本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日の給食は「食育の日」メニューでした。

画像

 10月19日の給食は「食育の日」メニューでした。
 
 メニュー内容は・・・・・
○さつまいもご飯 ○ホッケの塩焼き ○牛乳 ○ごま和え ○味噌汁
○果物(柿)
 
とても秋らしい季節感のある給食でした。
いつものように美味しくいただきました。

いわはし館横に、新しい横断旗が設置されました。

画像

 10月19日(金)曇り。午前9時の気温は9度。気温が一桁、頭上を白鳥が飛び交う季節になりました。
 いわはし館近くの横断歩道に新しい横断旗が設置されました。子ども達の安全確保のため大いに役立ちます。ありがとうございました。

ウォールアート展、作品制作進行中!

画像

 ウォールアート展に向けて、画家の岩切様が本校の図工室の壁面や天井に作品を制作中です。写真は、10月18日の作品の様子です。これからどんな風に仕上がっていくのか楽しみです。

絵画制作中(3年生)

画像

 翁島フェスティバルに向けて絵画の制作中です・・・。

サツマイモをほりました。

画像

 10月18日(木)晴れ。午後1時20分の気温は15度。
 素晴らしい秋晴れの下、1年生はサツマイモを掘りました。丸めたツルはリースを作る予定です。

マムシ草

画像

 昨日、三城潟浜に行く途中で見かけたマムシ草です。赤い実がとてもきれいですが、これに触ると皮膚炎を起こすなど毒のある植物です。

窃盗に注意

画像

 昨日、猪苗代警察署より窃盗事件に注意するように、また、保護者の皆さんにも注意を呼び掛けてくださいということで上のようなポスターが渡されました。
 町内で事件が起こっています。十分に注意をしてください。ポスターには、次のような内容が書かれています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
車内の現金が盗まれる窃盗事件が発生!!
★車内には貴重品、バックを置かない。
 貴重品が見えると窓ガラスを割られます。
★鍵をかける

 十分に注意してください・・・。

夕暮れの磐梯山

画像

 10月17日(水)雨のち晴れ。午後7時の気温は9度。寒い一日でした。朝には、激しい雨も降りました。家を出る頃には雨が降っていなかったため、傘を持たないで出てしまい、登校途中で雨にあった子もいたようです。雨の心配があるときは、面倒でも持ってくるようにするとよいと思います。
 時間が経つにつれて青空も見えてきました。写真は夕暮れ間近の磐梯山です。夕日に照らされ雲が赤く染まっていました。

会津耶麻地方植樹祭

画像

 本日、磐梯ふるさとの森公園で植樹祭が行われました。猪苗代町からは、本校と猪苗代小学校の代表児童が参加しました。コヒガンザクラとイロハモミジを植樹しました。本校の代表児童は、上手に植樹を行いました。きっとしっかりと根を張ってくれると思います。 

ヨシ刈り(水環境学習5,6年)

画像

 10月26日(火)、水環境学習の一環として、三城潟浜で5,6年生がヨシ刈りを行ってきました。ヨシは、枯れるとヘドロ化して水質を悪化させます。そればかりか、次の世代のヨシの成長の栄養源となるためヨシがどんどん増え、砂浜がへっていくという事につながります。翁島小学校では、長年この浜でのヨシ刈りを継続しています。そのためこの場所では、次第に砂浜が戻ってきています。砂浜が戻ってくると、そこに住むシジミなども戻ってきます。子ども達は、ヨシ刈りに汗を流した後、砂浜に戻ってきたシジミとりも楽しみました。遠くでは、北国からやってきたばかりの白鳥がゆっくりと羽を休めていました。
 本日は、猪苗代湖の自然を守る会より鬼多見様と飯田様にご指導いただきました。また、保護者の渡部様、高橋様、星様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

校内持久走記録会、声援ありがとうございました!

画像

 校内持久走記録会にあたっては、たくさんのご家族の皆さんにご来校いただき子供達に声援を送っていただきました。ゴール付近、折り返し付近、コースの途中などいたるところで声援を送っていただいたことで、子ども達は、持てる力を精一杯発揮できたことと思います。ありがとうございました。

校内持久走記録会を行いました。

画像

 10月16日(火)校内持久走記録会を行いました。友達やお家の方の声援を受けて、秋晴れの磐梯山を背景に子供達は、各自の目標に向かって一生懸命走りました。新記録もたくさん出るなどとても良い記録会となりました。

ウォールアートのスタッフの方々と一緒に給食を食べました。

画像

 10月16日(火)曇り。午後6時30分の気温は14度。今日も秋晴れの良い天気でした。
 1年生は、給食試食会でお家の方とにぎやかに給食を食べていましたが、2~6年生も、ウォールアートのスタッフの方々と一緒に給食を食べました。スタッフの方の中には、インドの方もお二人含まれていて、言葉が通じないということもあったようですが、楽しい給食の時間を過ごせたようです。スタッフの方々からも「楽しくて、おいしい給食でした。」という感想をいただきました。
 今日は、そんなわけでいつもより多くの給食を調理員さんに用意していただきました。ありがとうございました。

 ウォールアートのスタッフの方との交流給食は、もう少し続きます。子供達には、もっともっと仲良くなって、様々なことを学んでほしいと願っています。

給食試食会・食育講座を行いました。

画像
給食試食会・食育講座

今日は、持久走記録会の後、1年生の保護者対象の給食試食会・食育講座を行いました。

給食試食会では、子どもたちの給食活動の様子をみていただいたり、一緒に会食をしました。4月から比べ、給食当番も上手になりました!
本日のメニューは「ご飯・さけの塩麹焼き・おからの炒り煮・けんちん汁・牛乳」の和食のメニューです。
猪苗代小学校の栄養教諭 高橋先生にも一緒に会食をしていただきました。
その後、保護者対象に食育講座を行い、高橋先生から講話をいただきました。
高橋先生からは、学校給食の目標・猪苗代町の給食献立作成について・食育について・1年生の食べなくてはいけない量・ファーストフードの栄養バランス(赤・黄・緑に分けて)等たくさんのことを教えていただきました。
子どもの頃からの食生活が将来に影響するので、給食では、食器の持ち方、食器の並べ方、はしやスプーンの正しい持ち方、良い姿勢で食べることを学んでいますので、ご家庭においても、是非実践していただきたいとのことでした。

<お家の方にお願いしたいこと・・・>
1.たくさんの食体験をさせてください
(なるべく多くの食材を体験させていただきたい。)
2.食事作りの手伝いをさせましょう
→テーブルふき・ごはんの盛りつけ
(できることから・・・)
3.食事のマナーをご家庭でも
→家族そろって食事をして、自然と身につけられるといいですね。
(食器を持つ、良い姿勢、正しいはしの持ち方)
4.「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを大切にしましょう
5.日頃からよくかんで食べる習慣を身につけましょう
(給食時間は20分間です。決まった時間に食べられるように、だらだら食べない。)

<家庭で実行したい食育の提案>
・からだで感じるおいしい食事
(五感を使う食事→いい香り・いい音・彩りなど食べてみたいと思うような食事)
・みんなで一緒にたのしい食事
(なるべく家族で一緒に食事をとる)
・育ちと命を感じる感謝の食事
(感謝の心を持って食べる。給食でもやっています。あいさつではじまりあいさつでおわる事が大切)
・つくって楽しむみんなの食事
(食事作りに参加させてみる。できることから・・・)
・過去から未来へ伝わる食事
(お家の味をぜひお子さまに教えてほしい)

子どもたちの成長のため、笑顔のためにも、そして、より楽しく、より健康な体づくりのためにも、食は大切ですと教えていただきました。

保護者の皆さまからは、
「家では食べない野菜を、給食であんなに食べてると思わなかった」
「給食ではお魚を食べていますが、家では食べていません。家では除々にがんばってもらいたいです」
「家ではできない三角食べができていたので、家でもできるようにしていきたいです」
「配膳や片付けを手伝わせてみたいと思いました」    
など、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。

会津教育事務所から武蔵先生が来てくださいました。

画像

 10月15日(月)、今日は、会津教育事務所より体育アドバイザーの武蔵先生が来校され、担任の先生とT・Tで体育の指導を行ってくださいました。明日の持久走記録会に向けて練習をする子ども達と一緒に走ってくださったり、サッカーのゲームを一緒に行ってくださったり、一日中子ども達と一緒になって汗を流し、運動の楽しさをたっぷり教えてくださいました。

パンジーやビオラの苗の植え替え

画像

 10月15日(月)、パンジーやビオラの種をまいて1ヶ月。今日は、喜多見さんが、苗をポットに植え替えてくださいました。大きく育って、きれいな花が咲くといいなあと願っています。

明日は、校内持久走記録会です。

画像

10月15日(月)晴れ。午後6時20分の気温は12度。秋晴れの気持ちの良い一日でした。
 明日は、校内持久走記録会です。以下の日程で実施いたします。応援に、是非おいでください。

〇 開会式  9:25
〇 準備運動 
〇 競技開始
  ・3,4年生(1,000m)  9:45 
  ・1,2年生(  800m) 10:05
  ・5,6年生(1,500m) 10:15
〇 閉会式 10:40

 ※ お子さんには、水筒を持たせてください。


 帰宅時の西の空です。きれいな夕焼け空でした。明日は、きっと良い天気です。

福島県PTA研究大会 喜多方大会

画像

 10月14日(日)第66回福島県PTA研究大会喜多方大会が「たくましく生きる 次代を担う子どもたちの喜び多い方(未来)を創ろう~今の時代だからこそ 人と人との絆を信じて~」の研究主題の下、喜多方プラザをメイン会場として行われました。本校からは、PTA会長、副会長、校長の3人が出席してまいりました。

気球が上がっていました。

画像

10月14日(日)曇り。午後3時20分の気温は16度。今日は、福島県PTA研究大会が喜多方市で開催されました。朝、喜多方に向かっていると、塩川町の空には、たくさんの気球が上がっていました。バルーンフェスティバルの最終日だったそうです。

ほけんだより10月号「目の元気チェック」

画像

 ほけんだよりに掲載された「目の元気チェック」です。ご活用ください。PDFファイルで添付いたします。