7月26日(水)晴れ。午後16時の気温は27度。久しぶりに夏らしい天気になりました。今日は、職員で粗大ゴミを物置から出して、業者の方に持っていってもらいました。環境整備も一段と進みました。
7月25日(火)、あいにくの雨になりましたが、5,6年生は陸上練習を行っています。今日は、体育館で走り高跳びの練習です。いろいろな種目を一通り練習して、その中から野口陸上大会での競技種目を選んで行きます。今日も、一生懸命に取り組んでいました。保護者のみなさん、子供達の送迎、ありがとうございます。
7月25日(火)、昨日は研修会のため出張。一日ぶりで出勤しました。まず、気になるのがセキレイの雛。大堀先生と一緒に「どうしたかな。大きくなっているかな。」そんな気持ちで巣をのぞいてみると、なんと!!雛がいません。「えー。」孵ることがなかった卵が二つ巣に残されているのみです。巣立ったのだと思います。巣立ちの日は突然に訪れました。6月26日に「先生!たいへんです!!」と子供達が、巣と1個目の卵を発見してから約1ヶ月ほどの出来事でした。校庭で、2羽のセキレイを見ました。間違いなく巣立ちだと思います。
7月25日、また今日も雨です。朝9時30分の気温は23度。学校近くに咲いている紫陽花が見事です。紫陽花は、雨が似合います。
7月24日(月)雨。猪苗代町の午後6時30分の気温は23度。蒸し暑い一日でした。また、昨日からの雨が続いています。現在、会津中部には、大雨警報がでています。秋田県では大雨により大きな被害が出ています。自然災害にあった人の話を聞くと、「50年もここに住んでいるけれど、こんなことは初めてだ。」とか、「自分がこんな災害に遭うとは考えもしなかった。」などということをよく話されています。自然環境が大きく変化しているようです。これ以上、被害が出ないことを祈るしかありません。
さて、大雨注意報が出ている最中でしたが、今日は、「福島県小学校教育研究会北会津地区研究会」がありました。本校教員も算数、社会など各教科ごとに分かれて研究会に参加しました。私は、「生活科、総合部会」に参加してきました。午前中は鶴城小学校で、1学期の実践内容について持ち寄り研究協議を行いました。私も、総合的な学習の時間に行っている水環境学習について発表しました。午後は、研修会場を鶴ケ城と茶室麟閣に移し、ボランティア案内の岩沢様を講師に見学しました。案内の方のお話を聞きながらの見学は、一人でただ見て回るより数段勉強になります。初めて知ったこと、「あーそうだったのか。」と思ったこともたくさんありました。これを機会にもっと勉強しなくてはという気になりました。また、子供達にも指導していかなければと思いました。ますますこの会津の地が好きになりました。こうした、研修も夏休みだからできることです。子供達にも夏休みだからできる勉強をたくさんしてもらいたいと思います。
ちなみに、今日参加した「生活科・総合部会」の先生方は、昨年度は翁島小学校で午前中に研修した後、野口記念館を見学して研修したそうです。
10月には、授業研究会が各教科ごとに行われます。翁島小学校は、算数科の会場として、3年生と6年生が授業を公開する予定です。
7月23日(日)磐梯祭りの鼓笛パレードは、雨天のためパレードは行われず、カメリーナでの演奏となりました。翁島小の子供達は、練習の成果をいかんなく発揮し素晴らしい演奏を行いました。会場からは大きな拍手をいただきました。他の学校、団体の演奏もとても見事でした。最後には、ミニコンサートも楽しむことができました。パレードができなかったのはとても残念ですが、多くの演奏を聴けたことはとても良かったと思います。沢山の応援もとても嬉しかったです。
7月23日(日)、雨のち曇り。午前8時の気温は22度。蒸し暑いです。
本日予定されていた磐梯祭りの鼓笛パレードは、天候が不安定なためカメリーナで行います。8時35分に学校を出発します。11時35分帰校予定です。応援にお越しの際は、上履きをご持参ください。
さて、今朝(7月23日)の2年生ベランダのセキレイの雛の様子です。生まれて10日ほど経ちました。セキレイ特有の尾羽も立派に生え、くりくりした目も見られます。あと数日で巣立ちです。
7月22日(土)、曇り一時雨。蒸し暑い日となりました。夕方5時より第29回磐梯祭り「火の祭典」が行われました。磐椅神社より御神火を授与してもらい、御神火行列でお祭り広場へ。その後、改善センターに移動し、多くの方々の参加によるたいまつ行列がにぎやかに行われました。たいまつ行列がお祭り広場に戻る頃には、すっかり辺りは闇の中。磐梯山に「山」の火文字がくっきりと浮かびあがっていました。心配された雨にも当たらず、予定通り実施されました。明日の鼓笛パレードも予定通り実施できることを願っています。
7月14日(金)の午後に行った授業参観の様子ををアップしていませんでした。遅くなりましたがアップいたします。
授業参観の後は、全体会、学級懇談会、救命救急法講習、常任委員会と盛りだくさんでした。
7月21日(金)晴れ。午後1時の気温は31度。暑い日になりました。
今日は、夏休み第1日目。5,6年生は、朝9時より陸上練習がありました。水分補給をしながら、一生懸命取り組んでいました。そして、陸上練習の後は、プールでひと泳ぎ。充実した夏休みのスタートです。
保健だより7月号を発行しました。添付のPDFファイルを開いてご覧下さい。
7月20日(木)、今日のセキレイの雛の様子は・・・。もう、巣を独り占めと言うほどの大きさになりました。親鳥、子育て頑張っています。巣立ちまでは、2週間ほどと言うことなので今月末には、巣立ちになることと思います。
7月20日(木)晴れ。午前11時30分の気温は28度。空には、夏らしい雲も見られます。
さて、本日で第1学期72日間が終了です。明日から子供達は35日間の夏休みに入ります。ケガをしたり病気になったりしないで有意義な夏休みとなるようご家庭でのご指導をよろしくお願い致します。
明日から夏休みと言うことで、1校時目には第1学期の終業式を行いました。
式に先立って、第62回たなばた展で奨励賞に輝いた1年のY.Nさんに賞状を伝達しました。学校としても奨励学校賞という素晴らしい賞を受賞したので、6年生のY.Yさんに代表して賞状を伝達しました。その後、7月15日に行われた青少年の主張猪苗代町大会で最優秀賞を受賞した6年生のR.Nさんから受賞の報告と、全校生へ応援ありがとうのメッセージがありました。
始業式では、スライドで1学期を振り返ったあと、校長より35日間の夏休みを目的を持って過ごすように話をしました。
1年生のS.Oさん、3年生のT.Yさん、5年生のM.Nさんから1学期頑張ったことと、2学期に頑張りたいことの発表がありました。(内容は、後半に記載します。)
その後、生徒指導担当の先生から交通事故や水の事故等に遭わないで安全な生活をするようにお話がありました。最後に養護の先生から、病気にならないで健康な生活が送れるようにお話がありました。少し長い集会になりましたが、みんな良い姿勢で臨みました。
以下。。。子供達の発表内容です。
一学期を振り返って 一年 S.O
私は、入学してから頑張った事がたくさんあります。その中でも特に頑張ったのは、次の三つです。
一つ目は、鉄棒です。私は体育の時間に逆上がりの練習機を使って逆上がりができるようになりました。休み時間も自分で練習しました。二学期は、練習機がなくても、逆上がりができるようになりたいです。
二つ目はマラソンです。朝の体力づくりの時は、いつも早く着替えて外に行きました。本気を出して走りました。早く二枚目のカードに行けるようにこれからも頑張ります。
三つ目は書写です。真剣に練習したら、字がきれいになりました。二学期も丁寧に書いて、もっと、もっと上手になりたいです。
夏休みは、朝早く起きてラジオ体操をがんばります。
一学期がんばったことと夏休み続けたいこと 三年 T.Y
私は、一学期、自主学習を頑張りました。漢字では、50問テストの復習をしたり、物語を視写したりしました。算数では、私が苦手な文章問題をやったり、わり算の復習、暗算などもしました。時々社会の自主学習もしました。地図記号の復習もしました。毎日しっかり続けることができました。二学期も自主学習を毎日がんばっていきたいと思います。
次に夏休み続けたいことは、お母さんの料理のお手伝いです。特にお皿洗いを手伝ってあげたいです。最近、テーブルまで料理を運ぶ手伝いをしているので、そのお手伝いもすすんでやって行きたいです。夏休みは家族で花火もしてみたいです。そして、楽しい夏休みにしていきたいです。これで、私の発表をおわります。
一学期頑張ったことと二学期の目標 五年 M.N
一学期を振り返って、私が頑張っていることは、三つあります。
一つ目は鉄棒です。私は、今まで逆上がりができませんでしたが、休み時間にも練習してできるようになりました。これからもいろいろな技ができるようにしたいです。
二つ目は鼓笛です。私は、ベルリラの担当です。曲を合わせることと足を揃えることをがんばりました。磐梯祭りパレードも頑張りたいです。
三つめは、水泳です。私の目標はクロールで50メートル泳ぐことです。できるだけ足を着かないようにして頑張りました。
私が、二学期頑張りたいことは、二つあります。一つ目は水泳です。クロールで泳げる距離を伸ばすことと平泳ぎをマスターしたいです。三つ目は卓球です。私は、バックが上手に打てないのでしっかり練習して試合でも勝てるようにしたいです。
良い夏休みになりますように・・・・・。
7月19日(水)、2年生教室ベランダのセキレイの雛、昨日と比べてさらにたくましくなって来たような気がします。親鳥が、何か咥えています。雛にやるえさでしょうか。
7月19日(水)晴れ。午後12時30分の気温は27度。昨日の雨がウソのようです。水遊び、水泳学習でプールは午前中からにぎわっています。授業から帰ってきた渡部先生が「渡辺先生!!今日は、○○くんが、プールにもぐって魚のおもりを取ってこれるようになったんですよ!」「えー。すごい! と言うことは、目を開けているということですよね。」「そうです。すごい進歩です。◇◇くんも、もぐれるようになったんですよ・・。」
楽しげな会話がつづきます。子どもが、成長するというのは、私たち教職員の喜びです。
72日あった1学期も明日の終業式をもって終了です。明後日からは、35日間の夏休みに入ります。夏休みも休まずプールに来てほしいと思います。
写真について・・・
今朝の長照寺さんの蓮田です。どんどん花が咲いてとてもきれいです。是非、足を運んでみてください。
7月18日(火)、防犯交通安全パレードが実施されました。本来だと、路上をパレードする計画でしたが、朝から降る雨のため体育館での実施となりました。沢山の地域の方々、保護者の皆さんにご来校いただきました。(翁島地区のパワーを感じました。)
子供達は、いつもお世話になっているこの翁島地区の皆さんへの恩返しの場、地域の一員としての役割を果たす場と考え、翁島地区の安全を願いながら精一杯演奏をしました。
雨で外をパレードできなかったのは本当に残念でした。7月23日(日)の磐梯まつりは、今日の分も路上で演奏できるよう晴れる事を願っています。
7月18日(火)、3連休後のセキレイの巣の様子はどうかなと見てみました。ピンク色のほぼ丸裸の状態からみると随分羽根が生えてきています。シャッター音を母親と勘違いしたのか、大きく口を開けてえさをねだっています。
7月18日(火)雨。午前9時の気温は22度。雷も鳴っています。そのようなわけで本日予定しておりました防犯交通安全パレードは、翁島小学校体育館で10時30分から実施いたします。天候の悪い中ですが、演奏をお聴きいただきたいと思います。気をつけて来校してください。
今朝、教室を回っていると、2年生のZさんが「先生、ぼくのカブト虫が成虫になっています。」と教えてくれました。見てみると、立派な角が生えた雄のカブト虫です。6月19日に見せてもらった時は、さなぎでしたからあれから、約1ヶ月かかりました。横澤様からいただいた幼虫を大事に観察しながら育ててきました。よかったね。そんな話をしながら1年生教室に行くと、Gさんからも成虫になったと報告を受けました。みんなよかったね。
7月14日(金)の夕方、猪苗代支援学校の先生が、支援学校のお友達のお手紙を届けてくださいました。先日おこなった交流学習のお礼の手紙です。交流学習の時に本校の1年生が作ってあげた髪飾りが気に入って、帰りの会までつけていたことや、はないちもんめが楽しかったこと、たくさんの「ありがとう」の言葉が書いてありました。そして、また、会いましょうの言葉が書いてありました。心が温かくなるお便りでした。猪苗代支援学校の皆さん、先生方、ありがとうございました。また、お会いしましょう。