昨日、1月31日(木)に行ったスキー教室について掲載します。
高学年は、スキー学校の先生の御指導の下、ポールに挑戦しました。
1月31日(木)午後6時の天気は曇り、気温は-1度。今日はスキー教室でした。天気が心配されましたが、とても良い環境で実施することができました。スキー教室が終わった後に子ども達に感想を聞いてみると、「つかれた。でも、とても楽しかった。」そして「上手になった。」と言うことでした。とても有意義なスキー教室になりました。もっともっと紹介したい写真もありますので、明日以降掲載致します。本日は、ここまでとします。
1月8日(火)第3学期の始業式を行いました。代表の子ども達が、冬休みの振り返りと3学期の抱負を上手に堂々と発表してくれました。以下掲載します。また、始業式の後には、1月5日に行われたクロスカントリースキー大会で入賞した子ども達から入賞の報告がありました。
☆☆☆☆☆☆☆
冬休みのはんせいと3学期のめあて 1年 S.Y さん
ぼくは、冬休みに、体重を減らそうと頑張りました。1つは、サンタさんにもらったトランポリンで1日100回ジャンプをやることにしました。毎日はできなかったけど、上手にジャンプができるようになりました。冬休み中は、食べ過ぎないようにしようと思いましたが、縄跳びをやったときやお父さんとスキーに行ったときは、お腹がすいてついつい食べ過ぎてしまいそうでしたが、おかわりはせずに、ジュースじゃなく御茶を飲んで頑張りました。そして、ぼくは体重を減らすことができました。3学期は、スキーや縄跳びをもっと頑張ってもう少し体重を減らしたいと思います。スキーは今年から始めたので、お父さんと一緒にたくさんスキー場に行って、一人で上手に滑れるようになりたいです。そしてぼくは、まだ一日も休んでいないので、3学期も学校を休まずに元気に登校して勉強やスキーを頑張りたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆
がんばりたいこと 3年 Y.T さん
3年生も、残すところ、あと51日になりました。3年生の3学期は、4年生になる準備の期間の、4年生0学期です。この4年生の0学期をしっかりと過ごすために、2つの気持ちを持って過ごしたいと思います。
1つ目は、めあてを持って取り組むと言うことです。今学期はクロスカントリースキーの大会があります。去年は、男子の中で1位でしたが、クラスの中では1位をとれませんでした。今年は、去年よりも距離が長くなります。コースは上り下りの道があり、難しいなと感じることもあります。でも、今年はクラスで1位を取りたいです。そのためには練習も本番も「1位になりたい。」という気持ちで全力で取り組むことが大切です。決めた目標に向かって頑張ります。
2つ目は、コツコツ努力することです。学習面で特に、ぼくは、国語の漢字を頑張りたいと思っています。3年生の漢字は、全部で200文字です。2学期に全て習いましたが、一度覚えたつもりでも書き方や読み方を忘れてしまう時があります。だから、音読をするときに間違わないようにスラスラ読んだり、一画一画丁寧に書いたり、自主学習で漢字練習をしたりと何度も何度も繰り返し学習したいです。目標は、まとめの50問テストで100点を取ることです。その他にも、規則正しい生活をすること、返事をしっかりすること、思いやりを持って生活することなど、意識したいことが幾つかあります。
4月、立派な4年生になるために、また、3年生の最後に「がんばってよかった。」と胸を張って言えるようにするために、4年生0学期を一生懸命過ごしたいです。
☆☆☆☆☆☆☆
今年の目標・張りたいこと 5年Y.Hさん
2019年私の抱負は3つあります。1つ目は、スキーを頑張りたいと言うことです。2つ目は、算数と漢字を頑張りたいと思っています。3つ目は、進んでお手伝いを頑張りたいです。
なぜこのような抱負にしたのかというと、それは、5年生になったので学校代表として出場する野口のスキー大会があったり、猪苗代スキー場で開かれる大会がたくさんあるからです。
2つ目の抱負の理由は、私は、これまで算数と漢字は一番苦手にしていて、特に算数では、計算をするのは得意だし好きなのですが、文章題になったり初めてやる問題などを解こうとすると、できないことがあるからです。また、漢字は50問テストなどをすると、1回目はあまりよい点数を取ることができないからです。
3つ目の抱負の理由は、ふだん、お家の中であまりお手伝いをしていないからです。
この3つの目標を達成するために、スキーについては、たくさん自主練習をして、いつも送ってくれるお父さんやお母さんに感謝しながら頑張っていきたいと思います、
算数については、今日習った事をそのままにしないで、その日のうちに必ず復習をして分かるまで努力していきたいです。漢字については、こつこつと丁寧に漢字の書き取りをしていきたいと思います。
最後のお手伝いについては、お母さんやおばあちゃん等を少しでもいいのでお手伝いしていきたいです。私達のためにしてくれているということをいつも考えて、役に立つ5年生になっていきたいです。今年は、少しでもいいのでステップアップしていき、みんなから尊敬される6年生を目指していきたいと思います。
昨日に引き続き、愛校活動が行われました。今日は、天気も良く外の活動するにはぴったりの日になりました。1年生はチューリップの球根を植えました。3、4年生は、花壇の整地を行いました。5、6年生は、花壇の整地と球根植えを行いました。みんな短時間で、集中して作業をすることができました。きれいな花が咲きますように。
学校の校庭には、落ち葉の絨毯が敷き詰められ、秋が深まると同時に冬の到来が近いことを感じさせる季節がやってきました。学校花壇は、花々も一段落したので、来春の準備です。今日は2年生が朝のマラソンの後に花壇の整備を行いました。まずは、花壇に植えられていた花や草をきれいに取り除きます。次は、腐葉土や肥料をまんべんなくすき込みます。表土をきれいに整地した後は、何日かおいてチューリップの球根を植える予定です。今から来年の春が楽しみですね!
翁島フェスティバルの閉会行事の様子です。実行副委員長の6年N.Mさんより子ども達や参観してくださったみなさんへのお礼の言葉がありました。その後、教頭先生よりとても素晴らしい翁島フェスティバルであったという講評をいただきました。最後に、6年生のF.Yさんが堂々と閉会の言葉を述べ、翁島フェスティバル2018のすべてが終了しました。
3年生のI.Hさんの開会の言葉から始まり、校長あいさつ、PTA会長さんからのあいさつをいただいた後、来賓を代表して議会議長さんよりご祝辞をいただきました。その後、フェスティバル実行委員長のK.Wさんよりフェスティバルに向けて、どのような気持ちで取り組んできたか、また、各学年の出し物についても説明がありました。
10月23日(火)、お昼休みの時間に翁島フェスティバルの全校合唱の練習を行いました。客席から全員の顔がちゃんと見えるように並び、入退場の練習をしました。そして、歌の練習。各学年で朝の会の時間や音楽の時間に歌っているのでとても上手ですが、フェスティバルまでにはもう少し時間があるのでさらに練習を積み、当日は素敵な歌声をお聴かせしたいと思います。
翁島フェスティバル2018の内容紹介です。
各学年の出し物の内容は、次の通りです。
1年生 「わくわく1年生」
・・・・翁島小学校の1年生教室では、今日も国語や音楽の勉強を頑張っています。できるようになったことを元気いっぱい発表しますのでお楽しみに。
2年生 「みんななかよし おまつりだ!」
・・・・2年生の学級目標は「みんななかよし。」友達はもちろん、たくさんの生き物や野菜ともなかよくなってきました。今日は、なかよくなった喜びを劇や音楽でお伝えします。元気な2年生の発表をどうぞお楽しみ下さい。
3年生「ほんとうの宝ものは」
・・・・皆さんは、どんな宝ものをもっていますか?プラモデルや昔のお金、ぬいぐるみ、ゲームソフト、きれいな石、中にはヘビの抜け殻を宝ものにしている人もいるかもしれません。さて、3年生11人で「ほんとうの宝ものは」という劇をやります。歌や今年初めてならったリコーダーも頑張りますので、どうぞ見て下さい。
4年生「野口英世創作劇 テーマ ~支え、励まし合い、助け合う心~」
・・・・ぼくたち4年生9名は、野口英世の一生をオムニバス形式の小劇でお見せします。野口英世の心を受け継ぐ翁島小の子どもたちに、英世が伝えたかった事とは、・・いったい・・・?どうぞご覧下さい。
5年生「チーム翁小5 猪苗代湖を守り隊」
・・・・これまで18年にわたり活動を行ってきた水環境学習です。猪苗代湖にすむ生き物と5年生「チーム翁小5猪苗代湖を守り隊」で猪苗代湖の環境について見て、聞いて、調べた事を劇で発表します。みんなのふるさとをこれからも大切にしていくきっかけになればと思います。
6年生「おもしろ日本史」
・・・・6年生は社会の学習で日本の歴史について学んでいます。昔の話は少し難しいようですが私たちが興味を持った話題や出来事をみなさんに紹介したいと思います。昔のくらしってどんなくらしだったのでしょう。貴族ってどんな人なんでしょう。江戸時代の楽しみってなんだったのでしょうか。何がでてくるかお楽しみに。
今週の土曜日、10月27日に行われる翁島フェスティバル2018のプログラムです。PDFで添付致します。多数の皆様のご来校をお待ちしております。
校内持久走記録会にあたっては、たくさんのご家族の皆さんにご来校いただき子供達に声援を送っていただきました。ゴール付近、折り返し付近、コースの途中などいたるところで声援を送っていただいたことで、子ども達は、持てる力を精一杯発揮できたことと思います。ありがとうございました。
10月16日(火)校内持久走記録会を行いました。友達やお家の方の声援を受けて、秋晴れの磐梯山を背景に子供達は、各自の目標に向かって一生懸命走りました。新記録もたくさん出るなどとても良い記録会となりました。
続いて、音楽祭の翁島小学校の合唱「シーラカンスをとりにいこう」の様子です。歌声も一部ですが添付します。聞いてみて下さい。
それでは、音楽祭の翁島小学校の合唱「花のおくりもの」の様子です。歌声も一部ですが添付します。聞いてみて下さい。
10月2日(火)3~5年生は、「学びいな」で行われた野口英世没後90年記念第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭に参加してきました。翁島小学校の合唱は勿論ですが、どの小学校の演奏もとても素晴らしいものでした。また、子ども達の演奏の後に行われた「東京ニューブラスアンサンブル」による演奏もとても楽しくそして素晴らしいものでした。素敵な音楽にどっぷりと浸る事ができた充実した午前中の時間でした。
写真は、音楽祭が終わって大満足の子ども達と先生方の集合写真です。
明日、10月2日(火)は、第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭です。午前9時より体験交流館「学びいな」で行われます。本校の演奏時刻は、午前9時33分頃になりますが、時間が前後することが考えられますので早めにお出でください。プログラムをPDFで添付いたします。ご活用下さい。
来る10月2日(火)、猪苗代町体験交流館に於いて「野口英世博士没後90年記念第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭」が行われます。本校からは3年生~5年生が出場します。「花のおくりもの」と「シーラカンスをとりに行こう」の2曲を合唱します。当日は、是非、会場の方にお出でいただき、子ども達の歌声を聞いてください。
昨日も、音楽室から練習する優しい歌声が聞こえて来ました。子ども達、頑張っています。歌声を録音しました。一部ですが添付いたします。お聞きください。