本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1015校長室のつぶやき(季節を詠む)

画像

校舎背面の磐梯山は、秋の装いです。
雲が流れて、山頂が顔を出しました。

4年生が、「秋の俳句」をつくっていました。
各自のノートには、秋をイメージする言葉が、
いくつかピックアップされていました。
さあ、どう詠む?
友達の句が気になるようです・・・。

ここ猪苗代は、季節を感じるのに適した環境です。
磐梯山が色づくにつれて、寒さが増してきますね。
来週24日(土)の翁島フェスティバル、
寒さ対策を万全にしてお越しください。

1015校長室のつぶやき(共に創る)

画像
5年生の練習風景です。朝イチから熱い!

彼の名は、演出家A(タイムキーパーも兼ねる)
劇団員たちと共に、定期公演に向けて努力を続ける。
(♪荘厳なBGM付き)

翁島フェスティバルの準備も佳境を迎えています。
各学年の発表形態・演目は、
学級の実態や、学習内容によって違ってきますが、
毎年、テーマが固定されている学年が2つ。
4学年の「野口英世博士」と、
5学年の「水環境学習」です。
本校の特色とも言えるでしょう。

各学年とも、子どもの良さを引き出しつつ、
指導する担任の個性も発揮されているようです。
「共に創る」「共に楽しむ」これが一番です。

追伸:
「そろそろ、A教諭シリーズ、来ないですか?」
コアな愛読者様のご要望にお応えして、
フィーチャリングA教諭の本稿でした!

1015校長室のつぶやき(家庭での姿)

画像
「彩り炒め」の3競演! おいしくいただきました。

朝のルーティンで、校内を巡回すると、
家庭科室では、6年生が調理実習でした。

めあては、「段取りよく炒める調理」とのこと。
栄養バランスを考え、朝食のおかずをつくります。
献立は「彩り炒め」です。
具材を包丁で、「切る」段階でした。
押さえる手の指先を丸める「猫の手」
きちんとできているかな?

家でのお手伝いの実態が、何となく想像できる?
その経験値の差を持ち寄っての調理実習は、
互いに良い刺激を与えているようですね。

1015校長室のつぶやき(神様 仏様 SSS様)

画像

「古い校舎を、丁寧に、大切に使う」
与えられた教育資源を創意工夫して活用したい。
その想いを、強力に推進する力が存在しています。

SSS(スクール・サポート・スタッフ)の
Yさんが、校舎のあちらこちらをリニューアル!

今回は、ルーティンの消毒業務が済むと、
1階各所の「ペンキ塗り」に従事されていました。
明るくなった校舎で、気分も晴れやかです。
本校にとっての「適材適所」だなあと、
ニンマリしています。感謝です。