10月3日(火)曇り。午後3時の気温は18度。
今朝、登校時に子供達と栗拾いをしてきました。なんかいい感じなので、ちょっと児童玄関、職員玄関に飾ってみました。どうでしょう・・。
9月29日(金)快晴。午前8時30分の気温は11度。とても気持ちの良い朝です。
宿泊学習に行っている3年生も全員元気に二日目を迎えました。今日は、お楽しみのネイチャーゲームです。精一杯活動してきて下さい。帰校は14:15分頃の予定です。
さらに、6年生は喜多方市高郷村に出かけ、地層の学習です。高郷町は、カイギュウの化石が発見された場所。地層の様子も良く見えます。しっかり活動し体験して来て下さい。
本日、古川稔様よりきれいなトルコキキョウをいただきました。校舎内を飾る花がないというのが現状ですのでとても有り難かったです。早速、用務員さんが児童昇降口や職員玄関など校舎のあちこちに飾って下さいました。校舎内が明るくなりました。古川様、ありがとうございました。
続いて高学年・・・。4年生は、国語の時間。漢字のテストです。分からなかった漢字は、何度も練習。しっかり身に付けましょう。5年生は、学級活動。なにやら、学級の係を決めているようでした。話し合いも和やかに進んでいます。6年生は、国語の時間。「海の命」というお話を読んでいます。大桃先生のきれいな板書には、「物語の山場での主人公太一の心情がどのように変化したか、またその理由を考える」とあります。落ち着いた雰囲気で学習が進められています。
9月27日(水)1校時目の教室をのぞいてみると・・・
1年生は、国語の時間。「サラダでげんき」というお話をよんで大まかな内容をつかむという学習です。教科書を机に立てて、みんなで音読をしていました。 2年生も国語の時間。「名前をみてちょうだい」という物語をこちらもみんなで音読しています。教科書を机において、読んでいる場所を手でなぞりながら読んでいます。この単元の目標は、それぞれの場面の人物の様子を想像し,音読や動作で表現することです。2年生は、どんな風に表現するかこれからが楽しみです。3年生も国語の時間。こちらは、ローマ字の学習です。ローマ字は、パソコン入力にも使います。しっかり身に付けなければなりません。がんばれ!!
9月27日(水)晴れ。午前9時30分の気温は、15度。磐梯山は、うっすらと赤く色づき、薄い霧がかかっているせいか、ぼんやりと見えます。校庭では、渡辺先生と教育支援ボランティアの2人が、朝早くからスポーツテストの準備をしてくれています。今は、終わって、自らの体力テストを試みているようです。
9月26日(火)、上の画像は、本日の月です。雲もなくとてもきれいです。間もなく上弦の月になります。そして、さらに満月に・・・。次の満月は、ムーンカレンダーによると10月6日(金)の予定です。2017年の中秋の名月は10月4日(水)だそうです。つまり今年の中秋の名月は、満月まであと少しという月の形になるということです。中秋の名月というとつい満月をイメージしてしまいますが、「中秋の名月は、必ずしも満月とは限らない」ということです。6年生は、理科で「太陽と月」という単元で太陽と月の表面の違いやなぜ月は満月や半月、三日月など様々に形を変えるのか、なぜ、形によって見える時刻が異なるのか(月は、昼間に見えたり夜にみえたりします・・)などの学習をします。私は、子供たちと学習をしていく中で、月をみる機会が多くなり、その美しさを強く感じて空を見上げる回数が増えました。秋から冬は、空気が澄んできて、月や星がとてもきれいに見えます。忙しい毎日の中、空を見上げ、月や星を見て深呼吸してみてください。きっと心のリフレッシュにつながることと思います。子供たちにとっては、豊かな心を育てるのにきっと有効であると思います。明後日からの宿泊学習では、3年生も星の観察学習をします。
9月26日(火)晴れ。午後6時の気温は24度。今日もとても良い天気でした。そして、少し暑さを感じる日でした。
今日は、猪苗代支援学校のお友達が来校し、「秋に親しむ会」が行われました。その模様は、明日ご報告いたします。
本日は、職員玄関前に整えた翁島水族館(?)について紹介いたします。
水環境学習でいつもご指導いただいている鬼多見様より猪苗代湖に棲む、ザリガニやコイ、フナ、タナゴ、ハヤ、トウヨシノボリをいただきました。また、先週、6年生がアサザの種取をした際に、シジミを採取してきました。これらを4つの水槽に分けて飼育することにしました。子供たちは、前を通るたびに水槽をのぞいたり餌やりをしたりしています。猪苗代湖に住む魚は20数種類と言われています。そのほんの一部ではありますが故郷の魚として親しむことができる環境を作ることは大切なことではないかと思います。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
9月25日(月)今日の全校集会は、盛りだくさんでした。
まず、本日から10月6日(金)まで教育支援ボランティアとして、子供達と一緒に勉強したり、運動したり遊んだりしてくださる東京学芸大学の2名の学生さんの自己紹介がありました。10日間という短い期間ですが、目一杯子供達とふれ合い、思い出に残る時間を過ごしてほしいと思います。
次に、野口体育祭の入賞者の報告がありました。これも一人ひとり報告しました。何の種目で何位になったのか。その時の感想、最後に「応援ありがとうございました。」と下学年へのお礼のメッセージが添えられました。今回入賞に至らなかった子供達も、同じく応援してくれた下学年に「応援ありがとうございました。」とお礼の言葉をのべました。翁島小は、みんな一つだなと思えたうれしい瞬間でした。
最後に、2年生のZさんとTさんが、出てきました。2年生は、図画工作の時間におもちゃ作りをしています。そして、それを使って1年生と楽しく遊ぼうと考えています。その材料であるトイレットペーパーの芯を全校生に持って来てくれるよう呼びかけていたのです。たくさんの人が協力してくれたと言うことで、2年生を代表してお礼を述べました。
今日の全校集会も、子供達が大活躍の集会になりました。
9月25日(月)快晴。午後2時20分の気温は24度。今日は、午後になって少し暑さが戻ってきた感じがします。ふと見上げると、磐梯山の頂上が赤く色づいてきています。
9月24日(日)快晴。午前11時50分の気温は20度。秋晴れのとても気持ちの良い日です。身しらず柿が、少しずつ色づいてきました。
9月21日(木)午後1時30分より「世界のガラス館」駐車場で行われた秋の全国交通安全運動出動式に全校児童で参加してきました。3年生~6年生は鼓笛隊として、1,2年生はポンポン隊として、また、安全宣言担当としてそれぞれ大切な役割を持って参加してきました。早めに会場に着くと、会場には、パトカーや白バイ、福島県警マスコット「ふくぼうしくん」や町のマスコット「ひでよくん」などが待っていました。1,2年生は大喜び、マスコットとかなり激しく触れあっていました。(マスコットの中はいっていた方、すみませんでした・・・。)将来、警察官になる事を夢見ているDさんは、張り切って白バイの横で敬礼をしていました。カッコいいです!
式の中で、子供達は一所懸命演奏したり踊ったり、元気いっぱいに安全宣言をし、式を盛り上げました。たくさんのお家の方も参観してくださいました。子供達は、さぞ嬉しかったことと思います。
最後は、子供達の目の前を白バイやパトカーが特別パトロールに出発していきました。とても良い経験をさせていただきました。
9月21日(木)曇り。午前9時の気温は14度。
今日から秋の全国交通安全運動が始まりました。通学路には、いたる所に地域の方々が立ってくださり子供達の交通事故防止にご協力いただいています。ありがとうございます。
さて、本日、13時30分より世界のガラス館駐車場で行われる秋の全国交通安全運動猪苗代警察署の出動式に本校の全校児童も参加し鼓笛演奏をしたり、メッセージを発表したりします。ぜひ、参観していただきたいと思います。お待ちしております。
9月20日(水)曇り。朝、9時の気温は17度。すずしく過ごしやすい朝です。昨晩は、PTAの常任委員会に参加いただきありがとうございました。2学期も保護者の皆様のご協力の下円滑な学校運営に努めて参りたいと思います。よろしくお願い致します。
さて、今日は、3~6年生は、9時30分に学校を出発し、長浜から白鳥丸に乗って、猪苗代湖の中心まで観察に行ってきます。3年生の子ども達に聞くと、船に乗って行くのは初めてという子もいます。実は、私も、そして、養護教諭の先生も、長谷川先生、淺井先生も初めてです。とても楽しみです。帰りには、鬼多見さんが、猪苗代湖の民話を子供達に語って下さる予定です。「ふるさとを知り、ふるさとを愛する子を育てる」良い学習の機会です。
9月19日(火)登校した子供達は、素早く着がえをすませ、校庭で走り始めます。今日は、久しぶりの全校朝のマラソン。町内体育祭に向けての練習があったため、全校でのマラソンは久しぶりです。そのうち、体育主任の先生の声がかかり、全員集合。ここから、音楽をかけて3分間持久走の本番です。子供達が走っているそばでは、ノシメトンボが羽根を広げ、太陽の光をいっぱいに浴びていました。
9月19日(火)快晴。午後13時15分現在の気温は23度。台風一過のすばらしい天気です。磐梯山も青空をバックに美しい姿を見せています。3連休を終えて、1年生の弟がお兄ちゃんに手を引かれて登校していました。
9月18日(月)曇り。午前10時35分、猪苗代町の現在の気温は19度です。台風18号が最接近し通過していった今朝方は、強い風が吹き目が覚めた方も多かったのではないでしょうか。ニュースによると西日本では死者や行方不明者が出たり、河川の氾濫による住宅への浸水もあり、現在も孤立している地域があるようです。亡くなられた方のご冥福をお祈りしますとともに、被害に遭われた方々の一日も早い復興をお祈りいたします。台風は、これから北海道に再上陸する予報です。これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。それにしても、日本は自然災害の多い国です。せっかくの3連休でしたが、台風のため予定変更ということもあったのではないでしょうか。明日からは、天気が回復するという予報です。火曜日からのスタートということでわずか4日間しかありませんが、20日(水)には、湖心観察会、21日(木)には、交通安全週間の出動式での鼓笛演奏が予定されています。良い天気の下、実施できそうです。鼓笛演奏は、13時30分、世界のガラス館駐車場で行われます。ぜひ、応援にいらしてください。
9月15日(金)晴れ。午前10時の気温は15度。肌寒い日です。
今日は、朝から猪苗代ビルドの会の皆さんが、校舎内の鍵が閉めにくい場所や壊れたコンセントなど様々な場所をボランティアで修繕して下さっています。猪苗代ビルドの会の皆さんのこの活動は、毎年行われているものです。他の市町村にはない、学校にとってとても有り難い活動です。今年もたくさんの場所を修繕していただきました。心より感謝致します。
2年生教室に長居をしてしまったために、3年生教室に着いたときには、2時間目の休み時間になっていました。この休み時間は、ちょっと長めの休み時間です。3年生は、オルガンを弾いたり、縄跳びをしたり仲良く教室で過ごしていました。校庭では、4年生がみんなで鬼ごっこをしています。仲の良い子ども達です。
9月14日、2校時目。1年生教室に行って見ると、算数の授業中。今日は、5-3+2 のような3口のたし算とひき算の学習をしていました。途中間違った答えの発表がありましたが、みんなの意見で修正。間違った答えを発表した子が、がっかりして落ち込まないか心配しましたが、「○○さんの発表のおかげで、よい勉強ができたね。」という担任の言葉かけに笑顔でうなずいていました。そうです。教室は間違って良い場所です。間違った答えがあるから理解が深まるのです。続いて、2年生教室へ。2年生は、図工の時間。身近な材料を使って動くおもちゃを作っていました。動く仕組みを考えて、うまく動くようになったら、飾りも工夫していきます。どうやら、完成したら1年生とそれを使って遊ぶ計画のようです。ZさんとTさんと一緒に、動く仕組みを工夫しているうち、2時間目が終わってしまいました。休み時間になりましたが、そのまま活動を続けていました。よほど楽しい活動だったのでしょう。楽しいおもちゃが完成したら、1年生と仲良く遊んで下さい。