本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

学校をみんなで「きれいに」

画像

今日の清掃の様子です。
水道掃除では、水滴を残さないように最後まで拭き取る姿、下駄箱掃除では下駄箱の砂をすみまで取る姿、教室掃除では、ほうきで掃いたり雑巾でふいたりする姿が見られ、それぞれ担当の場所をしっかり掃除していました。
 腕まくりをしながら黙々と掃除をする子もいて、大変感心しました。身の回りをきれいにすると、心もきれいになりますね。

猪苗代湖子ども交流会2019

画像

 22日、学びいなにて「猪苗代湖子ども交流会2019」が行われました。
これは、正式には「水環境保全フォーラム&猪苗代湖子ども交流会2019」という事業名で、「猪苗代湖及び裏磐梯湖沼群流域に住んでいる者、流域に関わる者、また、次世代を担う子どもたちなど幅広い世代の水環境保全に関わる情報の共有、意識の高揚を図り、流域における水環境保全活動を推進することを目的に行われている」ものです。

 翁島小学校は長い年月をかけて猪苗代湖の水質向上を目指し、活動を行っています。その成果の発表を毎年この機会に行っています。今年度も、5年生の子どもたちが堂々と成果を発表してきました。


 猪苗代湖の水質保全に携わる学校として、翁島小学校以外に会津若松市の湊小学校、郡山市の湖南小中学校のみなさんも参加しており、それぞれに一年間の成果を発表しました。


 子どもたちの発表の後には、郡山女子大学家政学部の准教授、影山志保先生の講演「猪苗代湖の水と私たちの生活」を聴くことができ、大変実りある一日となりました。


先生方の研究会がありました

画像

 21日(木)先生方の研究会があり、各学級で授業研究が行われました。

 1年生とはかせ学級は算数、2年生は国語、3年生は学級活動、4年生は道徳、5年生は外国語と家庭、6年生は体育の授業をそれぞれ行い、県教育庁、会津教育事務所、町教育委員会などから、多くの先生に来ていただき参観いただきました。
 子どもたちは、普段どおり、素直で元気よく授業を受けることができました。

 子どもたちが下校した午後からは、それぞれの分科会に分かれ、授業の内容についてじっくりと話し合いが行われました。そこで本校の教職員はたくさんのことを学ぶことができました。


 今後、この話し合いの内容が、子どもたちの授業に反映され、授業がいっそうよいものとなるよう努めてまいります。

今日は、2年生のリクエストメニューでした

画像

 今日の給食は、「2年生のリクエストメニュー」でした。
内容は、「にんじんごはん・ミネストローネスープ・唐揚げ・海藻サラダ・牛乳・プリン」でした。

 意外に思う方もいらっしゃるかと思いますが、にんじんごはんは子どもたちに大人気で、リクエストをとると必ずといっていいほどランキングに入ってきます。また、ミネストローネスープも子どもたちには大人気のメニューの一つです。

2年生に聞くと、「やったー。僕のリクエストのメニューになった!」とか「にんじんごはん大好き!」など大喜び!
次回は、1年生のリクエストメニューになります。お楽しみに!

鼓笛の昼練習が始まりました

画像

 先日の顔合わせで担当楽器が決まった3年生の、昼休みの練習が始まりました。
 12月までは、楽器が変わった4・5年生と、新しく担当が決まった3年生が所属するパートのみが練習を行っています。
 
 3年生はもとより、4・5年生も大変意欲的で、「6年生が安心して卒業を迎えられるように、鼓笛の練習をがんばりたい」というめあてをしっかり持って、練習することができているようです。そしてなにより、6年生が進んで練習の手伝いをし、指導をしているのが大変喜ばしいことです。"

 3月の鼓笛移杖式では、6年生に堂々とした演奏を見もらいたいという意欲を胸に、これからも練習に取り組んで行くことと思います。

クラブ発表会 ~3年生クラブ見学会~

画像

 今日のクラブ活動は「クラブ発表会」が行われ、来年度からクラブ活動に参加する3年生が活動を見学する機会をもちました。
今年度は、「スポーツクラブ」「科学クラブ」「パソコン・イラストクラブ」「家庭科クラブ」の4つのクラブがあり、3年生は5人グループでそれぞれのクラブを回りました。

 スポーツクラブは、「スポーツが苦手な人でも大好きになるくらい楽しい活動です。一緒に楽しみましょう!」と紹介されていました。今日は、3年生も交え、体育館でドッジボールを楽しみました。とても白熱したドッジボールが行われました。

 科学クラブでは「ダイラタンシー流体」の体験でした。「片栗粉があっという間に変わるところが見所です!どきどきわくわく、不思議なダイラタンシー流体、楽しみにしてください!」という見学紹介どおり、3年生も驚き、楽しむことができました。

 パソコン・イラストクラブでは「パソコンをさわってみよう!」と、4・5・6年生と一緒にパソコン室で、パソコン操作を体験しました。パソコンクラブでは、「パソコンでは、タイピング、名刺作りなどを、イラストでは、いろいろな絵などを描いています。今回はパソコンでいろいろ遊んでみましょう!」の見学紹介のとおり、4・5・6年生から丁寧に操作を教えてもらいながら楽しむことができました。

 家庭科クラブは「クラッカーパーティーへようこそ!」と題した活動でした。「家庭科クラブでは小物を作ったり、料理をしたり、家庭科に関することをやっています。今日は、クラッカーにオンするだけで簡単にできるおやつをたくさん作ります。3年生のみなさんにもお分けします!」との紹介どおり、おいしい見学体験となりました。

 来年度、今の3年生がクラブ活動に参加する際に、参考になればいいなと思います。

1119校長室のつぶやき(IPFPって何?)

画像

Improve Physical Fitness Planの頭文字4つ。
簡単に説明しますと、
Physical Fitness(体力)を向上させるための
町教育委員会の重点施策のひとつです。
町の指導主事が、各校の要請に応じて、
体育科の授業改善の指導・助言をするというもの。
一世を風靡したPPAPの類ではありません・・・。

専科の指導主事が、もう一人の指導者として
授業に参画するのは、とても効果的です。
「おおっ、いいね!」「そう、そう」「グッド!」
褒め上手の指導主事の言葉に、
子どもたちは照れた表情を浮かべます。

各校を巡回しての、体力や技能の状況等について
情報を得られることもメリットだと考えます。
この取り組みは、野口英世博士顕彰記念事業である
体育祭やスキー大会にもつながることなので、
大いに活用を図りたいところです。

 鼓笛新編成の顔合わせ会を行いました

画像

 今日の昼休み、令和2年度に向けての鼓笛隊新編成の顔合わせ会が行われました。
 
 3月の鼓笛移杖式に向けての練習が間もなく始まりますが、今日は、今年度の3年生の新しく担当する楽器をひとりひとり紹介しました。3年生の新しく担当する楽器が紹介されると、その都度、盛大な拍手が起き、同じ楽器を担当する4・5・6年生の輪に温かく迎え入れられる姿を見ることができました。

 体育館での紹介の後、今度は全員が新しく担当する楽器を配当しました。音楽室では、打楽器のショルダーの高さを直したり、楽器ケースに自分の名前ラベルを貼ったりしてあげる5・6年生が多く見られました。

 きっと移杖式では、新しい鼓笛隊がすばらしい演奏を見せてくれると思います。楽しみです。

台風被害義援金のお礼とご報告

画像

 10月下旬に、児童会代表委員会のみなさんが中心となり行った、千葉県台風被害義援金の募金活動の結果をご報告いたします。
 
 翁島小学校児童会では、台風による被害を受けられた方々を支援するために、募金活動をさせていただきました。その際、みなさんからお預かりした義援金が総額10,645円となりました。
 皆様からいただきました義援金は、猪苗代町教育委員会を通して被災地へ届けられることになりました。



 募金していただきましたみなさんの温かいご支援、ご協力に感謝いたします。

被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

社会科見学 ~3年生「工場の仕事」~

画像

 14日の午前、3年生が社会科の学習で工場の見学に出かけました。
 見学先は、町内吾妻地区にある「宝来堂製菓」さんで、翁島小学校は数年前からこちらにお世話になっています。

 工場では、お餅が作られる工程や、保管のための大型の冷凍庫を見せていただいたり、笹の葉をきれいにする機械などを見せていただいたりしました。笹の葉をきれいにする工程の見学の時には、実際に子どもたちも機械へ笹の葉を投入する作業をさせていただきました。

質問にも丁寧に答えていただき、大変有意義な見学となりました。
宝来堂さんには、大変お世話になりました。ありがとうございました。

人権教室がありました

画像

 14日3校時に、4年生で「人権」の学習をする「人権教室」がありました。
町の人権擁護委員のみなさんをお迎えして、人間として生きていく権利についてお話を聞くことができました。

 子どもたちは、それぞれに「命」はとても大切なものであり、友達も自分もみんなちがってみんないいものだという感想を持つことができました。

 何名かの感想を紹介します。
 ぼくは人権(人権侵害)についてはじめて知りました。
 まず1番大切だと思ったことは、命を大切にすること、みんなと仲良くすることでした。そして、認め合い思いやること、みんなちがってみんないいということ。
 この言葉を胸に、いろいろなことに出合ってもくじけないことを約束します。
 これからぼくたちに、どんなことがあっても、ぼくたちわたしたちを見守ってください。これからもよろしくおねがいします。    IHさん


 私が思ったことは二つあります。
 まず1つめはみんなちがってみんないいという言葉です。このクラスの4年生もみんな苦手なことがあるので、それを考えながら行動したいです。
 2つめは、みんなと仲良くすること、命を大切にすることです。
わたしはこの二つが大切だと思いました。    WRさん

冬がそこまでやってきています。

画像

 今朝8時の気温5度。
 校庭の楓の葉が大変見事に紅葉しています。
磐梯山を見ると、5合目付近まで白くなっていました。
まもなく雪の季節がやってきます。
 みなさん、冬の準備はお済みですか?

あそぼう会で1年生とあそんだよ! ~2年生 生活科~

画像

 今日の2校時目、2年生の生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習のまとめとして「あそぼう会」を行いました。
 何時間も前から、身近にある物を使って動く仕組みを考えたり、できたおもちゃで遊ぶためのルールや遊び方を工夫したりして、準備を進めてきました。
 今日は、「ユーフォーやさん」「シャクトリ虫レースやさん」「ロケット ポンやさん」「たのしいわなげやさん」「ぴょんうさぎやさん」の5つの店を準備して、それぞれに呼び込みをしたり、景品を準備したりして、招待したみなさんを楽しませてくれました。

 今週の15日には、町内のひまわりこども園へ生活科の体験学習で出かける2年生です。今日の1年生への接し方を見て、きっとこども園でも小さい子たちの面倒をしっかりとみることができそうだなと、安心することができました。


1113校長室のつぶやき(宿命を楽しむ)

画像

「歌を聴いて、清々しい気持ちになりました。」
11月9日(土)、野口英世博士誕生祭にて
本校4年生が「野口英世の歌」を披露した後に、
野口英世記念館の八子弥寿男館長さんから
いただいた言葉です。

式典に相応しく厳かながら、じっくりと聴かせる
唱歌を披露した4年生が頼もしく見えました。
毎年の誕生祭には、本校の4年生が招待参列し、
「野口英世の歌」を歌うことが恒例とのこと。
博士の母校である翁島小学校に通う4年生のみに
与えられた名誉ある役目だと感じました。

校歌の一節にある
「野口英世の学びてし 誇をもちて励みなむ」
のとおり、
まさに博士の「後輩」である本校の児童には、
その宿命を受け入れ、楽しみつつ
夢の実現に向けて努力してほしいと思います。

授業研究 ~ 第6回 1年生の授業から~

画像

 今日の2校時目に、1年生の授業研究がありました。
単元は「かたちあそび」で、今回の授業は「積み木を形や機能などに着目にして仲間分けする活動を通し、立体図形の特徴を説明することができる授業」をテーマに行われました。

 前時までに箱を探すのが大変だったという経験から、箱などを形で分類してそれぞれの入れ物に入れ直すことをめあてに「形で分類する」という課題に取り組みました。

 子どもたちは、まずはじめに、提示された形を自分なりに分類しました。その後、小グループで話し合いを持ち、分けるときの根拠を説明しながら、4つの仲間に分類しました。


 今回の授業で数学的な見方・考え方を引き出す手立てとしてとられたのは、「教材提示の工夫」「自分の考えを式や言葉・図などで表させる工夫」、また、数学的な見方・考え方を広げるためのとられた手立ては、子どもたちの思考を整理する「コーディネートの工夫」、それから、数学的な見方・考え方を深めるためにとられた手立ては、「再構築した考えの説明や他の課題への活用」でした。


 それらの手立てが、子どもたちの学習に有効であったかを視点に話し合いの時間を持ち、よりよい授業をめざして今後も研究を進めていきます。

スポーツ少年団後期結団式

画像

本日の昼休み、スポーツ少年団後期結団式がありました。
後期は、クロスカントリー、卓球、バドミントンの3つです。
後期も、翁島小学校の子どもたちの活躍を楽しみにしています。

応援メッセージDVDを作ります

画像

 猪苗代町は、2020東京オリンピック・パラリンピックの際にガーナ共和国のホストタウンとして、ガーナ共和国との関わりを持つことになります。猪苗代町は、今回、ガーナ共和国の選手団を応援するDVDを作成することとなりました。

 10月1日の野口音楽祭で、4・5年生が披露した「ガーナ国歌(God Bless Our Homeland GAHNA)」が、そのDVDのBGMに使用されることとなりました。

 今日はそのDVDの撮影が行われました。
 子どもたちは、ガーナの選手団に気持ちが届くように、精一杯歌い、精一杯メッセージを伝えました。
 そのメッセージを紹介します。

 2020年
 いよいよ、東京オリンピックが 行われます

 私たち、猪苗代町は
 ガーナ共和国の みなさんを
 心から 歓迎します

 私たちが住む 猪苗代町は
 磐梯山や 猪苗代湖があり
 自然が とても 美しい町です

 みなさんと 出会える日を
 楽しみに 待っています

 そして 東京オリンピックでは
 ガーナ共和国の みなさんを
 精一杯 応援します

 たくさんの 感動と
 たくさんの 勇気と
 たくさんの 思い出が うまれる
 東京オリンピックに なるよう
 いっしょに
 がんばりましょう

 ガーナ共和国の選手団のみなさんに、この気持ちまで届くとうれしいです。
 なお、このDVDは外務省を経由してガーナ共和国に届けられ、ガーナ選手団の壮行会で発表されるということです。

野口英世誕生祭

画像

11月9日は野口英世が生まれた日です。
4年生が誕生祭に参加し、「野口英世」の歌を歌ってきました。

~明治9年の菊の節、野口英世ぞ、生まれたる~♪

おいしいごはんができました ~ 5年 家庭科 ~

画像

 昨日は、5年生がご飯とみそ汁の調理実習を行いました。

 ご飯は、新米と古米を分けて炊飯し、食べ比べができるようにしました。

また、みそ汁は、今回も煮干しからだしをとり、油揚げ・とうふ・わかめ・ふ と具だくさんのみそ汁になりました。
 今回の実習は、ごはんとみそ汁だけなので、各自おかずを持ってくることになっていました。これまでの学習を生かし、今回の実習でとれる栄養素以外の、足りない栄養素を補充できるおかずを考えることになりました。
 それぞれ、おうちの方と相談し、よく考えたおかずを持参することができ、学習内容をしっかり理解していることが確認できました。

そのほかに、デザートも自分たちで作り、おいしく楽しくいただきました。

 今回の実習で聞かれた感想は、「新米はもちもちしている!」「家でもみそ汁を作ってあげたい」でした。


 家庭科の学習で身につけた技術を、ぜひご家庭でも発揮させてあげたいと思います。
休日の夜のみそ汁は、お子さんが!・・・などというのもいいものだと思います。

全校集会がありました

画像

 昨日は全校集会でした。
 後期初めての全校集会のため、代表委員会による運営も新メンバーです。高学年がリードして、とてもスムーズな運営でした。
 校長先生からは、翁島フェスティバルがすばらしかったことの他に、翁島フェスティバルが終わった今、新たな目標に向かって取り組むことをお話ししていただきました。
 また、今回は表彰披露がたくさんありました。今回は柔道、ソフトボール、卓球、バドミントンの表彰でした。みなさんの栄光を全校生で讃えました。
   
 最後に、週番から、今週のめあて学習の時の態度や学習用具について、担当から、返事や話す声の大きさについてのご指導がありました。

 最初から最後まで姿勢が正しく、立派な態度での全校集会でした。