本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0219校長室のつぶやき(アナザーストーリー)

画像

祭りのあと、です。
上学年教室前には、ゼッケンが干されています。
5年教室の掲示には、各自の反省がありました。

「あきらめようかなと思ったけど・・・」
正直ですね。本音が綴られています。
その状態から抜け出せた自分に出会えました。
もうひとつ。例の「三銃士」の一人です。
「全くだめでした。」
上位入賞を逃した悔しさが滲み出ていました。
落胆後に、来年を見据えて決意しています。
自己評価「◎」に、心から拍手を送ります。

昨日の総括でも述べましたが、
各自が「自分だけのゴール」を切ればOKです!
一人一人のアナザーストーリー、
ご家庭でも聴いてあげてくださいね。

0218校長室のつぶやき(先んずれば人を制す)

画像

私から2月12日付けの文書で、
6年生全員へ、あるミッションを出していました。
その申し込み 第一号が現れました!
KYさんです。

詳細は来週お伝えします。
お楽しみに!

0218校長室のつぶやき(目指す姿)

画像

時間帯を偶数・奇数学年に分けて、
「クロスカントリースキー記録会」を実施しました。
時折、吹雪いて視界が遮られる中でしたが、
全校生が、今年度最後の体育的行事に挑みました。
詳細は各学年から伝えられると思いますので、
私からは総括的な内容について整理します。

当然、個々に得意・不得意が存在しますが、
目標を明確にもって参加する「記録会」なのです。

転んでも立ち上がり、最後まであきらめない。
ゴール後、へたり込むほど全力を出し切る。
学年を越えて、精いっぱい応援の声を出し続ける。
ゴールした友達に声をかけ、互いの努力を讃え合う。
本校の目指す姿を、いたる所で発見しました。

「素直に、真っ直ぐに自分だけのゴールを目指す。」
その正直さに、忍耐力が加わった結果でした。
頑張った自分を大いに褒めよう。

0217校長室のつぶやき(着々と)

画像

ご心配おかけいたしましたが、
無事、スノーモービルが帰還いたしました!
放課後、職員作業でコースづくりをしています。
積雪が柔らかい箇所の踏み固め班と、
スノーモービルの稼働班に分かれての作業です。
徐々に子どもたちの活躍の場がつくられていきます。
明日は、心身の状態を整えてきましょうね。

蛇足:
前回もこの最強タッグの作業風景を紹介しました。
映画「私をスキーに連れてって」みたいです。
こんな場面があったかは定かではありませんが、
私の頭の中を、ユーミンの曲が駆け巡ります。
でも、運転中のA教諭の頭の中は、
きっと、「ロッキーのテーマ」なんですよ(笑)

0217校長室のつぶやき(自分たちの手で)

画像

実は、緊急事態なのです。
昨日の朝、スノーモービルが突然、故障しました。
何というタイミングの悪さ・・・。
現在、業者預かりで修理中です。
(本日、修理されて戻ってくる予定です。)

写真は、アリの行列・・・ではありません。
4・5・6年生による「ラッセル行軍」です。
スノーモービルが戻ってきても、
今朝までの積雪のため、走行は困難との判断から、
上学年総動員による雪固めとなりました。

明日が、校内クロカンスキー記録会です。
急なお願いでしたが、上学年の子どもたちに、
コースづくりの手助けをしていただきました。
どうもありがとう! さすが上学年の皆さんです。
プラス思考でとらえて、
「学校行事を自らの手でつくった」という気持ち
貴重な経験になったのならうれしいです。

0216校長室のつぶやき(寸暇を惜しんで)

画像

本日、学力テスト2日目です。
1校時目から休み時間まで、各教室を訪問しました。
ある子の様子を写真に収めました。
市販の参考書と自学ノートで、おさらい中です。

テスト開始前の休憩10分間ですから、
用便を済ませたり、筆記用具をチェックしたり、
または、友達と一緒にリラックスタイムにしたり、
個人の判断で自由に過ごしてよいでしょう。

市販参考書の購入を勧めているのではありません。
テスト前、最大限の努力をすべし、でもないです。
素直に、「いいなあ。」と感心したのです。

0215校長室のつぶやき(日常のありがたさ)

画像

地震による校舎等への被害もなく、
(校舎、頑張りました!)
月曜日、通常どおりのスタートです。
しかし、今後、余震が続くと思われますので、
児童の安全第一で教育活動を進めてまいります。

本日は朝から出張でしたので、
子どもたちの様子を、ぐるっと早足で確認でした。
全員登校がうれしかったです。
私の、あまりの急ぎように、何か緊急事態か!と
心配した子もいたとか。(後から聞きました。)
ごめんなさいね。

出張から戻り、給食をいただきました。
調理施設等にも被害がなく、
給食を提供できるありがたさを実感しました。
ポークカレーのおいしさに感動です。
今日も誰かに「ラッキーにんじん」入ってます!

0212校長室のつぶやき(切磋琢磨)

画像

6校時目に、高学年合同でクロカン練習です。
個人のタイム計測をした授業の「締め」は、
学年対抗の「リレー競走」(ハンデあり)でした。
5年生は、11名でコース「11周」(一人一周)
6年生は、9名で「12周半」と設定しました。
写真は、スタート前の作戦タイムです。
(左が6年生、右が5年生)
「エイエイオー」やら「ヨッシャー」等のかけ声は
それぞれ下の写真です。

さて、どちらが勝ったと思いますか?
結果は・・・、「半周差」で5年生の勝利でした。
手に汗握る展開で、盛り上がりましたよ。
次回があるなら、6年生を「12周」設定にすると
よりエキサイティングなレースとなるでしょうね。

与えられた自分の役割をしっかりと果たす。
そして、勝敗が決した後には、
互いの健闘を讃え合う。それがいいんです。

0212校長室のつぶやき(実地練習)

画像

来週のクロカン記録会に向けて、
2・3年生が合同で練習をしています。
スキッと晴れ渡った空の下、
子どもたちは、目標をもって努力を続けています。

見てるよ、磐梯山が。
きっと、応援もしてくれていると思いますよ。

0212校長室のつぶやき(価値付け)

画像

今朝の朝日新聞、県内の話題を紹介する地域面。
昨年12月の駐日ガーナ全権大使様との交流を
記事にまとめていただきました。

当日の交流会への飛び込み取材は一社のみ。
大使様の後を追って来た記者魂に敬意を表します。
その後、数回、丁寧な取材を受けたのです。
昨日、「遅くなりましたが」と連絡が入りました。

担当記者さんの心にもTOUCHしたこと、
そして何より、
野口英世博士の後輩たちが、
縁あるガーナ共和国の駐日大使の目の前で、
ガーナ国歌を披露した。
そこに、価値を見出していただけたことに
感謝申し上げます。ありがとうございました。

0210校長室のつぶやき(担任の想い)

画像

前稿のタイトルが、「担任の配慮」でした。
6年生教室の入り口で発見した「想い」です。

日めくりの「卒業カウントダウン・カレンダー」
6年生全員(輪番制)による手づくりです。
今日は、担任H教諭の当番だったのでしょうか?
それとも飛び入り参加かな。

授業の中で、手に入れられる「何か」を大切に。
授業の中で、子どもたちの自己実現を図りたい。
そんな想いが感じられました。

0210校長室のつぶやき(担任の配慮)

画像

4年生の社会科では、県や市町村を学習します。
兵庫県(神戸市)の教科書例示をもとに、
世界とのつながりについて調べていました。
兵庫県は、中国やフランス、ロシアと
密接につながりがあることを知りました。
そこまでは、前段です。
事例をもとに、地域・郷土に目を向けます。
本日の課題は、「猪苗代町と世界のつながり」です。
「猪苗代町は、どの国とつながっているかな?」
「ガーナ!」(即答:笑)

「そのとおり」と言いたいのをぐっとこらえ、
担任H教諭は、キーワードで検索して調べようと、
子どもたちをパソコン室へ連れて行きました。
「国際交流」「姉妹都市」「世界とのつながり」
さて、どんな結果になったのか楽しみです。
必要に応じて、
生涯学習課社会体育係オールスターの皆様に、
出前講座の派遣要請をしましょうかね(笑)

0210校長室のつぶやき(聴きます!)

画像

1年生の国語科の授業です。
発表をしている友達の方へ身体を向けて、
じっくりと話を聴きます。
目と耳と、そして心を使います。

みんなに注目されると、
何だか応援されているような気分になります。
話し手も、ちょっぴり自信がもてます。
発展途中ではありますが、
1年生の学びの集団は、成長し続けています。

0209校長室のつぶやき(乗り入れ効果)

画像

6年生担任が変更になったわけではありませんよ。
猪苗代中学校の石﨑先生による数学科の授業です。
小中連携の一環で行う、出前(乗り入れ)授業です。

授業の中で印象に残った言葉・内容をいくつか。
1 中学校で「数を知っている」ということは、
  数を使って計算ができるということ
2 生活の中で考えられないときには、
  工夫して規則性を見つけるようにする。
3 新しい問題を解決する際には、
  既習の情報を手がかりにする。
特に、上記3を体験できる授業展開だったので、
「正負の数」の初歩を楽しく学習しました。

「小学校で習ったことが、中学校でも使えるので、
 小学校の復習に力を入れたいと思いました。」
中学校の授業スタイルへのガイダンスとして、
効果抜群でした。ありがとうございました。

0209校長室のつぶやき(一日の長)

画像

本日は、4年生が算数科「そろばん」授業です。
「みとみ学園」鈴木先生にお世話になっています。
4年生は、昨年も経験していますから、
「ガッシャン、ガラガラ」は習得済みですね。

十の珠を使うたし算に挑戦していました。
「7+4」 そろばんをイメージしてください。
7が置いてあるところに、4は置けない。
さあ、どうするか?
「たす4は、6をひいて、10をたす」
人差し指で、ちょいちょいと6を払って、
親指で、ぐいっと10珠を押し上げるのです。

この学習場面で気付きました。
1年生の算数科で学習したことの応用です。
「いくつといくつで、10になる?」
「4に6をたすと、10!」
翁島フェスティバルで1年生が発表した内容です。
ここにも学びの連続性がありました。

0209校長室のつぶやき(キーパー)

画像

2月8日(月)の日没前
スノーモービルのエンジン音が校庭に響きます。
クロカンの「コースを切る」職員2名です。
アクロバティック!なコース整備ですよね。
低速走行で、安全に気を付けて行っています。

手前味噌ではありますが、
子どもたちの学習環境整備に努める職員の姿を
紹介させていただきました。
「良い子はマネしないでね。」
その類いのテロップが入りそうな画像です(笑)

0208校長室のつぶやき(生きる力)

画像

昼休み、校長室にノックの音が。
5年生の男子2名がやって来ました。
校長先生の「指令」、終わりました!と(笑)

話は、本日の1校時目に遡ります。
5年生が「お薦めの本」紹介文を書いていました。
そこで思いついたのです。
5年生に「発掘ゲーム」をさせてみようかな~。
私も以前、本稿において、
ある本を推薦したことがあります。
5年生宛の「指令書」を作成して配付しました。
明記したヒントを手がかりにたどり着けるか?

男子2名は、図書委員会の強みを生かしました。
委員会の企画は何月だったかを思い出して、
7月のブログ記事に絞って、探し出したのです。
タブレット操作もさることながら、
柔軟な思考力は素晴らしいですよね。
称賛しつつ、楽しくブックトークをしました。
探し出した本は、そのまま教室に置いてあり、
それを読んだ女子2名が、続いてやって来ました。
「校長先生へ報告しに行こう」
その思い、行動力にうれしくなりました。

A教諭、担任の子らは、生きる力ありますね!

0208校長室のつぶやき(先陣を切って)

画像

本日の校長ブログは、連作です。(3部作!)
辺り一面、真っ白の雪景色の中へ、
4年生が元気に飛び出していきました。
本日、最初のクロカン練習です。

少し、吹雪いてますけど・・・?
へっちゃら!
ここに「たくましい子」ら、発見であります。

0208校長室のつぶやき(カラフル)

画像

3年生の国語科授業が、「問い」だとしたら、
2年生の図画工作科の授業は、「答え」です。
自慢の場所にて、授業が行われていました。

ウォールアートフェスティバルの産物である、
「世界一ファンキーな図工室」で作品づくりです。
紙でつくった型紙の上から、
版画ローラーで様々な色を付けていきました。

外は一面、真っ白な雪景色ですが、
この図工室には、カラフルな作品が並びました。
ほんのりと温かくなってきましたね。

0208校長室のつぶやき(自慢)

画像

3年生の国語科の授業です。
教室に入って、板書を見てニンマリ。
「わたしたちの学校じまん」という学習とのこと。
列挙されている内容がいいですよね。
1 いろいろな学校との交流
2 野口英世博士の母校
3 校庭の遊具、花壇
4 水環境学習
5 自然:磐梯山
6 ウォールアート
グループ分けが決まったので、
自慢したい「理由」を話し合う活動に入ります。
その後、それを裏付ける「資料」を集めて、
分かりやすく発表する流れのようです。

学校の自慢がたくさんある。
ステキなことです。