本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口体育祭 

画像

 11日に予定されていた野口体育祭でしたが当日豪雨の予報が出されており、町の方から本日へ順延すると伝えられたのが一昨日の夕方。
 
 本日へ順延された大会でしたが、子どもたちは少し肌寒い天候のもと、精一杯競技に取り組んでいました。
昼近くから午後には、すっかり晴れ、子どもたちはもてる実力を十分発揮することができました。

 子どもたちが持てる力を発揮できたのは、朝早くからテント設営にご協力いただいたり、放課後の練習や朝の練習など、不定期に行われる練習にも快く送り出してくださった保護者のみなさまのご協力があってこそであったと思います。本当にありがとうございました。 
 
 詳細は後日お伝えします。

磐梯登山をしました ~4年生 学年行事~

画像

 少し前のことになりますが、8月24日(土)に4年生の学年行事が行われました。

 磐梯登山は天候に左右されるもので、以前に予定された時には、前日の雨で実施できませんでした。そこで、今回の実施となりましたが、当日は気温もそれほど高くなく、爽やかな登山となりました。

 頂上からは翁島小学校も望むことができ、子どもたちははるかに見える猪苗代湖に歓声を上げていました。

 子どもたちに聞くと、とても楽しかったらしく、良い思い出になったようです。
 
 企画・運営をしてくださった4学年委員のみなさま、そして保護者のみなさま、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

漢字の練習 ~2年生 国語科~

画像

 先日、2年生の国語の学習を見せていただきました。

 ちょうど、「漢字の練習」を行っているところで、ドリル形式の練習帳に、読み方、筆順、画数、用例、短文作りなど多彩な学習をしていました。
 「回」「南」「朝」「同」「高」など習ったばかりの漢字でしたが、とても丁寧に、しかし、どんどん書き進めることができており、その集中力には目を見張るものがありました。

 姿勢も正しく、最後まで一生懸命練習する姿に拍手を送りたいと思います。

コロコロガーレ~4年生 図画工作科~

画像

図工で「コロコロガーレ」という作品をつくっています。ビー玉がうまく転がるように工夫しています。ぼこぼこの道をつくったり、ぐるぐるの道をつくったり…。完成は今週水曜日の図工の時間の予定です。完成をしてみんなで遊ぶのが楽しみです。

ひと針に心をこめて ~5年生 家庭科~

画像

 5年生の家庭科は、現在「ひと針に心をこめて」の単元の学習をしています。7月・8月で基本的な操作を学習し、9月の3時間で小物を製作します。

 子どもたちは、なみ縫い、返し縫い、かがり縫い、そしてボタン付けをマスターし(玉結び、玉止めは依然として難しいようですが)先日小物作りに入りました。フェルトを使って、思い思いに作品を作っています。ティッシュ入れやブックカバーなど、なかなかに実用的なものを作っているようです。

 小さなリボンや、星、ボタンなどを飾りに付け、とても凝った作品になっています。仕上がりが楽しみです。

0909校長室のつぶやき(「押忍!」の構え)

画像

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭が、
いよいよ、明後日の11日(水)に開催されます。
ちょうど一週間前の4日(水)には、
選手壮行会が行われました。

掲載の一枚は、
ミニ応援団による「押忍!」の構えです。

学校を代表して出場する選手(5・6年生)は、
下級生にとって憧れの存在です。

自分たちがあのステージに立つのは、何年後?
憧れのまなざしが意味するものは、
まぎれもなく、「伝統」です。

追伸:
今回の壮行会をリードした4年生にとっては、
学校全体を動かす「初仕事」でした。
高学年への自覚を促すよい機会となりました。

水であそぼう! ~1年生 生活科~ 

画像

 1年生は、生活科「水であそぼう」の学習で、シャボン玉遊びを楽しみました。
 大きなシャボン玉にするために、どのような吹き方をしたらよいかを考えたり、自分で工夫した道具で試してみたりしました。

 ハンガーを使った大きな輪を使うと流れるようなシャボン玉ができ、子どもたちから歓声があがりました。また、うちわを使うと小さなシャボン玉が一度にたくさんでき、道具によってシャボン玉のでき方が違うことを発見しました。

 たくさんのシャボン玉が太陽の光を浴びて耀き、1年生の笑顔も輝いて見えました。
 風がほとんどなく、シャボン玉に適した日だったこともありましたが、よりよいシャボン玉液を作るために担任が試行錯誤していたことも成功の秘密だったと思います。

 1年生のみなさん、とても良い経験ができましたね。

野口体育祭へのいきごみ ~5年生のみなさん~

画像

 来週の水曜日、町の総合運動公園で町内小学校体育祭「野口体育祭」が行われます。

 昨日、今日と天気も良く晴れ上がり、多少蒸し暑く感じますが、子どもたちは最後の追い込みの練習に集中して取り組んでいました。

 5年生のおたよりに、体育祭へのいきごみが書いてありましたので紹介します。

 HSさん「体育祭までしっかり練習して、幅跳びで3m以上跳びたいです。リレーでは足を引っ張らないように、しっかりと次の人にバトンを渡したいです。」

 ARさん「ジャベリックボール投げの練習では、14mしか飛ばなかったので、本番では20mめざしてがんばりたいです。」

 SKさん「私は、走り高跳びを練習したとき、足が上がらず90cmくらいしか跳べませんでした。本番は抜き足に気をつけて、100cmを跳びたいです。」

 NAさん「800mの練習では、思いっきり走ったことがなかったので、本番では練習以上に精一杯走りたいです。100mでもいいタイムを出したいです。」

 YCさん「私のめあては高跳びで1m以上跳べるようにすることです。練習では95cmを跳べたので、本番では、先生から教えてもらったことを生かして1m以上跳べるようにしたいです。」

 KYさん「私は、練習の時に先生から言われた『手を前に出す』ことを守って、練習の時よりも速くハードルを越せるようにしたいです。」

 YHさん「ぼくの目標は、走り幅跳びで3mを越すことです。そのために、先生に言われたことを生かしてがんばりたいです。」

 KGさん「1000mの練習ではたくさん走ることができました。本番では入賞めざしてがんばりたいです。」

 ITさん「走り高跳びの練習では110cmを跳べるようになったので、本番では115cm跳べるようにしたいです。」

 大会に向けてのいきごみが伝わりました。本番でもがんばってほしいと思います。
         (写真は、現地練習の時のものです。)

0906校長室のつぶやき(図書室へ行こう)

画像

校舎内を巡視すると、
立ち止まる場所があります。
3階図書室前の展示コーナーです。

緑小学校との兼務で週2日勤務していただいている
司書補の吉田先生のお仕事です。
思わず手に取ってしまう本が並んでいますよね。
他の新刊図書は何だろう?と、
そのまま図書室へ・・・。

町の「猪苗代わくわくブック」運動をご存知ですか?
10冊以上の本(町推薦図書3冊含む)を読んだ
小・中学生に読書奨励賞が授与されるものです。
本校でも、授与対象者を町教委へ申請中です。

ノーメディアデーの実施と関連して、
親子で読書はいかがでしょうか?

0904校長室のつぶやき(ヒシ回収すれば、スイカ???)

画像

猪苗代湖の水質浄化のため、ヒシ回収をしました。
水環境学習の講師、鬼多見賢氏の指導のもと、
国立磐梯青少年交流の家の職員の方々や、
保護者の皆さんのご協力をいただいての実施です。

胴長を着用し、足元に気をつけながらの作業です。
回収したヒシの量は約1トンになりました。
軽トラック2台分です。

ヒシが水中で枯れると、
水質悪化の原因となるそうです。
除去対象のヒシではありますが、
昔は、食用として採取されていたとのこと。
「悪者」扱いはかわいそうかもしれません。

「猪苗代湖の自然を守る会」の皆さんは、
回収したヒシを堆肥にして野菜等を栽培しています。
子どもたちが頬張るスイカは、その収穫品です。

今回の体験活動が、どのようにつながっていくのか。
またひとつ、
「地域を知る」学びをした子どもたちです。

明日は体育祭の壮行会があります

画像

 明日は、野口体育祭の壮行会が行われます。いよいよ来週に迫った野口体育祭に出場する5・6年生のみなさんが、大会で全力を発揮できるように、祈りをこめて精一杯応援をします。

今日は、壮行会の最終打ち合わせとリハーサルを行いました。朝の時間には、1~3年生も練習に加わってもらい、エールの送り方を合わせました。

 進行の仕方なども、しっかり打ち合わせが済み、とても上手にできていました。明日の本番が楽しみです。

0902校長室のつぶやき(祝! 翁島地区「町民大運動会」4連覇)

画像

翁島地区の皆様、
町民大運動会、4連覇達成おめでとうございます。
地区一丸となって臨んだ結果ですね。
見ている側にも、熱気が伝わってきました。

掲載の1枚は、昨日と同じ場所での
本日の陸上競技練習風景(雨天)です。

生涯にわたって運動に親しむ「社会体育」へ参加する
父母、祖父母、近所のおじさん、おばさん等々の姿を
子どもたちは肌で感じ、
憧れをもって後に続こうとしています・・・。

社会体育へつなぐ役割を担うのが、
まさに「学校体育」です。
体育科の授業や、朝夕の体力づくり等を通して、
運動に親しむ基盤づくりを推進してまいります。

野口体育祭  現地練習

画像

 先週の金曜日に予定されていた町総合運動公園での現地練習が、雨天のためできなくなってしまったため、急遽本日に延期をしました。
 移動のためのバスの手配や、時間割や日程の組み方などを金曜日のうちに先生方でしっかりと考え、無理のない方向で、本日の実施となりました。

 子どもたちは、校庭など土のトラックでの練習は重ねてきていますが、総合運動公園の全天候型競技場での練習は足りているとは言い難く、少ない現地練習でスパイクの感触やトラックの跳ね返りの感覚になれなくてはいけません。

 今日の練習は、昨年度大会を経験している6年生は感覚を取り戻すために、初めて参加する5年生は特徴をつかむため、慎重に行われました。

 あいにくの天候でしたが、トラックに慣れたり競技場全体の雰囲気に慣れたりすることはできたのではないでしょうか。

 明日も、現地練習が予定されています。多くの学校が一緒に練習します。回りの雰囲気に飲まれないで実力を出す練習もしていきます。

 来週水曜日へと迫った野口体育祭で実力が出し切れるように支援していきたいと思います。

野口陸上練習

画像

本日は野口陸上練習がありました。本来なら、運動公園での練習でしたが、天候が悪く学校での練習でした。基本の運動をした後は、長距離走・走高跳・走幅跳・ジャベリックボール投げ・ハードル走の種目に分かれて練習しました。雨が降っていてもできることをポイントを絞って練習しています。途中から雨も上がり、外を使うこともできました。
本番まで2週間ほどです。子どもたちの力が発揮できるよう、教職員一同励ましていきます。

0830校長室のつぶやき(HP更新に寄せて)

画像

掲載写真は、雨に濡れるアサザです。
天候不順が続き、開花が遅れているとのこと。
(「水環境学習」講師 鬼多見賢氏 談)

標記の件について、
今年度のHP更新は、
主に教務主任と情報教育担当が務めています。
2学期から、
担当者とは違った視点で、
校長室からの発信を試みているところです。

他地域(白河市)出身者による発信です。
皆様にとってはご存知の内容等でしょうが、
私の驚きや発見を通して、本校や地域の良さを
再発見する機会となっていただければ幸いです。

もしかすると、他職員も参入するかもしれません?

担当も含め、
無理のない範囲で更新に努めてまいりますので、
ブログ感覚でお気軽にお楽しみいただきますよう
お願いいたします。

0829校長室のつぶやき(大切にしたいもの)

画像

本校の特色のひとつである水環境学習。
講師の鬼多見賢氏に長年、お世話になっています。
学習の一環である「アサザ移植」に同行しました。
6年生限定の体験学習です。

氏の著書「猪苗代湖の自然と環境」によると、
アサザの主なはたらきは、
①水質浄化作用 ②浸食防止作用
③魚類の保護  ④景観形成  
などです。

昨年度の先輩たちが植えた場所の近くに
今年も植えました。これもまた伝統です。
体験を通して、郷土愛を育んでいます。

郷土を学びつつ、
このすなおな心(無邪気さ)も
大切にしていきたいと考えます。

わくわくスポーツデー ~下学年の部~

画像

 今日の昼休みのお楽しみは、児童会体育委員会主催のわくわくスポーツデー!
 
 今日は、1~3年生のドッジボール大会でした。
 わくわくスポーツデーを楽しみにしていた子どもたちは、給食を食べ終わると早速体育館に集合し、紅白に分かれてドッジボールを始めました。
 
 どうやら細かいルールがあるらしく「3年生は反対の手で!」(利き手ではない方の手で投げること)という言葉も聞かれましたが、本当に楽しそうにドッジボールを行っていました。
 運営の方も5年生が中心になって進めており、(6年生が水環境の学習でお出かけでした)見事に1~3年生に指示を出して滞りなく進行していたようでした。
 
 また、午前中に水泳記録会を行って疲れているのではないかと大人は心配していましたが、子どもたちはそんなそぶりは全く見せず、元気にボールを追いかけていました。

今日は、4年生の希望献立でした。

画像

 校内水泳記録会の後は・・・お楽しみの給食です。

 今日は、4年生の希望献立でした。
メニューは「わかめごはん・からあげ・かきたま汁・ころころキュウリのラー油づけ・ガリガリ君・牛乳」でした。

 校内水泳記録会をがんばった後の給食でしたので、いつも以上においしかったことと思います。そして、給食では珍しい「ガリガリ君」・・・

 希望調査をするときに、調査用紙の裏面に「いつもありがとうございます。デザートは、昔、小さいガリガリ君が出たと聞いたので、できればお願いします。」と給食の先生に書いてくれた人がいました。きっと、お兄さんやお姉さんに聞いたのかな?お家で、給食の話をしていることが伺えて、とってもうれしく思いました。
そこで「ガリガリ君」を是非、出してあげたいと思い、今回メニューに入れました。どの学年も、喜んで食べていました(6年生は明日出るそうですよ。)

 次回の希望献立は、3年生です。10月を予定していますのでお楽しみに!

校内水泳記録会

画像

 今にも降り出しそうな曇り空のもと、校内水泳記録会が行われました。
予想ほど気温が下がらなかったため、予定どおり1校時目から3~6年生の記録会が開始されました。開会式と準備運動は体育館で行われましたが、各学年の代表が本日のめあてを堂々と発表してくれました。
 水泳記録会は100m個人メドレーから始まり、出場選手はバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロールの4種目を余裕で泳ぎきり、大きな拍手をもらっていました。
 その後は、100m自由形、100m平泳ぎと続き、3年生は25mビート板や25m自由形を中心に出場、4年生の中には25m背泳ぎに出場した子どももいました。後半では50m自由形や50m平泳ぎで力泳を見せ、最後は3年生1チームと4~6年生全員出場のリレーで盛り上がりました。
 中には、本日初めて25mを泳ぎきることができた子どもも2名ほどおり、大変な成果をあげた記録会となりました。

 3校時目からは1・2年生の記録会となりました。
 はじめに1年生が、10mビート板や10m自由形で、しっかりとこの夏の練習の成果を見せました。
続いて2年生になると25mビート板や25m自由形、そして50m自由形に出場する子どももおり、水泳の力がついたところを見ることができました。
 最後に1・2年生もリレーを行い、5チームで最後までがんばっていました。
 3~6年生も1・2年生も、練習の成果を発揮して力一杯泳ぐことができました。

 子どもたちからは「夏休みにお父さんとプールに行って練習した」とか「学校のプールがあった日は1日も休まないでプールに行った」など話を聞くことができました。
 子どもたちが今日、全力を出し切ることができたのは、保護者のみなさまの温かい声援、そしてご支援とご協力があったからこそだと思います。本当にありがとうございました。

昼のパワーアップタイム

画像

 昨年度まで月曜日の昼の時間に設定されていた昼のパワーアップタイムですが、祝日であったり祝日の振替休日であったりすることが多く、実際にしっかりと取り組むことが難しかったという反省がありました。
 そのため、今年度から水曜日にパワーアップタイムを設定し、昨年度まで以上に学習の補充時間をとることができるようになりました。

 本日は、第2学期初の昼のパワーアップタイム。各学年ともしっかりと学習に取り組んでいました。
 (3年生は、明日の水泳記録会に備え、水泳パワーアップタイムを行っていました。)