本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1016校長室のつぶやき(期待感)

画像

15日(木)に千里小学校体育館にて、
修学旅行の「事前交流会」を行いました。
合同で旅行する両校の6年生が一堂に会し、
レクリエーションをとおして交流を深めました。

「同じバスに乗っていくだけじゃつまらない。」
との千里小学校長の発案で実現した会です。感謝!
帰校してから担任のH教諭に話を聞くと、
「あんなに大勢で遊んだのは初めて!」
「もう少し、自分から話せばよかったな。」等々、
新鮮な刺激をたくさん受けて来た様子とのこと。
自ずと修学旅行への期待感は高まりますね。

会の冒頭、両校長から極秘情報を子どもたちへ開示
私達は大学の同級生なんですよね~。
「けんちゃん」「ながちゃん」の間柄なのです(笑)

1016校長室のつぶやき(自分の言葉で)

画像

猪苗代警察署の本田署長様と前後町長様より、
「非行防止・地域安全ポスター」入賞者への表彰が
本校校長室で行われました。
低学年の部で最優秀賞の2年SAさんと、
高学年の部で最優秀賞の4年SAくんです。

詳細は近日中の新聞2社の報道をお待ちください。
私が伝えたいのは、2人の「言葉」です。
表彰後は、ご覧のとおりの「囲み取材」
緊張感MAXです。心中、穏やかではないはず。
SNSの危険性を訴えた2年SAさんと、
警察官パトロールへの感謝を表現した4年SAくん。
制作の意図や様子、苦労した点、工夫した点等を
記者さんの質問に、言葉を選びながら
丁寧な受け答えをしていました。
自分の言葉で話す態度が、とても立派でした。

新聞社さん、ステキな記事にしてくださいね!

1016校長室のつぶやき(御礼)

画像

児童昇降口に、巨大カボチャとトルコキキョウ
(トルコキキョウは職員玄関にも飾っています。)
巨大カボチャをなでなで、ポンポンと叩いては、
喜ぶ子どもたち・・・。
昨日、来校された野口英世の里郵便局長さんが、
玄関入るなり「まあ、ステキなトルコキキョウ」
わかる人には、わかるんですね・・・。

巨大カボチャ(ミニも含めて)は、
南ケ丘牧場の岡部様と足立様から、
トルコキキョウ(職員玄関にも)は、
南真行の野口様から、それぞれいただきました。
校舎内の装飾に、とても役立っております。
地域の皆様からのご厚情に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

1016校長室のつぶやき(真っ直ぐ)

画像

本日、3年生教室にて授業研究(算数科)です。
教科の専門的な話は、側に置いといて・・・、
(おっと、失礼!)
別な視点から、本稿は話を進めます。

写真2枚です。最初の1枚は、2日前の様子です。
「ぼくは、こう考えたんだけど、違ったかな~。」
首をかしげたIYくんは、
素直なつぶやきを、学級全体に伝えます。
それを受けて、学びの集団が動き出します。

2枚目は、研究授業の冒頭です。
担任が、今まで学習した内容を示して確認をします。
この眼差し、この視線が、私は好きです。
これで、もう十分、と思ってしまうんです(笑)

1016校長室のつぶやき(参加者大募集!)

画像

巨大カボチャの側にある、
「放課後子ども教室」の連絡ボックス
参加申し込みの紙が、何枚か入っています。

10月のプログラム(10月26日実施)は、
WAFで本校招聘作家の浅野友理子さんによる
ワークショップ「猪苗代の植物を描こう!」です。
(参加対象:全学年)
浅野さんは、ヒシ回収を一緒に行いましたよね。
3~6年生の皆さん、覚えていますか?
来週の月曜日19日から、本校で制作が始まります。
当日朝の全校集会でご紹介するので、お楽しみに。
さあ、
プロの絵描きさんと交流がもてる絶好の機会です。
是非、是非、ご参加を!
既に申し込みをした人は、友達を誘ってね!

19日(月)が募集締め切りとのこと。
その日、浅野さんに会って、制作の様子を見て、
「やっぱり、参加した~い!」となったら
かわいそうなので、告知しました。