです。
 

今日も暖かな日でした。

画像

 3月15日(木)午前7時の気温は1度。辺りは、霧が立ちこめていました。その後、ぐんぐん気温は上がり暖かな日になりました。子ども達は、「春の臭いがする。」と話していました。確かに・・・。雪解けが進み、田んぼの土手も姿を見せて来ました。ふきのとうは出ていないか、探してみましたが今日は発見できませんでした・・・。

お楽しみの給食は、今日を入れて残り6日となりました。

画像

 学校生活の楽しみの一つに給食があります。翁島小学校では、毎日二人の調理員さんが子ども達のために工夫しながら給食を作って下さっています。その給食も、今年は、今日を入れて残り6回になりました。6年生にとっては、小学校の給食があと6回と言うことです。
 そこで、各教室を回ってみました。1年生は、上手に配膳できるようになりました。2年生は、なにか良い事があったらしく牛乳で乾杯をしたそうです。その他の学年も楽しそうに、そして美味しそうに給食を食べていました。3年生教室では、東京オリンピック、パラリンピックのペーパークラフトを作っているI.TさんとK.Gさんが、「先生、出来上がって来ているので見て下さい。」と言うので教室の後ろの棚に行ってみると、なるほど上手に出来上がっているようです。
 ちなみに、今日のメニューは・・・
 ご飯、さんまのおろし煮、ごまちくサラダ、牛乳、いも汁 でした。

今日もいい天気です。

画像

 3月14日(水)晴れ。午前8時40分の気温は、1度。今日も良い天気です。最高気温は14度ほどになると予想されています。積もった雪は、随分沈んできました。田んぼや畑の一部でも土が見える所がでてきています。今日も雪解けが進みそうです。登校する子ども達の頭上を、白鳥が北に向かって飛んでいきました。

先生!大変です!!

画像
上の写真は脱皮した殻、下の写真ははさみの取れたザリガニ

 昨日、帰りの挨拶に来てくれた2年生が、「先生、教室のザリガニが脱皮しました。はさみも取れてしまいました。どうしたらいいですか。」と相談してきました。
 ザリガニのはさみは、もともと取れやすいものだそうです。外敵に襲われ、はさみをつかまれた時には、自切と言って自分ではさみを切ってしまいます。また、外敵に襲われなくても過度のストレスを感じたときや病気の時なども自分ではさみを切ってしまいます。2年生教室のザリガニの場合、脱皮に失敗したのではないかと思います。いずれの場合も、おかしな取れ方をして途中の関節から切れてしまったのでなければ、脱皮をくり返しながら、その内、はさみも再生されると言うことです。
 静かに見守るように話をしました。生き物を飼うと言うことはいろいろな発見をし、いろいろな事を知ることができるチャンスなのだと思います。

今日も堅雪でした。

画像

 3月13日、日中は、気温が上がりましたが、朝方はまだまだ冷え込みます。今日も、堅雪でした。子ども達は、校庭を自由自在に走って登校。

今日は、中学校の卒業式でした。

画像
午前7時頃の猪苗代湖です。霧に包まれ太陽がぼんやり見えます。

 3月13日(火)晴れ。午前7時の気温は-1度。今日は、中学校の卒業式、子ども達の前途を祝うかのように素晴らしい天気になりました。

式場作成

画像

 放課後は、卒業式の式場作成をしました。4,5年生が一生懸命作業してくれました。ありがとう・・。

今日の各教室の様子です。

画像

 今日の各教室の様子です・・・。