本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

運動会が終わって・・・。

画像
校舎前のツツジが見事です。

 5月30日(火)快晴。午前11時44分の気温は23度。今日は、まだまだ暑くなりそうです。
 運動会の繰り替え休業日明けの今日。朝の活動は、鼓笛隊の服装の後片づけの作業から始まりました。
 大きな行事を終えて、一回り成長した子ども達の日常の学校生活が再び始まりました。

10は いくつと いくつ?

画像

 5月30日(火)、1年生の算数の授業を参観しました。今日のめあては「10は いくつと いくつ?」です。10になる数の構成を学ぶ大切な内容です。繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算にもつながって行きます。 「めあて」が書かれた黒板の横には、マス目の黒板があります。(赤い四角で囲った所です。)1年生は、ノート指導が始まったばかり。子ども達のノートと同じ数のマス目黒板を使うことで、ノートのどのマスから書き始めるか視覚的にも分かりやすくするための工夫です。授業の最後には、「4と何で10?」など、先生を相手に、友だちを相手にクイズを出し合うことで理解を深めていました。

ウの線の長さは、ブロックいくつ分?

画像

 5月30日(火)、1年生の隣の2年生も算数の授業。こちらは、長さの学習です。「ウの線の長さは、ブロックいくつ分?」始めに、予想してみます。「3つ分、4つ分、5つ分・・・10個分」。実際にブロックを並べてみると、ブロックが6つ並び7つめは並びません。ブロックが6つ並んで少し線が余っています。さて、この線の長さは何と言ったら良いのか。「ブロック6つ分の長さ」「いやいや、少し線の方が長いから。ブロック6つ分と言うのはおかしいと思います。」「ブロック7つの半分って言えばいいんじゃないかな。」「ブロック7つ分はないから、それはどうかな?」2年生の学習の様子を見ていて素晴らしいと思うのは、全員が話し合いに参加していると言うこと。友だちの話をよく聞き、それに対して自分の考えを理由も付けて話ができるところです。そして、互いの存在を、互いの意見を尊重し合っているところです。これは、良い学び合いをするための必要条件です。

英語学習

画像

 5月30日(火)、5年生はALTのフリューレン先生と英語の学習。今日は、20迄の数の数え方を学習していました。そう言えば、この間参観した6年生は、ワンハンドレッド、100までの数を学習していました。

花壇の花を植え替えました。

画像

 チューリップが終わりました。来年に向けて球根を大切に掘り出し、その後、マリールドやサルビアなど大川原生花店様からいただいた苗を植えました。一部は、4年生がプランターに植え、玄関口に飾ってくれました。暑い中、ご苦労様でした。