本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

修学旅行11

画像

 ディズニーランド満喫中!

修学旅行10

画像

 修学旅行第1日目、午後の2カ所目の研修は、子どもたちが本当に楽しみにしていた「東京ディズニーランド」です。
 上野公園では、多少お疲れ気味に見えていた子どもたちですが、シンデレラ城をバックに全員で写真撮影をすることすら待ちきれない様子で、目的のアトラクションめがけて一気に駆けだしていきました。

 ここでは、20時まで班ごとの行動となります。班ごとに夕食を楽しみ、アトラクションを楽しみ、買い物を楽しんでくれることと思います。

おいしい楽しい調理の力 ~ゆでる調理をしよう~5年生家庭科

画像

 先日、5年生の家庭科の学習「ゆでる調理をしよう」で野菜を実際にゆでてみました。

 3種類の野菜(キャベツ・ブロッコリー・にんじん)を準備しました。これらを水からゆでて3分・10分後どう変化しているかと、沸騰してから野菜を入れて3分・10分後にどう変化しているかをそれぞれ比べる、実験的な実習でした。
 試食してからの感想は、水からゆでて3分後のにんじんは、「牧場に売っている、動物のえさぐらいのかたさ」だというもの。実習の結果、ゆで時間や、水からゆで始めるか沸騰後にゆで始めるかの条件のちがいにより、おいしく食べられる調理法が違うということが理解できたようです。

 そして、野菜はゆでた方が、色が鮮やかになり、柔らかくなり、かさが減ったり甘みが増したりするということも分かりました。
 
 次回の家庭科は卵とジャガイモをゆでる、またもや実験的な実習です。また、おもしろい感想が飛び出すのではないかと楽しみです。

修学旅行9

画像

 修学旅行1日目、午後の最初の活動は上野公園周辺の班別研修です。
 国立科学博物館をベースに、1・2班は上野動物園、3班は東京文化会館・東京都美術館の見学を行いました。

修学旅行8

画像

 修学旅行1日目、昼食のメニューは「恐竜の足形ハンバーグ」です。
食欲ばっちりのお子さんも多く、午後に備えてしっかりと食べます。

修学旅行7

画像

 6年生は、予定より早めに上野公園に到着しました。
 公園内の「野口英世像」の前で記念撮影です。
 
 11時には、公園内のレストランで昼食を取り、午後の活動に入る予定です。

修学旅行6

画像

 さすが都会です。
車窓からは、いろいろな物を見ることができました。

修学旅行5

画像

 羽生PAの一コマです。
 
 関東地方は快晴のようです。

修学旅行4

画像

 埼玉県羽生PAに到着。トイレ休憩です……が、お土産売り場が気になる様子です。
 羽生PAは、板張りの建物が有名で、とても美しい景観のPAです。

修学旅行3

画像

 
 バスの中の様子です。

 ガイドさんから出されたクイズに答えています。どうやら○×クイズのようですね。いつもの元気な6年生の様子がうかがえます。

修学旅行2

画像

 6年生は、現在、東北自動車道を東京方面に向かっています。
 那須高原SAで休憩を取った後、佐野SAで休憩する予定でしたが、埼玉県の羽生PAにて次の休憩の予定になりました。11人は大変元気で、バスの中では、千里小学校のみなさんとの交流も行われているようです。

 11時には、上野公園に到着予定。
楽しい一日になりそうです。

 

出発です!

画像

 6年生の11人は、今日から修学旅行です。
 今朝、6:00に学校集合で、出発式を行いました。元気な朝のあいさつのあとバスに乗り込み、同行する千里小学校へ向かいました。

 今日は主に上野公園、国立科学博物館、東京ディズニーランドに行く予定です。
 

今日の給食は・・・

画像
5年生の希望献立。おいしくいただきました。

今日の給食は、5年生の希望献立でした。
「主食・副食(おかず)・汁物・デザート」で食べたいと思うものを一人一人記入し、それをまとめて、できるだけ第1希望を、5年生の希望献立にしました。(栄養のバランスと予算を考え、第1希望ではないものもありました・・・今回のデザートで希望が多かったものは、ハーゲンダッツでした。)
今日のメニューは「にんじんごはん・からあげ・ワンタンスープ・おかかあえ・プリン・牛乳」になりました。
毎回、どの学年でも人気なのは、にんじんごはんです。
今日もおいしくいただきました。調理員さんありがとうございました。

☆にんじんごはん☆の作り方を紹介します!ぜひご家庭でも作ってみてください!!
一人分の量(g)
材料:精白米70g・にんじん20g・ごま(いり)1.2g・食塩0.8g・固形コンソメ0.8g・サラダ油1.0gです。
調理方法:①にんじんを荒みじん切りにして、油で炒めます。②食塩・固形コンソメを入れて調味します。(水も少し入れます。)③最後にごまを入れて、ごはんに混ぜ込んで出来上がりです!

会議室が甲状腺検査の会場となりました

画像

 本日、2年生以上の、震災当時福島県に住所があったお子さんで検査を希望するお子さんを対象に、甲状腺検査がありました。
 20歳を超えるまでは2年に一度、検査が実施されます。検査に該当する年度に在学している場合には、学校を会場にして検査を実施しています。
 

ほけんだよりを発行しました

画像

 ほけんだより6月号を発行しました。
 内容は、6月の保健目標「歯の健康を考えよう」にちなんだものです。上手な歯みがきのコツや6月24日に行われる「歯の健康教室」についても書いてありますので、ご確認ください。

 現在のところ本校の児童のうち、むし歯のない人は29人、ある人は36人です。今年度すでに治療が済んでいる人は、4年生のIHさん、5年生のKGさん、6年生のFMさんの3名です。
 むし歯は放っておいても治りません。医療機関で治療をされることをお勧めします。

 ほけんだよりの裏面には、プール学習についての注意事項等が記載されていますので、お子さんと一緒に読むなど確認をお願いします。 (添付しました。)

添付ファイル: ほけんだより裏.jpg

連Pレク 選手団の結団式がありました。

画像

 今年も町連Pレクリェーション交流会の季節がやってきました。この大会は、猪苗代町におけるそれぞれのPTA会員が一堂に会し、交流会を通して互いの親睦を深め、交流をより一層密にすることで、PTA活動の連携・強化を図ることを目的として行われる大会です。
種目は、ソフトボールとバレーボールが行われ、本校でも環境厚生委員さんを中心に大会参加運営等が進められます。
 
3日午後7時より、本校選手団の結団式が行われ、PTA会長、環境厚生委員長さんからあいさつをいただき、PTA会長から選手全員に委嘱状が手渡されました。
そのあと、参加された選手のみなさんはそれぞれの種目に分かれ、監督、主将の選出の後、練習日程などの話し合いを進めました。
ソフトボールは6月8日(土)6:00~、バレーボールは4日、7日、10日、12日の19時~、翁島小にて練習を行っていますので、参加報告をされていない方でも、ぜひ、練習にご参加ください。当日の応援もお待ちしています。


図書室に行ってみましょう!2

画像

 6月の図書室の掲示は……
「雨は好き?苦手? ~ 雨のお話集めました ~ 」です。
 司書補の吉田先生が今月は「雨」に関係のある本を集めてくれました。
展示されている本は、「あめのひのおはなし」「あめふりくまのこ」「どしゃぶりのひに(あらしのよるにシリーズ)」「雨やどりはすべり台の下で」「あまつぶさん」「みずたまのたび」「雨ふる本屋」(シリーズ)「雨ふる本屋の雨ふらし」「雨ふる本屋とうずまき天気」「お父さんのかさはこの子です」「雨のぼうやフロリーノ」です。
低学年はもちろん、高学年でも楽しめる本がたくさんあります。もうすぐ梅雨の時期。長期予報では6月は暑く、7・8月は雨が多くなるらしいという話を報道していましたが、雨の降る日は、落ち着いて静かに読書に親しんでほしいと思います。



社会科見学~3.4年~

画像

 5月31日に3.4年生は社会科見学に行ってきました。
 3年生は「町の様子」という単元で、自分たちの町にはどんな物や場所があり、どのような様子なのかを、和みいなから警察署までの道のりを歩きながら学習してきました。
 4年生は「事故や事件からくらしを守る」という単元で、自分たちの町を守ってくれる警察署はどのような場所なのか、警察官はどんな仕事をしているのかを学習してきました。

 3年生も4年生も新しい発見がたくさんあった社会科見学でした。
 

放課後子ども教室

画像

5月29日に、翁島小学校5月の放課後子ども教室が行われました。テーマは『「頭と体のおもしろ体操」~できそうでできない指や手足の運動を 楽しくしよう』というものでした。
 講師は、健康運動指導士で、以前本校のPTA会長さんでもあった鈴木 弥(わたる)さん。
 当日は、まさしく「できそうでできない指や手足の運動」に、子どもたちは四苦八苦しながら、楽しく体と「頭」を動かすことができました。
 低学年が対象であることが多い放課後子ども教室ですが、今回もみんな大喜びで参加していました。



花壇整備が進んでいます

画像

 今日は、たくさんの学年が花壇の整備を行いました。チューリップの球根を掘り上げ、肥料を入れてこの後の花の移植に備えました。今後、色とりどりのたくさんの花の咲く花壇に生まれ変わります。
 低学年、高学年の花壇には、サルビア・マリーゴールド・ベゴニアなどの美しい花が移植されました。秋まで咲き続けます。しかし、雑草も負けてはいませんので、花壇の手入れも怠らないようにしていきたいと思います。

 また、今朝3年生の子どもたちが、校舎南側に置いてあるプランターや植木鉢に進んで水をあげてくれていました。ありがとう。