本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0717校長室のつぶやき(初めての)

画像
サイドテーブルがおしゃれです!

水彩絵の具を初めて使う日。ドキドキ、ワクワク。
バケツに水を入れてくる姿が、神妙です・・・。
1年生の思い出に残る出来事を、絵で表現します。

小さいお部屋に、絵の具を少し、入れます。
大きいお部屋では、水を付けて、絵の具を広げます。

ああっ、小さいお部屋に入れ過ぎちゃった。
あれ、○色と○色を混ぜたら、○色になった!
初体験は、驚きの連続です。

今月末の授業参観には、お披露目できるでしょう。
お楽しみに。

0717校長室のつぶやき(旅立ち)

画像

朝一番、校舎2階から歓声が聞こえました。
窓の外に目をやると、
丁度、小物体が、ひらひらと落ちて来ました。
野口英世像近くの木に舞い降りた模様・・・。
すぐさまダッシュ(笑)

「安心してください。休んでますよ!」

教室にしばらく居住していた「仲間」の
誕生(羽化)を喜び、
明るく、元気に見送った3年生でした。

0716校長室のつぶやき(目で聴く)

画像

3年生の道徳科の授業です。
友達が発言すると、自然に目が向きます。

「考え、議論する」道徳、と言われておりますが、
激しく言い合い、相手を論破するのではありません。
まず、聴く。そして、聴き合う。
互いの立場を尊重し、様々な考えに触れながら、
聴き合いを基盤とした「話し合い」をとおして、
自らの判断力や価値観を確かなものにしていきます。

この目で見つめられたら、安心して話せますよね。
それこそが、居場所のある学級なのです。

0716校長室のつぶやき(パイオニア)

画像

今年度最初の「研究授業」が行われました。
6年生担任のH教諭は、今年度の研修主任です。
つまり、研修全体の推進役を務めています。
その主任自らが先陣を切って、教室を開き、
子どもと共に実践を公開しました。
その心意気が、本校の同僚性と相乗効果となり、
本校の研修が充実していくことを願います。

6年生は、既習した内容や友達の考えを
自らの解決アイテムに転用することが巧みでした。
「知識を有効に活用する」
これからも大事にしてほしい、必要な技能です。

0716校長室のつぶやき(耐える)

画像

本日も、三城潟の通学班が集まってきました。
集合場所の目前には、ステキな花畑があります。
長照寺さんの門前に広がる蓮の花です。
本校に隣接する、この曹洞宗のお寺さんは、
言わずと知れた、野口英世博士の菩提寺です。

常に、この風景を見られるのですから幸せですね。
子どもたちには、当たり前なのかもしれませんが。
私は、毎日、楽しみにしております。
見頃は、これからでしょうか。

ピンクもよいですが、白も清楚で、ぐっときます。
雨に濡れる姿は、まさしく「忍耐」です・・・。

0715校長室のつぶやき(男子たるもの)

画像

我が家を守る、強靱な体力が必要である。
一心不乱に、お絵描きに没頭する集中力が大事!
針と糸を、巧みに操る術を身に付けている。
そして、リクエストあれば、
軽快なダンスステップを披露せねばならない。

「クラブ活動」における男子力の一考察

縦割りの組織で、女子と協力しながら、
楽しく活動しています。

0715校長室のつぶやき(リサイタル)

画像

譜面台の前に座り、一人ずつ演奏・・・。
出番を待つ友達、聴衆にも緊張感が伝わります。
リコーダー演奏の技能テスト、真っ最中でした。

曲目は「エーデルワイス」です。
感情を込めることができる旋律の流れですよね。
あれ? そういえば・・・
過日の6年生「サウンド・オブ・ミュージック」
あのミュージカル映画の挿入歌ですよ!
音楽の教科書会社の粋な計らいですか(笑)?

4年生と6年生、コラボができそうです!

われら翁小ミドレンジャーイレブン!見参!

画像

今週、花の苗植えをしたプランター18個に、人権の花運動のステッカーを5年生11名で貼りました。われら「ミドレンジャーイレブン」は、翁島小学校緑の少年団として、人権の花運動を積極的に推進していきます。

0714校長室のつぶやき(はじまるよぉ~)

画像
参加申し込みはこちらへ!(児童昇降口に設置しています。)

「頭とからだのおもしろ体操」
「液体窒素コチコチ実験」
「ピックルボールに挑戦」
他にもありますが、さて、何のタイトルでしょう?
昨年度「放課後子ども教室」の活動プログラムです。
いよいよ、今月から始まりますよ!

体験・交流・学びの場を提供するこの事業は、
講師となる地域の方々とのふれあいをとおして、
地域で子どもを育む環境づくりを推進しています。

初回のプログラムは・・・
「ペットボトルの中で魚が泳ぎだす!」
今回は1・2年生(低学年)限定の活動内容です。
1年生の保護者の皆さん、この楽しい環境に
お子さんを参加させてはいかがでしょうか。

0713校長室のつぶやき(貸し切り)

画像

7月13日(月)現在の時刻は、午前11時
翁島小学校4年生ご一行様の貸し切りプールです。
水面に反射する太陽がまぶしいです。

「けのび」で、プール底の線、何本まで行けるか!
止まりそうになったら、バタ足で向こうまで。
各自、昨年度までの泳力を確かめながら、
さらなる向上をめざして練習に励んでいます。

番号を付けたビート板を、個人限定の使用にする等
感染症対策を徹底して、授業を進めています。

0713校長室のつぶやき(「ウン」)

画像

朝から楽しそうなメロディーが聞こえてきました。
「ソミ ソミ レドレ ド」
さて、何の曲か、おわかりでしょうか?
正解は、「かっこう」です。
2年生が、鍵盤ハーモニカでの演奏を練習中です。

階名と手拍子で、リズムよく歌う練習も行います。
4分休符は、「ウン」です。懐かしいですね。
ソミ(ウン) ソミ(ウン) レドレ ドー(ウン)
爽やかな歌声が響いています。

0710校長室のつぶやき(音楽の調べ)

画像

6年生の音楽科授業、リコーダー演奏です。
状況に応じ、感染症リスクの低減を図りながら、
このような学習活動も効率よく展開しています。
どの学年も、技能教科が軌道に乗ってきました。

曲目は「サウンド・オブ・ミュージック」でした。
同名のミュージカル映画はとても有名ですよね。
聴き覚えのある、あのテーマソングです。
互いのパートの旋律を聴きながら、上手に演奏です。

0710校長室のつぶやき(なりきる)

画像

担任とALTの連携のもと、
3年生「外国語活動」の授業が行われています。
ALTの先生は、発音時の口元が見えるよう、
特製のフェイスシールドを装着しています。

13から20までの数の発音練習でした。
「teen」の発音に合わせて、両手を広げます。
いかになりきって、リズムよく発音するか。
そこが重要です。
英語シャワーを浴びて、とても楽しそうです。

英語ジャンケンもできますから、
お家で勝負してあげてください。

0710校長室のつぶやき(レコメンド)

画像

ポイントカード企画で、読書意欲が増しています。

先週、司書補の先生による特設コーナーにあった、
雨に関するお話の中に、偶然の出合いがありました。
あきびんご氏の「ゆうだち」です。
仲良しそうなヤギとオオカミの表紙絵なんですよ。
ですが、読んでみると・・・衝撃が走りました。
しばらく、図書室の前に立ち尽くしました。
お勧めです!

お家の人とこの記事を見て、興味をもったなら、
ぜひ、図書室で探し出してみてくださいね。
読み終わったら、校長室でブックトークしましょう。

0709校長室のつぶやき(背中)

画像

放課後「体力づくり」の基礎トレーニング。
6年生の第一列から始まり、5年生へと続きます。
写真は、4年生の最後尾。

今年度から参加の4年生は、先輩らの動作を見て、
イメージしながら自分の動きに反映させます。
その背中は、一生懸命さを物語っています。
頑張れ!

来年、現3年生がみなさんの背中を追いかけるよ。

みんなの願い 天まで届け!

画像

 七月七日は、たなばたでしたね。
 学校でも、みんなの願い事を短冊にしたため、今年は昇降口脇の掲示板に貼り付けました。
 
 翁島小学校では、例年、学区内にある猪苗代支援学校の友だちと交流を行い、小学校の6年間を通じて親しくさせていただいています。七夕も、これまでは両校の交流の場として、願い事を発表したり、仲良くゲームをしたり、高い笹竹にたくさんの飾りをつけたりと、親交を深めてきました。
 
 しかし、今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、1学期は交流を断念せざるを得ない状況となっています。交流できないのはとても残念なことなのですが、みんなの願い事を短冊に書いてもらい、掲示することにしたのです。

 子どもたちの願い事の中には「コロナがなくなりますように・・・」というものも数多く見られました。学校生活の中の多くを我慢せざるを得ない状況が早く収まることを願ったものでしょう。

 七日はせっかくの七夕でしたが、折からの大雨。残念に思うお子さんも多かったのではないでしょうか。七夕といえば七月七日・・と思われますが、これは西暦による七夕で、日本が古来使用してきた太陰暦の七夕は、今年は「8月25日」だそうです。
 
 今度こそ、晴天の七夕となるように、リベンジは8月25日にいかがですか?
 
 

 

0709校長室のつぶやき(動)

画像

雨の日の読書が「静」ならば、
3年生体育科の授業は、まさに「動」ですね。
子どもたちの熱気が、直に伝わってきます。

コートを対角線で仕切り、動く範囲を限定です。
役割分担が明確となり、全員参加が可能となります。
ボールに絡まない子が、大声で指示を出したり、
守備から前線の攻撃の子へ、ボールをつないだり、
頭と身体のフル活用です。

「暑い~。」「プール入りたいな。」
ゲーム終了後、もれ聞こえた声・・・。
そうだよね(笑)

0708校長室のつぶやき(盛況)

画像

雨の日の昼休み、あなたは何をしますか?

「そうだ、図書室へ行こう。」も選択肢のひとつ。
図書室へ足を運ぶと、ご覧のとおりの盛況でした。
ポイントゲットの新企画が、大当たりです。
図書委員会も、うれしい悲鳴でしょうか。

何事も、きっかけが大事です。
偶然、手にした本が、自分の学校生活を左右する。
そんなステキな出合いがあったら、うれしいですね。

読書ポイントカードが発行されました

画像

 先日の委員会活動で白熱した話し合いが行われ、図書委員会では「読書ポイントカード」が発行されることになりました。

 これは、本を1冊借りるごとに1つスタンプが押してもらえ、15ポイントたまると図書委員からプレゼントがもらえるという企画です。
 
 図書委員が考えたことはそれだけではなく、「たくさんの人に図書室に来てもらい、いっぱい本を読んでもらうには、1冊につきスタンプ1つだけじゃなくて、スタンプが2倍になる本があってもいいのでは?」というものでした。
 
 その結果、
 月曜日・・・猪苗代わくわくブック(町から推薦されている本)と 食べ物の本
 火曜日・・・ひみつシリーズの本 と 詩集
 水曜日・・・わくわくブック と 伝記
 木曜日・・・教科書に紹介されている本 と 絵本
 金曜日・・・わくわくブック と 野口英世博士の本
が、ポイントが2倍になる本とのことです。

 この企画は、今週の月曜日(6日)から17日までの2週間で行われ、現在、図書委員の目論見どおりたくさんの人が、図書室の足を運んで本を借りているようです。

 1学期の図書の貸し出しも、もう少しで終了となりますので、この期間にたくさんの本を読んで、町の読書奨励賞が受賞できるようにしたいものです。
 

0708校長室のつぶやき(突撃インタビュー)

画像

「失礼します。1年の○○です。」
かわいい訪問者がやって来ました。学校探検です。
「質問してもいいですか?」

最も盛り上がった質問は、「好きな食べ物」でした。
給食に出る食べ物は、みんな好きですが・・・、
一番大好きなのは、カレーライスです!
「いぇーい」「やったー」「一緒だー」
どうやら、多くの賛同を得たようです(笑)
校長室の次は、職員室へ突撃です。
担任以外の大人との関わりを楽しんだ様子です。

あれ? そう言えば・・・
「どんなお仕事をしてますか」聞かれなかったなあ。