本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日は、久しぶりの雨です。

画像
黒い雲に覆われた磐梯山と雨雲の動き(午前9時)

 8月6日(月)雨。午前9時15分の気温は22度。昨日から発達した雨雲により東北地方では、災害の危険が叫ばれています。現在、隣の山形県には、避難指示が出ている地域もあります。猪苗代町も1時間に14mmの降雨があったと報道されています。久しぶりの雨ですが、ほどほどに降ってくれることを願うのみです。今日は不安定な天気のようです。十分注意して過ごしたいと思います。今週半ばに日本上陸が予想されている台風13号も心配です。火、水、木に予定されているプール開放も心配です。悪天候のため中止となる場合は、遅くともお昼前には、オクレンジャーで連絡いたします。

本日は、広島原爆の日です。

画像

 8月6日(月)、今日は広島原爆の日です。今年で73回目を迎えるということです。ニュースでは、広島市の平和記念公園で、市主催の「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」が行われ、約5万人が参列したと報道されています。
 さて、原爆が広島に落ちたその日は、どんな日だったのでしょう。広島市のホームページには、以下のように記載されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昭和20年(1945年)8月6日、月曜日の朝は快晴で、真夏の太陽がのぼると、気温はぐんぐん上昇しました。深夜零時25分に出された空襲警報が午前2時10分に解除され、ようやくまどろみかけていた人々は、午前7時9分、警戒警報のサイレンでたたき起こされました。この時はアメリカ軍機1機が高々度を通過していっただけだったため、警報は午前7時31分に解除されました。一息ついた人々は、防空壕や避難場所から帰宅して遅い朝食をとったり、仕事に出かけたりと、それぞれの1日を始めようとしていました。
 この時、広島中央放送局では、情報連絡室から突如、警報発令合図のベルが鳴りました。古田アナウンサーは、警報事務室に駆け込んで原稿を受け取り、スタジオに入るなりブザーを押しました。
「中国軍管区情報! 敵大型3機、西条上空を・・・」と、ここまで読み上げた瞬間、メリメリというすさまじい音と同時に、鉄筋の建物が傾くのを感じ、体が宙に浮き上がりました。

  昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。
人類史上最初の原子爆弾(リトルボーイ)が、広島に投下されました。

原子爆弾は、投下から43秒後、地上約600メートルの上空で目もくらむ閃光を放って炸裂し、小型の太陽ともいえる灼熱の火球を作りました。火球の中心温度は摂氏100万度を超え、1秒後には最大直径280メートルの大きさとなり、爆心地周辺の地表面の温度は3,000~4,000度にも達しました。
 爆発の瞬間、強烈な熱線と放射線が四方へ放射されるとともに、周囲の空気が膨張して超高圧の爆風となり、これら3つが複雑に作用して大きな被害をもたらしました。
 原爆による被害の特質は、大量破壊、大量殺りくが瞬時に、かつ無差別に引き起こされたこと、放射線による障害がその後も長期間にわたり人々を苦しめたことにあります。
 被爆当時、広島には約35万人の市民や軍人がいたと考えられています。これは、住民、軍関係者、建物疎開作業に動員された周辺町村からの人々などを合わせた数字です。当時日本の植民地だった朝鮮、台湾や、中国大陸からの人々が含まれ、その中には強制的に徴用された人々もいました。また、少数の、中国や東南アジアからの留学生や、アメリカ軍捕虜などの外国人も、含まれていました。
 原爆によって死亡した人の数については、現在も正確にはつかめていません。しかし、放射線による急性障害が一応おさまった、昭和20年(1945年)12月末までに、約14万人が死亡したと推計されています。
 爆心地から1.2キロメートルでは、その日のうちにほぼ50%が死亡しました。それよりも爆心地に近い地域では80~100%が死亡したと推定されています。また、即死あるいは即日死をまぬがれた人でも、近距離で被爆し、傷害の重い人ほど、その後の死亡率が高かったようです。(広島市HPより)
・・・・・・・・・・
 二度とあってはならない出来事です・・・。