2年生が生活科で作った動くおもちゃを「みんなにも楽しんでもらおう」と1年生と先生方を「わくわくおもちゃランド」に招待しました。2年生は、どうすれば楽しんでもらえるかを考えて、説明の仕方を工夫したり、遊んでもらった人に景品を作ったりと準備を頑張ってきました。おかげで最後の感想発表では、1年生に「楽しかった」と言ってもらえました。2年生も、楽しんでもらえたということでお互いにニコニコの充実した時間になりました。
11月6日(火)、町の職員の方が、校舎前に1.8m程のスノーポール(視線誘導標)を建てて行かれました。冬の準備が始まっています。
学校の校庭には、落ち葉の絨毯が敷き詰められ、秋が深まると同時に冬の到来が近いことを感じさせる季節がやってきました。学校花壇は、花々も一段落したので、来春の準備です。今日は2年生が朝のマラソンの後に花壇の整備を行いました。まずは、花壇に植えられていた花や草をきれいに取り除きます。次は、腐葉土や肥料をまんべんなくすき込みます。表土をきれいに整地した後は、何日かおいてチューリップの球根を植える予定です。今から来年の春が楽しみですね!
11月6日(火)曇り。午前9時の気温は14度。明日は立冬を迎えますが、ここしばらくは、暖かい日が続く予報です。
さて、火曜日は、全校ランニングから一日が始まります。雪が積もれば、クロスカントリースキーの練習がスタートします。今からしっかり体力づくりをしておきましょう。
図書室前の掲示が、10月のハロウィン風からトトロ風に変わりました。紹介している本は、ちょっと前に話題になった「きみたちはどう生きるか(漫画版)」、今回吾妻中でウォールアート制作を行ったワルリの方々の作品集、小栗さんが外国で作成したワイルドローズが掲載された本なども紹介されています。毎月、図書室前の掲示や本の紹介コーナーが楽しく工夫されています。
学校だより15号を発行しました。PDFファイルで添付します。ご覧下さい。
図工室に壁画を描いた岩切さんは、図工室の作品にこんなコメントをつけ、残してくださいました。図工室に貼っておきたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
'きみの見る世界(せかい)のはじまり’
岩切章悟 Shogo Iwakiri
アクリル絵の具 水性塗料
ここは はじまりの 教室
足を踏み入れたその瞬間に
あなたの想像する物語がはじまります。
旅のおともには星の森に住むオオカミとクマ。
そこから磐梯山へつづく道の先には
さらなる物語の扉が開いています。
あなたはその先にどんな世界が見えますか?
では、良い旅を!
きみのみる世界の はじまり はじまり。
11月5日(月)午前11時50分の天気は、快晴。気温は16度。暖かくて窓を開けています。朝方、霧と雲に覆われていた磐梯山は、今は、きれいな姿を見せています。磐梯山の上の雲は、今日はなんだか夏の雲のように力強く見えます。
本日、1ヶ月近く、本校で制作活動をしていた画家の岩切章悟さんと小栗千隼さんがお別れのあいさつに来校されました。学校内での制作ということで何かと不自由や不便を感じたこともあった事と思いますが、お二人からは、素直な子ども達に囲まれて、とても良い環境で制作できたと感謝の言葉をいただきました。
子ども達にとっては、世界を舞台に表現活動をしている芸術家の方々と出会い、一緒に給食を食べ、話ができたこと、制作の様子を見れたことは貴重な経験であったろうと思います。何より、校舎内にはお二人が制作した宝ものがしっかり残りました。お二人に心より感謝致します。ありがとうございました・・・。
11月4日(日)午後2時、天気晴れ。気温は16度。磐梯山がきれいだなーと見ていたら、頂上付近の雪が解けていることに気づきました。この2日間、とても天気が良かったからでしょう。
11月4日の福島民友「ジュニア情報局」に翁島フェスティバルの午後に行った「ワイルドローズ」の制作風景が大きく取り上げられました。
11月4日(日)午前11時現在、晴れ。気温は12度。今日は昨日にまして良い天気です。校舎前のナデシコやニチニチソウ等に水をやりました。用務員さんがよく世話をして下さっているので、春に植えた花々がまだきれいに咲いています。来年の春に向けて10月に種まきをしたパンジーやビオラは、随分大きくなってきました。今日は、天気が良いので、外に出して日光浴です。
11月3日(土)、陽も随分傾いてきました。16時20分現在、本日2回目の連凧があげられています。青い空に、気持ちよく、美しく上がっています。明日も、連凧上げは2回予定されています。天気もよさそうです。ぜひ、おいで下さい。
11月3日(土)、午前9時から行われたウォールアートフェスティバルのオープニングレセプションの様子です。太鼓の演奏や、花火、連凧などにぎやかに行われました。本校の子ども達もボランティアで様々な役割を果たしていました。
本校では、3名の方々の作品を見ることができます。
まずは、市橋晴菜氏の作品です。校舎北側の田んぼに飾られています。
本物の磐梯山をバックにすると、更にいい感じになります。
本日、明日と2日間にわたって「ウォールアートフェスティバルふくしまin猪苗代2018」が本校や猪苗代高校、はじまりの美術館 和みいなを会場として行われます。地域の方々が地域を盛り上げようと企画、実現させたフェスティバルです。