本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第7回 ひらがなのおべんきょう ~え~

画像

さあ、きょうのひらがなは なにかな。

きょうは「え」です。

「え」
① 1のへやから2のへやにむかって、みじかく、せんをかきます。とめることをわすれません。
② 1のへやからはじまって、2のへやのまんなかあたりにむかってななめにせんをひき、3のへやにむかい、すこしもどって、4のへやにむかってなめらかにかきましょう。

ぐっとむずかしくなりました。でも、だいじょうぶです。
なんども、おてほんをみながら、れんしゅうするとじょうずになりますよ。

「え」のつくことばは、たくさんあります。

いちばんすきなことばは「えがお」です。
はやくみんなのえがおにあいたいです。

第6回 ひらがなのおべんきょう ~う~

画像

きょうは こどものひです。こいのぼりの「う」た、「う」たっていますか。

きょうのひらがなは「う」です。

「う」
① 1のへやから2のへやにむかって、みじかく、せんをかきます。とめることをわすれないようにしましょう。
② 1のへやから2のへや、4のへやをとおり、ほそながいまるをかくようにはらいます。

みんなはべんきょうのほかに、なにをしていますか。
えにかいてある「う」からはじまるものがたりをよんでみるのも、いいですね

第5回 ひらがなのおべんきょう ~あ~

画像

おはようございます。

みんなはしっかり「あ」いさつしていますか。

さあ、きょうのひらがなは「あ」です。

「あ」
① 1のへやから2のへやによこせんをひきます。
② 1のへやと2のへやのあいだから、たてせんをひきます。すこしまがっていますね。
③ 2のへやから3のへや、1のへや、2のへや、4のへやをとおって、まるをかくようにはらいます。

ひらがなのはじまりのもじです。たくさんれんしゅうしましょう。

みんながせいかつかでそだてるはなも「あ」からはじまります。
なにいろなのか、どんなかたちか、どんなにおいか、たのしみですね。

立腰教育のすすめ

画像

 みなさん、おうちでの学習は進んでいますか?
 机に向かっているときの姿勢はどうですか?

 今年度、本校では姿勢を正しくして学習に取り組む(立腰)ことを奨励しています。
 
 机に座っていられない子どもはなかなか勉強に集中できない。子どもたち特に小学生の場合、集中して勉強する習慣が身についていないことが多い。そういう子どもにとっては、座るということが勉強の大前提となる。逆に言えば、座り続けられないから、勉強ができないということになる。学ぶ構えというのは、姿勢を保つことである。 【齋藤 孝 著 10歳までに身につけたい「座る力」より】

 立腰とは、「腰骨を立てる」姿勢を常時保つことです。
 立腰の姿勢は、①おしりをウンと後ろに引く。②おしりのやや上方の腰骨をできるだけ前方に突き出す。③下腹に力を入れ、それをできるだけ持続する。という姿勢です。

 立腰の効果はたくさん上げられます。特に、集中力が増すことがあげられます。家で机に向かうことが多いこの時期に、もう一度姿勢を見つめ、「立腰(りつよう)」を習慣化してほしいと思います。


第4回 ひらがなのおべんきょう ~ん~

画像

さあ、きょうもがんばりましょう。

きょうは「ん」です。
「ん」
① 1のへやと2のへやのあいだから3のへやにむかって、ななめにせんをひき、4つのへやのまんなかまでせんをもどして、まるをかくようにはらいます。
もどしたときに、ながさがおなじにならないようにしましょう。

いちね「ん」の「ん」。ことばのさいしょにくることはすくないけど、だいじなもじですね。

お「ん」どく。さ「ん」すう。お「ん」がく。
みんなのおべんきょうには「ん」がいっぱいかれているね。

みんなをみまもるあのやまにも「ん」がかくれているかな。

第3回 ひらがなのおべんきょう ~ね~

画像

きょうも いちにちがはじまります。がんばりましょう。

きょうは「ね」です。

「ね」
① 1のへやから3のへやにむかって、たてせんをかきます。
② 1のへやからはじまって、2のへやにいくまえに、とまって!3のへやへななめにかきます。つぎは2のへやにむかってまがりながら、まるをかいていきます。
 かたちがむずかしくなりました。おそらにかいたり、ゆびでなぞったりしておぼえよう。

しゃしんのどうぶつをしっているかな。どうぶつのうごきをまねすると、たいそうにもなりますね。

はやく「ね」る はやくおきる。せいかつのりずむをととのえて、せいかつしよう。

0501校長室のつぶやき(素直に、そして たくましく)

画像

臨時休業が延長されました。
お互いに自他の命を守る行動を、心がけましょう。

「強く、そして 優しく」
ニュージーランド首相が、語りかけた言葉ですよね。

本校の子どもたちの強みは、まさに「素直さ」です。
素直に、実直に、目の前のやるべきことに
丁寧に、向き合ってほしいと願います。
また、たくましい子を目指している子どもたちは
この局面をぐっと我慢して、乗り越える力強さを
じっくりと育てていくことでしょう。

「素直に、そして たくましく」
(正直)     (忍耐)

当面続く休業で、ご苦労をおかけいたしますが、
改めて、ご家庭のご協力をお願いいたします。
力強く、そして温かな支援をもって
子どもたちを守り、育ててまいりましょう。


追伸:
臨時休業に入り、各学年発信の記事が増えました。
1年生の「ひらがな講座」、ご活用くださいね。
A教諭の初投稿あり。さて、どれでしょうか?

第2回 ひらがなのおべんきょう ~ち~

画像

きょうも おべんきょうがんばっていますか。
きょうは「ち」です。

「ち」
①1のへやのまんなかから 2のへやのまんなかまでかきます。すこしだけななめになっていますね。
②1のへやと2のへやのあいだから3のへやにむかい、しっかりととまり、4のへやでまるをかくようにはらいます。 

がっこうはきれいなおはながさいています。このおはなのうた、うたえるかな。

「ち」ょっとずつできることをふやそう。「ち」ょうせんすることがたいせつです。

『本は宝物―ウォルト・ディズニー―』

画像

臨時休業10日目です。翁島小学校の児童の皆さん、読書はしていますか?

皆さんよく知っている「ミッキーマウス」の生み親、ウォルト・ディズニーはこんな言葉を残しています。


「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。―ウォルト・ディズニー―」

海賊が盗んだ財産よりも本の方が宝だなんて驚きですね。
本との出合いが自分の心を大きくしてくれるのではないのでしょうか。様々な種類の本を読んでくださいね。

5月8日の登校日には休業前に借りた本を持ってきてください。新しい本を借りることができます。

皆さんが素敵な本に出合えることを楽しみにしています。


明日から6日まで、GWです。
今年は不要な外出は控え、健康にご留意ください。



【参考:短編と名言books365】

新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の延長について

画像

 福島県教育委員会教育長より、4月30日付けで一斉臨時休業延長の要請がありました。それを受け、猪苗代町でも、小・中学校の休業が延長となりますのでお知らせいたします。
 
 期間は、令和2年5月7日(木)から当面の間となります。

 本校では、5月8日(金)を登校日とし、子どもたちの健康観察を行います。また、その機会を利用し、これまでの学習課題を回収したり、今後の追加課題を配付したりします。下校は10時10分となります。


 バス通学に関してですが、当日は、朝のスクールバスは通常どおり運行いたします。
 また、下校のスクールバスは、磐根・温泉方面は10時15分発、高森・牧場方面は10時45分発となります。
 
 ※登校日は授業日ではありませんので、保護者判断により感染等が心配な場合は登校させなくても構いません。なお、学校からのおたよりを添付いたしますので、ご覧ください。

添付ファイル: 0430臨時休業延長通知.pdf

第1回 ひらがなのおべんきょう ~い~

画像

 1ねんせいのみなさん
ひらがなのべんきょうを がんばっていますか。

 4つのへやをいしきして れんしゅうしましょう。

  「い」
① 1のへやからはじめて 3のへやにいき、いちどとまって、2のへやをめざしてはねる。
② 2のへやから4のへやにむかって、かく。さいごはしっかり とまる。

 「い」のつくことばをさがして、せんせいにたくさんおしえてください。
 しゃしんのものは なにかな。

「い」ろいろなことに ちょうせんしてみよう。
「い」つでも みんなのことをまっています。

教科書の載っている順に更新していきたいと思います。

パソコン室にタブレット型端末が登場

画像

猪苗代町では、令和元年度末にWindows10搭載のタブレット端末を、各学校に導入しました。
臨時休業直前の4月21日(火)、本校の5年生も総合的な学習の時間に、新しいタブレット端末を使ってのパソコン学習に挑戦しました。
新しいタブレット型パソコンは「プログラミング」のソフトもあり、今までよりもいろいろな機能が簡単に操作できるようになりました。
マウスだけでなく、画面タッチやペンタッチでの操作も可能なので、スマートフォン感覚でパソコン学習ができるようになりました。
 あっという間に、新しい機械にも慣れ使いこなしていく子どもたちに、頼もしい未来を感じました。

『花鳥風月―かちょうふうげつ―』

画像

臨時休業9日目です。

翁島小学校の児童の皆さん、4月も今日で終わりですね。新年度が始まってからのこの1ヶ月は、どんな1ヶ月でしたか?お家の人との話題にしてみてくださいね。



日本で生まれた四字熟語のひとつに『花鳥風月―かちょうふうげつ―』という言葉があります。「美しい自然の景色」という意味です。


猪苗代の桜も綺麗に咲いてきました。見渡してみるとさまざまな春を見つけることができます。家の周りなど散策して春を見つけてみてくださいね。



ゆっくり歩いてみると、新しい発見もあるかもしれませんね。
休業明け、どんな発見をしたのか先生方に教えてください。楽しみにしています。


0428校長室のつぶやき(基礎・基本)

福島県教育委員会や文部科学省のHP等から、
家庭学習の様々な支援情報が、発信されております。
適宜、有効活用されることは大いに結構なのですが、
その一方で、
「機械は苦手」という方もいらっしゃるでしょう。
この臨時休業中、お孫さんと一緒の祖父母の方々は、
毎日、ご苦労されているのではと推察いたします。
お困りの皆様に、ひとつ、ご提案があります。
「(一緒に)教科書を、読んでみましょう。」
国語や算数の教科書を「読む」、です。
身近にある基礎・基本から始めてみませんか?

この書き順で、ひらがなを指でなぞってみよう。
この漢字、読めたら素晴らしいなあ。
言葉の意味、わからないね。調べてみる?
このお話、面白そうだ。一緒に読んでみよう。
この場面が一番好きだな。○○ちゃんは、どこ?
問題を2回、声に出して読んでみようか。
クイズのようには、すらすら解けないねえ。
どれどれ、ここに解き方が書いてあるんじゃない?
一問だけ、一緒に考えてみよう。等々
上記は、私の勝手な想像場面です(笑)

ひらがなを10個、書けるようになった。
物語文だけ全部、読破してきた。
漢字、(何となく)読めるようになった。
算数の教科書、最後までざっと目を通してみた。
例題の1問目だけ、数ページ分、やってみた。
先生に質問したい内容をノートに書いてきた。等々
正誤や進度は重要視せず、自分でやり遂げた内容を
教室に持ち寄ることができたら・・・と思います。

「この勉強、なんだか面白そうだね。」
「今度、学校が始まるの楽しみになった?」
気持ちがうまく軌道に乗るまで、
子どもの学習(予習)のきっかけづくりに
お付き合いいただけないでしょうか。

『文字は人なり―美しい字を目指して―』

画像

臨時休業7日目です。翁島小学校の児童の皆さん、学習は進んでいますか?

『文字は人なり』という言葉があります。「文字はその人柄やその人がもつ教養までも表す」と言われています。

「字はていねいに書きましょう」ということは担任の先生から指導されていますね。さあ、みなさんの字はどうでしょう。
誰よりも上手な字を書きなさい、とは言いません。自分のできる限りの「ていねい」な字を心がけてくださいね。

書けていなかったなと思った人がいたら、ラッキーです。「今から」美しい字を目指していきましょう。

家庭学習の取り組み「学びのススメ」

画像

 校庭の桜の花も開きはじめ、穏やかな春が学校にも訪れています。
 COVID-19の拡大防止対策としての臨時休業も本日で6日目になります。ご家庭のみなさんはどのように過ごされているのでしょうか。

 福島県教育委員会では、臨時休業で家庭にいる福島県の小・中学生のみなさんのために、家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の動画を作成しました。
 学校が再会する時に、元気に登校できるよう、思いをこめて作成されています。

 開き方は、
1.福島県教育委員会のHPを開きます。はじめのフォトニュースの下の方に「重要なお知らせ」という項目が表示されていますので、その中の4月24日に更新された「家庭学習応援プログラム(福島県の小中学生対象)」という項目をクリックしてください。

2.家庭学習応援プログラムの項目の中に、「家庭学習の進め方『学びのススメ』」が表示されますので、クリックしてください。

3.画面の中ほどにある「動画サイトへ[PDFファイル]」と書かれたところをクリックします。

4.パスワードを求められますので、オクレンジャーでおくられたパスワードを入力してください。

 家庭学習にぜひ活用してください。
 また、この動画は、福島県の学校関係者のみの限定公開です。転用したり、SNSにアップしたりすることがないようお願いいたします。

『みんなちがってみんないい―自分をだいすきに!―』

画像

臨時休業6日目です。翁島小学校の児童の皆さん、元気ですか?

金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」の一節に『みんなちがってみんないい』という言葉があります。あなたがいて私がいる。あなたと私、どちらも大切。一人ひとり大切な存在です。

なかなか友だちに会えませんが、こんな機会にぜひ自分のいいところ探しや好きなところ探しをしてみてはどうですか?自分を好きになれたら、より友だちの良さも見つけられるかもしれませんね。

わたしと小鳥とすずと  金子みすゞ

わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥は私のように、
地面をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんなうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。

『習うより慣れろ―まずはやってみよう!―』

画像

臨時休業3日目です。翁島小学校の児童の皆さん、朝昼晩、ご飯はきちんと食べていますか?間食は増えていませんか?「早寝・早起き・朝ご飯」は守れていますか?

日本のことわざに『習うより慣れろ』というものがあります。意味は、「教えてもらうより、何度も練習をして慣れるほうが大切だ」ということです。

 プロ野球選手は、試合でヒットを打つために何万回も素振りをします。武道館でライブをするあるダンサーは毎日公園で練習をしていたそうです。繰り返しの努力なくして成功も成長もないですね。

この休業期間になにかを挑戦してみてはどうでしょう?


【参考文献:ことわざ・名言 2分間メッセージ】

手洗い・うがいはできていますか? ~ほけんだより~

画像

 4月21日に、ほけんだよりの4月号が発行されましたが、確認いただけましたでしょうか?

 今回の休業に際し、「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためのお願い」が掲載されており、学校でも20日に指導した「手洗いのしかた」や、正しいマスクの付け方もイラスト付きで説明されています。

 また、健康診断に関するお知らせや、「新型コロナウイルスに感染したかもしれないと思ったら‥」といった記事も載っておりますので、ぜひ今一度お子さんとご覧いただきたいと思います。



 ※ほけんだより4月号を添付いたしますので、参考にされてください。

添付ファイル: 図2.png

『親しき仲にも礼儀あり―ありがとうを言えていますか?―』

画像

臨時休業2日目です。翁島小学校の児童の皆さん、おはようございます。

みなさんは、お家の人に「おはよう」「おはようございます」言っていますか?また、「ありがとう」は言っていますか?
 『親しき仲にも礼儀あり』ということわざがあります。親しい間柄では遠慮が無くなり、相手の心遣いが行き届かなくなってしまうことがあります。

 礼儀とは、社会のきまりにかなう人の行動、作法。そのような敬意の表し方のことです。みなさんが大人になったときにも大切なことですね。

 家族に言うのはちょっと気恥ずかしい人もいるかもしれませんが、家族と過ごす時間が増えたこの休業期間に、ちょっとした感謝の気持ちを伝えたり、挨拶を大切にしたりしてみてはどうでしょうか。きっと、温かい雰囲気になりますよ。


【参考文献:ことわざ・名言 2分間メッセージ】