本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

校庭南側に立つのはヒノキ

画像

 8月29日(水)曇り。午前8時40分の気温は21度。現在、日本列島に横たわる秋雨前線を境に、前線より北側は秋の天気、南側は夏の天気といいた具合に分かれているそうです。猪苗代町の今日は、前線より北側、秋の天気という事のようです。それでも、明日の水泳記録会に向けて各学年、最後の練習を行う予定でいます。
 さて、上の写真の真ん中にひときわ高くそびえる木は、ヒノキです。校庭旗竿の南側、翁島尋常高等小学校跡に立っています。すくすくと天に向かって一直線に伸びていくヒノキ、学校に相応しい木だと思います。

ソバの花

画像

 8月29日(水)、体育館西側のソバ畑です。数週間前に、芽が出たなあと思っていましたが、あっという間に生長し、今は花盛りです。

アサザの移植をしてきました。

画像

 8月29日(水)6年生6名は、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様のご指導の下、昨年度の6年生が種を植えて育ててきたアサザの苗を猪苗代湖に植えてきました。湖底にシャベルで穴を掘り、苗が流れないようにまとめて移植しました。水の中を手探りで行う作業だったのでなかなか大変でしたが、用意した苗は全て植えることができました。作業の後は、猪苗代湖の植物について話を聞いたり、みんなで湖水浴をしたりしました。最後に、鬼多見先生からご褒美のスイカもいただき、楽しい時間を過ごしました。今日の学習も、一人一人しっかりまとめたいと思います。

ジャガイモ掘り

画像

 8月29日(水)、今日の6年生の活動は、まだまだ続きます。昼休みには、翁島農園で春に植えたジャガイモ掘りをしました。紅いジャガイモを植えたので獲れたジャガイモの中には、サツマイモと見間違うような物もありました。これも、大事な農園からの恵。みんなで美味しくいただきたいと思います。

2学期給食2日目

画像

 昨日から2学期の給食もスタートしました。給食2日目のメニューは、ご飯、白身フライ、中華和え、牛乳、すまし汁 でした。
 おいしくいただきました。

猪苗代湖の植物

画像

 6年生は、アサザの移植を終えて、鬼多見先生より猪苗代湖の植物についても教えていただきました。左上の写真がクロモ、右上の写真がヒロハノエビモです。これらの植物は、水質の良さを表す植物です。しかし、水質の悪い所で育つエビモなども見られるようになってきたということでした。学校周辺の用水路等には、さらに水質が汚れていることを表すコカナダモなども見られます。アオミドロもアサザを植えた場所にたくさんあったので、一緒に採取し、顕微鏡で観察できるようセットしました。