本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

5年生のリクエスト献立

画像

 6月1日(木)、今日の給食のメニューは、5年生のリクエストメニューでした。内容は・・・・
 ・ご飯  ・コーンスープ ・鶏の照り焼き ・ゆかり漬け
 ・牛乳  ・スイカ 

 リクエストをした5年生の教室に行って見ると、みんな満足そうに食べているところでした。「おー。ラッキー人参!」と声を上げるTさん。見るとクマの形をした人参が・・・。コーンスープの中に入っていたようです。いろいろな工夫をして下さる調理員さん、ありがとうございます。そして、今日もご馳走様でした。 スイカの初物を食べて、寿命が75日延びました。

猪苗代警察署を見学してきました。(4年生)

画像

 5月31日(水)、4年生は社会科の学習で猪苗代警察署を見学してきました。4年生の社会科では、安全を守る人々の工夫を学んでいます。先日は、猪苗代消防署を見学し「火事から暮らしを守る人々」の工夫を学んできました。そして、今回は猪苗代警察署を見学し「事故や事件から暮らしを守る人々」の工夫を学んできました。
 警察署員の方のお話を聞いたり、質問したりしたほか、実際にパトロールカーの車内の様子を見せていただいたり、さまざまな装備を身に付けてみたりしながら警察官の仕事の工夫や苦労をしっかり学んできました。
 こうした見学を通して、「働くと言うことは、苦労も多いけれど、人の役に立つ喜びややりがいがあるんだ。」と言うことも学んで行って欲しいと考えています。

子ども達のお礼の手紙です。(一部抜粋)・・・・・・・・・・・・

・この間は、見学させて頂きありがとうございました。普段見れないところも見ることができていろいろな事が分かりました。(K.Hさん)
・この間は、パトカーやいろいろな道具を見せて下さりありがとうございました。警察官ってすごいなと思いました。これからもみんなを守って下さい。(A.Sさん)
・パトロールカーでマイクとスピーカーでしゃべることができて楽しかったです。他にもヘルメットなど持たせていただきありがとうございました。(K.Wさん)
・私も剣道と柔道をやってみたくなりました。(M.Fさん)
・これからも猪苗代を守って下さい。(M.Hさん)
・パトカーの上に載っていた赤色灯が上にあがった事がびっくりしました。これからもお仕事頑張ってください。(A.Nさん)
・私が一番驚いたのは、さすまたです。Y字の物しか見たことが無かったので、足を引っかける鍵みたいな形のさすまたは、初めて見ました。ずっと、私たちの町を守って下さい。(A.Nさん)
・この間は、見学させていただきありがとうございました。パトカーの仕組みや警察官の皆さんの生活や仕事の様子が分かりました。(S.Yさん)
・パトカーの中にはいろいろな道具がたくさんあることが分かりました。これからもお仕事を頑張ってください。(H.Yさん)
・この間は見学させていただきありがとうございました。パトカーにあんなにいろいろな物が載っていることを初めて知りました。(R.Kさん)
・この間は、見学させていただきありがとうございました。警察署のいろいろな事が分かりました。ありがとうございました。これからもお元気で私たちを見守って下さい。(K.Kさん)

今日から6月。昨日までの暑さも一休み。

画像

 6月1日(木)曇り。午前8時50分の気温は18度。
 自転車クラブは、他の子ども達より一足早く登校し、今日は、体育館で技能走行の練習をしていました。頑張れ!!自転車クラブ!

猪苗代地区見学学習 ~3年生社会~

画像
色々発見、どんどんメモ

3年生が、猪苗代地区(町役場周辺)を見学してきました。今まで学習してきた翁島地区とは少し様子が異なるようですね。その理由とは・・・・・。社会の時間にしっかり学習してくださいね!!

警察署見学 ~4年生社会科~

画像
けいれいっ!!

4年生が警察署へ見学に行ってきました。身近な存在ある警察官ですが、いざどんな仕事をしているかと問われると、なかなか答えることができない人も多いのではないでしょうか。猪苗代警察署についた4年生は、パトカーや色々な道具、普段なかなか入ることのできない警察署の中などを見学させてもらいました。この後、見学してきたことを生かして警察の仕事についてまとめる予定です。

自転車クラブ会津大会に向けて、本格的に練習開始!!

画像

 5月31日(水)、自転車クラブの会津大会に向けての練習が本格的に始まりました。これから6月15日の大会まで、朝と放課後の練習を頑張っていきます。保護者の皆様には、お子さんの送迎をお世話になります。ご協力よろしくお願い致します。

蓮の花が咲いていました。

画像

 5月31日(水)晴れ。午前11時の気温は、24度。暑い日になりそうです。朝の登校指導の際に、学校前の長照寺さんの蓮田に花が咲いている事に気づきました。1年生のKさんと「きれいだね。」と話しながら登校しました。
 5月は、今日で終わりです・・・。

 長照寺;野口英世博士の恩師小林栄先生の菩提寺。野口博士の両親の墓や野口博士夫妻の墓碑もある。

花壇の花を植え替えました。

画像

 チューリップが終わりました。来年に向けて球根を大切に掘り出し、その後、マリールドやサルビアなど大川原生花店様からいただいた苗を植えました。一部は、4年生がプランターに植え、玄関口に飾ってくれました。暑い中、ご苦労様でした。

英語学習

画像

 5月30日(火)、5年生はALTのフリューレン先生と英語の学習。今日は、20迄の数の数え方を学習していました。そう言えば、この間参観した6年生は、ワンハンドレッド、100までの数を学習していました。

ウの線の長さは、ブロックいくつ分?

画像

 5月30日(火)、1年生の隣の2年生も算数の授業。こちらは、長さの学習です。「ウの線の長さは、ブロックいくつ分?」始めに、予想してみます。「3つ分、4つ分、5つ分・・・10個分」。実際にブロックを並べてみると、ブロックが6つ並び7つめは並びません。ブロックが6つ並んで少し線が余っています。さて、この線の長さは何と言ったら良いのか。「ブロック6つ分の長さ」「いやいや、少し線の方が長いから。ブロック6つ分と言うのはおかしいと思います。」「ブロック7つの半分って言えばいいんじゃないかな。」「ブロック7つ分はないから、それはどうかな?」2年生の学習の様子を見ていて素晴らしいと思うのは、全員が話し合いに参加していると言うこと。友だちの話をよく聞き、それに対して自分の考えを理由も付けて話ができるところです。そして、互いの存在を、互いの意見を尊重し合っているところです。これは、良い学び合いをするための必要条件です。

10は いくつと いくつ?

画像

 5月30日(火)、1年生の算数の授業を参観しました。今日のめあては「10は いくつと いくつ?」です。10になる数の構成を学ぶ大切な内容です。繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算にもつながって行きます。 「めあて」が書かれた黒板の横には、マス目の黒板があります。(赤い四角で囲った所です。)1年生は、ノート指導が始まったばかり。子ども達のノートと同じ数のマス目黒板を使うことで、ノートのどのマスから書き始めるか視覚的にも分かりやすくするための工夫です。授業の最後には、「4と何で10?」など、先生を相手に、友だちを相手にクイズを出し合うことで理解を深めていました。

運動会が終わって・・・。

画像
校舎前のツツジが見事です。

 5月30日(火)快晴。午前11時44分の気温は23度。今日は、まだまだ暑くなりそうです。
 運動会の繰り替え休業日明けの今日。朝の活動は、鼓笛隊の服装の後片づけの作業から始まりました。
 大きな行事を終えて、一回り成長した子ども達の日常の学校生活が再び始まりました。

紅白対抗リレー

画像

 運動会最後の種目は「紅白対抗リレー」。抜きつ抜かれつのデットヒートが目の前に繰り広げられ、声援にも力が入りました。

 そして・・・今年の紅白対抗の総合結果は、紅組の勝利となりました。

 さて、運動会の種目を写真を中心に紹介してきましたが、写真が手元になく紹介していない種目もあります。写真が手に入りましたらその都度紹介したします。
 最後に・・・・
 ご来賓の皆様、ご家族の皆様、各種団体の皆様、地域の皆様、平成29年度翁島小学校運動会を盛り上げていただきましてありがとうございました。子供達にとって心に残る素敵な思い出となったことと思います。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
                    (翁島小学校長 星 善樹)

いざ!出動(消防団)

画像
消防車のタイヤがつぶれています・・・。

 運動会は、消防団の皆様も大活躍でした。「いざ!出動」という種目では、消防服を着て、ホースを持ち、消防車にたとえた一輪車に乗って火事現場にいち早く到着することを目指します。消防車のタイヤに十分空気が入っておらず、到着には時間がかかりましたが、会場を大いに沸かせる楽しい種目でした。

ちょっと借りてもいいですか?(5,6年チャンス走)

画像

 5,6年生のチャンス走は、親子ペアになっての借り物、借り人競争。教頭先生に鳴子を振ってもらいながら一緒にゴールしたり、勝ち旗を借りてゴールしたり、いろいろな物をそして人を借りてゴールを目指しました。
写真は、「校長に写真を撮ってもらってから一緒にゴール」という課題を拾ったWさん親子のツーショットです。もちろん1位に輝きました。

なかよし親子(1,2年生チャンス走)

画像

 1,2年生のチャンス走。おうちの方と指令カードを拾い、二人三脚をしたり、抱っこしてもらったり、おんぶしてもらったりしてゴールを目指します。子供達はみんなにこにこです。でも、中にはお父さんのスピードについていけず転んでしまう子も・・・。でも、けがはありませんでした。

200M走(中学生)

画像

 中学生の200M走。やはり、中学生の走りは見事です。おっと!明らかに昔の中学生と思われる方々もスタート地点に立っています。そして、中学生と200M勝負。勢いのある地区です。この翁島地区は・・・。

翁島タイフーン(3,4年生親子種目)

画像

 親子で、長い棒をもって、コーンを回ってくるというおなじみの種目。ちょっと異なるのは、コーンを回る前に、カラーボールを引くところ。引いたボールのコーンを回ります。ちなみに、コーンは赤、黄、緑の順に遠くの場所に立っています、運と親子のチームワークが必要な楽しい種目でした。

よっちょれ(1,2年生)

画像

 よさこい よさこい よっちょれ よっちょれ よっちょれや~。
威勢の良い、1、2年生のよっちょれ。かっこよかったです。

鼓笛演奏②

画像

もう一枚!