入学式後の恒例「職員写真」です。
緊急メールにて発信したとおり、
感染拡大防止のために授業参観が中止となりました。
本来ならば、当日「ご対面」の予定でしたが、
叶わず、とても残念です。ご理解ください。
馬子にも衣装の校長は別として(笑)
「担任の先生は、ど~れだ?」と、
お子様とお楽しみください。
写真に写っている14名に加え、
緑小と兼務の司書補の先生がいらっしゃいます。
総勢15名の令和2年度スタッフです。
よろしくお願いいたします。
児童昇降口に設置された「アルコール消毒液」です。
ふと、
後ろに目をやると、きれいな花が。
用務員さんが、入学式の式花を生けてくれました。
こんな時だからこそ、
美しい花を愛でる
心の余裕をもちたいものです。
この2つ!
子どもたちの歓声と、おいしい給食です。
長期間、会えなかった分を取り戻すかのように、
子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。
子どもたちの歓声は、学校再開の証です。
昨日7日より給食が始まっています。
校長は、「検食」(責任者試食)のために一足早く、
ご馳走をいただけます。特権ですね(笑)
初日の献立、ワンタンスープは絶品でした。
もちろん、
外遊びから教室へ戻ったときや、
給食の準備をする前には、
全員が、手洗い・うがい、アルコール消毒などの
基本的な感染症対策を徹底しております。
始業式での「担任発表」の場面です。
発表された担任が、学年児童の前に立ちます。
ドキドキ・わくわく感を高揚させるべく、
学年の順番を変えて発表しました。
私の「ドラムロール」付きです(笑)
担任が子どもたちに与える影響は大きいですね。
身近で、かつ最大の
「教育環境」としての教育効果があるからです。
今年度は、新しい担任との関係性を基盤に、
新しい学級をつくってほしいと考えて、
大幅な人事異動(担任替え)をしました。
本校は、クラス替えのない単学級編制です。
様々な教員との関わりをとおして、
子どもたちの可能性が発掘されることを期待します。
4月の献立をお知らせします。
給食の方からお知らせとお願いです。
○ランチョンマットを準備しましょう。
○食後は、鏡で確認しながら歯を磨きましょう。
1年生は、15日から給食開始となります。
今年度の年間行事予定を添付いたします。
今後、変更があった場合には、その都度お知らせして参ります。
令和2年度の入学式が、本日10時より執り行われました。
今年度の新入生は16名!学校1の大所帯となりました。
入学式に臨む態度から、小学校生活への夢や希望に胸を膨らませていることが感じられました。
翁島小学校には、いろいろなことを教えてくれる先生、お兄さん、お姉さんがたくさんいます。
新入生のみなさん。安心して登校してくださいね。
4月6日(月) 転入された先生の着任式を行い、そのあと始業式を行いました。
今年度は、歌川教頭先生、小池先生、吉田先生、佐藤先生、二瓶先生の5名の先生をお迎えしました。
着任式では、転入された先生方から挨拶をいただきました。そのあと、6年生のYHさんが歓迎の言葉を述べました。
着任式のあとは、第1学期の始業式を行いました。式の中で担任の先生の紹介があり、子どもたちはわくわくして式に臨んでいました。
始業式では、校長先生から「学校は楽しいところ、進んで楽しもう」「自分を変えよう、新しい自分を見つけよう」というお話があり、子どもたちも気持ちを新たにお話に聞き入っていました。
4月1日
転入職員5名の披露をしている時のショットです。
お顔だけでも先に披露しますから。
新組織となって2日目を迎えました。
ユーモアあふれる、明るい先生方揃いです。
ご安心ください。
転入者の詳細は、4月6日に通知いたします。
来日した「謎の覆面レスラー」みたいですね(笑)
子どもたちとの初対面に
転入職員は、心躍らせていることでしょう。
追伸:
左端の神妙な面持ちの男性教諭は、
着任披露の進行を務めたA先生ですから。
誤解なさらないように・・・。
年度末に離任した職員5名の満面の笑顔です。
昨今の状況で、児童とのお別れ、離任式が叶わず、
職員室での簡素な「お別れ会」を催しました。
簡素とはいえ、応援エール付きでしたが(笑)
在職年数は違えども、
この5名の先生方との「関わり」があってこそ、
今の子どもたちの成長した姿があります。
感謝、のひと言に尽きます。
新天地でのご活躍をお祈りいたします。
3月31日が、学校の「大晦日」みたいなものなら、
本日4月1日は、まさに「正月」でしょうかね。
出会いと別れの、「出会い」がありました。
転入職員5名が、着任いたしました。
翁島小学校 令和2年度のスタートです。
4月6日には、子どもたちを迎えます。
23日以降に来校されている皆様に、他の文書とともにほけんだよりが渡されています。
ほけんだより3月号は、「春休みの過ごし方」と「感染症予防」について記載されています。
規則正しい生活で免疫力を高め、健康な生活ができるようにこころがけてください。
※添付ファイルをご確認ください。
休業中の校庭の利用についてお問い合わせがありましたのでお知らせいたします。
現在、新型コロナウイルス感染の拡大防止のため、様々な活動が中止または自粛されている状況です。各ご家庭では、児童の過ごし方について苦慮されていることと思います。
全国的に感染が見られる状況ではありますが、文部科学省からのお知らせにあるとおり、適度な運動については、運動不足の解消や免疫力を高める上で妨げられるものではないと考えられます。
翁島小学校でも児童の皆さんの活動場所の一つとして校庭を開放いたしますので、天候の良い日など、ぜひ体を動かしてください。
「利用の際の注意点」
1.危険のないよう保護者同伴での利用をお願いします。
2.大人数で密集しての遊び・運動にならないよう心がけてください。
3.帰宅後は手洗い・うがいを忘れずに励行させてください。
4.町内、積雪はありませんが、本校児童の自転車の利用は、4月交通の教室以降です。
以上、皆様のご理解とご協力をお願いします。
本年度末の人事異動により、本校から職員が転出・退職することになりましたので、お知らせいたします。 在職中のご理解とご支援に心より御礼申し上げます。
なお、今年度はこのような状況下のため、離任式等は開催できません。ご理解いただきますようお願いいたします。
※詳細は添付ファイルをご覧ください。
3月23日、天が祝福するかのような快晴。
卒業生11名の「節目」に立ち会い、
巣立ちゆく立派な姿を確かめることができました。
本校教育目標の「最終形」である彼ら、彼女らは
正直さ、素直さという「強み」を備えて、
胸を張って未来へと歩み出しました。
この先、困難に直面して、迷い悩んだとしても
その強さを応用し、切り抜けられるはずです。
大丈夫。きっとできます。
6年間で豊かに、しなやかに鍛えられた心は、
必ずや、自分の味方になってくれるからです。
証書授与の際、真っ直ぐ見つめてくる眼差しに、
ビギナー校長の私は、熱い想いをこらえるのが
精一杯でした・・・。
先日お知らせしました、Web会議システム「ZOOMミーティング・翁島ホームルーム」のミーティングが明日で最終日となります。
最終日も、朝8:30~9:00までの開催となり、途中からの参加ももちろん大丈夫です。
ご家族の端末を利用しての参加となるとは思いますが、Webを使っての話し合いができるなど、なかなかできる機会はありませんので、積極的に参加してほしいと思います。
明日の最終日、たくさんのお友達が顔を合わせて話ができれば素敵だと思います。今までなかなか手が出なかったみなさんも、良い機会なので果敢にチャレンジしてください。
※ 写真は「今日の磐梯山」です。
次年度の年間行事予定をHPにて掲載いたします。
次年度、変更する行事をお知らせします。
1 新型コロナウィルス感染症対策として、例年6月実施の修学旅行を9月へ移動いたします。
2 3学年の宿泊学習を9月より6月に変更いたします。
3 磐梯まつりの音楽パレードは、東京オリンピックの開会の時期と重なるため、第1学期の終業式前日の7月19日に実施予定です。
詳細については、添付されております一覧の方をご覧ください。
(今後、変更されることもございます。)
本日、令和元年度の卒業証書授与式が行われました。
久しぶりにそろった仲間たちに、6年生のみなさんは朝から全開の笑顔でした。
ほとんど練習をしていない卒業式となりましたが、一年間6年生としてしっかり学校を背負ってきた11名は、そのような態度の片鱗も見せず、最後の舞台も堂々とした態度で臨むことができました。
在校生の参加や、来賓の皆様のご臨席を賜ることはかないませんでしたが、本当に立派な卒業式でした。
中学校へと進学しても、きっと持ち前の明るさと根性でどんな困難も乗り切ってくれることと思います。
11名の6年生のみなさん。卒業おめでとう。これからのあなたたちの人生に「幸」多かれと願います。
最後に、小学生最後の日に黒板に書かれた、担任からの言葉を紹介します。
離れた友達の思いも込めて、この二年間、いや六年間走り続けてきたみんな。
出会ったすべての人に感謝し、今日という日を素晴らしいスタートにしていこう
勇気と自信を持って!
運動会応援団長6年NAさんの雄叫びのごとく、
式中の校長目線で、叫んでみました(笑)
先生方の手により、素晴らしい式場の完成です。
私の目線に先にあるのは、
卒業生11名の皆さんの指定席ですよ。
心と身体を整えて、
3月23日、来てくださいね。
待っています。
町独自イベント「中止」の通知を受けたので、
先月、取材に来校したテレビ局へ連絡をしました。
すると、番組は予定どおりに放映するとのこと。
制作担当者の方に話を伺うと、
3月17日時点での情報をもとに制作しているので
番組のコンセプトには支障がないということです。
中止となって残念ですが、楽しみにしていた方には
テレビで見ることのできる良い機会になりますね。
と、うれしいひと言を添えていただきました。
KFB福島放送の特別番組
「もうすぐ!聖火リレー2020
~FUKUSHIMAからつなぐ復興への道~」は、
3月21日(土)の14:30からです。
ご都合のつく方は、ご覧になってください。
緊急メールやホームページにて発信したとおり、
オリンピック聖火リレー「町独自イベント」が
開催「中止」となりました。
本校としては誠に残念なことではありますが、
然るべき判断による最終決定だと受け止めました。
写真は、一昨日のピアノ伴奏「録音」の様子です。
スタジオミュージシャン顔負けの出来映えでした!
準備OKだっただけに、正直、複雑な心境です。
しかしながら、
結果については理解を示し、前に歩み出します。
「ホストタウンの猪苗代町はガーナを応援します。」
このことをたくさんの人々に知らせるために、
翁島小学校にできることを今後も続けてまいります。
「出張」依頼、絶賛大募集中であります(笑)
最後に
この状況下の中、開催に向けて奔走していただいた
主管課生涯学習課職員の皆様に感謝申し上げます。