今朝も雪が積もりました。
始業時間の1時間以上前から、
体育主任のH教諭がスノーモービルを運転です。
スクールバスの第2便が到着した頃には、
降雪もおさまりました。
クロカンの練習コースが、見事に整備されました。
今月中旬の「クロカン記録会」に向けて、
今日も子どもたちの努力が続けられます。
蛇足です。
雪が降る風景を見て、口ずさみたくなる曲って、
世代によって、または耳にした時の環境によって
違うと思うんですよね。
若い方々は、「♪こなぁ~ゆきぃ~」でしょうか?
私は、う~ん。
「♪だれもがぁ~」かなあ。世代です(笑)
余計な話でした。
2年生の国語科で、作文の発表会を開催中でした。
思い出に残る出来事をしたためた作文です。
熱がこもって、身ぶり手ぶりも入ります。
聴き手も質問をしようと真剣に耳を傾けます。
1年生は、国語科で言葉探しをしていました。
例題は、
かばんの 中には、かばが いる。
問題は、
すいとうの 中には、【 】が ある。
答えをノートに書いた子は、
挙手をして、先生が来るのを待ちます。
手の挙げ方が、上手になってきました。
どちらの教室も
言葉に敏感になる学びでしたね。
朝のルーティンである教室訪問の際に、
チャレンジルームにも寄りました。
過日の猪苗代中学校訪問の際に実践してきた
「トリミング鑑賞術」を浅野さんの作品でも挑戦!
ぐるっと見渡して、自分の好みを探します。
切り取る前に悩むのが、それまた楽しいです。
本日は、この3枚でした。
お子さんをお迎えの際に、
または、来月の授業参観の折にでも・・・。
よろしかったら、
オリジナルの作品をつくってみてください。
「みとみ学園」から鈴木理沙先生をお迎えして、
3年生が算数科「そろばん」の授業を実施しました。
例年、中学年を対象にお世話になっています。
専門職の方から教えを受ける貴重な機会です。
さすがプロフェッショナルだと感心させられます。
小刻みな学習プログラムが丁寧に用意されていて、
子どもたちは理解と自信を深めて、次に進みます。
「ガッシャン、ガラガラ」の合言葉と
そろばんリセットの仕方も、すぐに浸透しました。
やってみて楽しいですもんね。
「元気よく反応するクラスですから。」と、
事前に鈴木先生へ情報を伝えておいたのですが、
お帰りの際、お褒めの言葉をいただきました。
「挨拶と返事が、とても素晴らしいですね。」
学びの姿勢を称賛され、とてもうれしくなりました。
お見送り後、すぐに3年生教室へ向かいました!