本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今朝は、冷え込みました。

画像

 11月15日(木)午後2時20分の天気は晴れ、気温は10度。今朝は随分冷え込み、思わずコートを着てしまいましたが、時間が経つにつれて暖かくなってきました。勝翁庭のモミジは全て落葉し、木の下は、真っ赤な絨毯が敷かれたようです。

算数の授業研究会(4年生)

画像

 11月15日(木)2校時目に4年生の算数の授業研究会がありました。前時までに、長方形や正方形の面積の出し方を学習しています。今日のめあては、階段のような形をした図形(上の写真のような)の面積をどのように求めるかです。予想の段階で、長方形に分けたら出せるのではないかとか、四角形を付け足して大きな一つの長方形と考えたら良いのではないかとか様々な意見が出ました。その後、自力解決。子ども達からは、いろいろな方法が出ました。(教員があらかじめ予想した以上に様々な方法が出ました。)4年生の学力の高さを感じます。そして、自分の考えた方法を分かり易く説明することもできました。
 以下、子ども達がノートに書いた感想を記載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○こんな階段のような形でも正方形や長方形を作れば簡単に面積が求められることがわかった。(K.Yさん)
○階段の形の面積は、切ったり、足したりして、長方形にして求められることが分かった。(Y.Hさん)
○階段のような形でも長方形にして考えれば面積が求められる。(I.Tさん)
○こんな階段のような形でも長方形にすれば簡単に計算できる。(S.Kさん)
○最初は、余計な部分を入れて、一つの長方形にする方法が分からなかったけれど、I.Tさんの説明を聞いてよく分かりました。(Y.Tさん)
○こんな形は、無理をしなくても長方形をもとにすれば簡単に求めることができました。(H.Sさん)
○こんな形でも、長方形にすれば面積は、もとめられる。(N.Aさん)
○階段のような形でも、合わせれば長方形や正方形になる。(A.Rさん)

12月~「お茶うがい」が始まります~

画像
これで「お茶うがい」もバッチリ!!

12月3日(月)~「お茶うがい」を始めます~

お茶に含まれる「カテキン」には殺菌作用があり、お茶でうがいをすることで、水よりもかぜを予防する効果が期待できます。(熱いお茶ではやけどをしてしまいますので、うがいができるくらいに冷ましたお茶で!!)
学校で、2F・3Fの水道場にお茶が入ったジャグを用意しますが、各自お茶が入った水筒を持ってきていただいても構いません。

今日は、保健委員会の5年生が、1年生に「お茶うがいのやり方」を説明しました。
保健委員会さん、1年生に、わかりやすく、とっても上手に説明していました。
1年生も、保健委員会さんのマネをして、「ブクブクうがい」「ガラガラうがい」とっても上手でしたよ!! これで、「うがい」はバッチリですね!!
手洗いも忘れずにね!!

人権教室(4年生)

画像

11月15日(木)4年生は、2時間目の算数の授業研究に続いて3校時目には、人権教室を行いました。町の人権擁護委員の方々が6名来校され、子ども達に、人権について指導して下さいました。人は、誰もが命と人権を持って生まれて来る。人権とは、人が人として幸せに生きていくための権利です。今、問題となっているいじめや、虐待、○○ハラスメント、戦争などはこうした人権が無視され大切にされていないから起こるのです。子ども達は、授業を通してどんな考えを持ったのでしょうか。後で感想を読ませてもらおうと思います。人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。

今日の給食は・・・・

画像

 11月15日(木)、今日の給食です。
 メニューは・・・・
 ○ごはん ○納豆  ○和風サラダ ○牛乳 ○おでん  でした・・・。
 こういう、和風のメニューもいいですね。 美味しくいただきました。
  

ぐるぐる自主学習ノート

画像

 今週実施した個別懇談は、来週にも予定されています。5年生の教室前には、来校された保護者の皆さんに見ていただくため、コンクールで入賞した理科研究物や作文などが展示されています。それと一緒に、「ぐるぐる自主学習ノートNO.1」が展示されていました。ぐるぐる自主学習ノートとは、自分の自主学習ノート以外に、学級で自主学習ノートを用意し、順番にそのノートに自主学習を行う取り組みです。友達の学習の良い点を参考にして、自分の自主学習を更に良いものにしていくことがねらいです。つまり自主学習の学び合いです。ノートの中には、分数の学習や英語の学習など様々な学習が見られます。ぐるぐる自主学習を通して、5年生の家庭学習が更に充実したものになって行くといいなあと思います。