サイドライン、引けますか?
国語科の授業で、1年生が取り組んでいました。
物語を読んで、大事だなと思うところに線を引く。
定規を上手く使って、慎重に・・・。
これも大事、あっ、これも・・・。
ずっと引き続けてしまう。「あるある」ですよね。
言葉に敏感になって、
ねらいを定めて、ぐっと引く。
徐々にやり方を身に付けていくことでしょう。
線のパターン(波線、二重線)を変えたり、
色(赤や青)を変えたり、
学年が上がるにつれて、工夫も出てきますね。
長年交流のある静岡県三島市立坂小学校との交流
まず最初に、A教諭率いる5学年軍団 登場!
5年生同士でのオンライン交流です。
接続、切れました・・・。
学んだことがあります。
口頭だけの説明だと、相手の反応がわかりにくい。
よほどインパクトのある内容で勝負しないと。
「温泉旅館、私が継ぎます!」はGood!(笑)
そして、視覚的効果は頼りになります。
一番盛り上がったのが、
実物の「赤べこ」登場の場面ですから。
手作り感があってもよいので、
双方向のやりとりを楽しむ余裕があるといいです。
途中のアクシデントもあったので、
午後の4年生交流の後に、「後半戦」となりました。
さあ、5年生、巻き返しなるか?!
つづく・・・です。
放送委員会のお昼の放送には、
長寿番組であるマニアックな音声クイズがあります。
タイトルは「この人、だ~れだ?」です。
毎回、選ばれた数名が放送室へやって来て、
声色を使ったり、妙なセリフを発したり、
言わば何でもありのアドリブ「出題」をします。
瞬間的に終わる場合もある超カルト問題なのです。
本日の出題者は、
4年生の2名、SKくんと、OSさんです。
連日のオンラインは、映像と音声のコラボですが、
こちらは音声のみの勝負です。
聴き手を意識した「技」が必要ですよね。
毎回、どんな趣向があるのか楽しみにしています。
個人的には、OSさんに
スーパードクターZをやってほしかったなあ。
坂小学校とのオンライン交流に4年生登場です。
ひと言で表現するなら、「技あり一本」お見事!
「プチ学習発表会」の演出で盛り上げました。
派手な自己紹介ボードに始まり、
小ネタありの「方言クイズ」で笑いを誘い、
最後は、生演奏による校歌斉唱で締め!
終始、和気あいあいな感じで進行しました。
来年度、会えるのが楽しみになったようです。
さて、さて・・・、
皆さんが気になっている、5年生の後半戦は、
坂小学校さんの学校紹介で楽しみました。
最後の質問コーナーでは、
ゲームやアニメ?の「推しキャラ」応酬合戦で、
盛り上がった???
私には全くわからない世界でした・・・。