31日に、ひと冬の間、防火用水として管理されていたプールの水に、浄化のための薬剤が散布されました。この薬剤を入れることで、プール内にはびこっている藻が取り除かれ、来週行われるプール清掃がスムーズに進むことになります。
もうすぐ、水泳の季節。昨年のような酷暑までは求めませんが、たくさん水泳練習ができる、ほどよい「暑い夏」になってほしいと思います。
先週から、みどりの募金が行われていました。
調べてみると、みどりの募金とは森林整備等の推進に関する法律に基づく募金だそうで、その募金は森林整備等に用いられているとのことでした。
水環境学習で湖水の浄化には、森林が重要な役割を占めていることを学習していますので、森林の大切さはしっかりと理解していると思います。そんな本校の活動と関係のある募金活動に、代表委員の皆さんが、朝から各教室をまわったり職員室を訪れたりして募金を呼びかけるなど活躍してくれていました。
6年生が楽しみにしている修学旅行が、いよいよ今週の木曜日・金曜日へとせまってきました。
それに先立ち、今日の2校時目に修学旅行の結団式が執り行われました。
はじめに、校長先生から修学旅行の意義や目的についてのお話をいただきました。そして、各班からのめあてや意気込みの発表があり、そのあとに、一人ずつめあての発表が行われました。
子どもたちからは「公衆道徳を守り、見聞を広めたい」「友達と一層仲良くなりたい」「違う環境について学んできたい」などのめあてが発表され、大変楽しみにしている様子が伺われました。
給食だよりを発行しました。
来週は、歯と口の健康週間になります。また、今月は24日に町の歯科衛生士さんを招いて「歯科健康教室」を行います。
給食だよりの裏面には「歯と口の健康 正しいのはどっち?」のクイズも印刷されていますので、ご家庭で出題しあってみてはいかがでしょうか。
また、PDFにて6月の献立予定表を添付しますのでご活用ください。
なお、6月5日は「5年生の希望献立」の日で、5年生からリクエストされたメニューとなっています。お楽しみに!
2年生が運動会をふり返って感想、反省を作文に書いていましたので、抜粋してアップします。
○私のめあては、最後まで走ることでした。それは最後まで走れたしリレーではほかのチームに追いつけたからよかったなと思いました。(KYさん)
○全校リレーで、2回目に走ったとき、もう少しで追いつけそうだったので、今度はもっと速く走りたいです。おうちの人にあいさつと返事をほめてもらいました。最後までがんばってよかったです。(NCさん)
○ぼくのめあては全校生が走っているときに応援をすることでした。本番は他の学年が出ているときも大きな声で「がんばれ」と応援できました。(NSさん)
○開会式の終わりの言葉をいうとき、みんなの前ですごく緊張したけど、練習を思い出して大きな声を出すことができたと思います。お母さんにも「よくがんばったね。じょうずでびっくりしたよ。」と言われました。(NAさん)
○綱引きで全部の体重を背中に乗せて、相手の顔をみるというめあてでがんばりました。全部の体重を背中に乗せるのはできたけれど、相手に顔を向けるめあては守れませんでした。(SKさん)
○私のめあての反省は、かけっこであきらめないで走ることでした。いつも3位だったけれどあきらめないで走ったので2位になれたのでよかったです。(KNさん)
○ぼくの運動会のめあては、70m走と全校リレーで最後まであきらめないで走ることです。ぼくはめあてを守れました。でも、2位になりたかったけど順位がよくなかったから、来年はがんばりたいです。(NNさん)
○ぼくのめあては最後まであきらめないことでした。70m走でうまくコーナーを回れなくて1位になれませんでした。でもあきらめないで走りました。来年は1位になりたいです。(KSさん)
○25日の本番には、大勢の人がいてドキドキしちゃいましたが、お客さんのことを忘れるようにして綱引きをしたおかげで2回とも勝ちました。(OYさん)
○応援合戦で大きな声でみんなに聞こえるようにするめあてでしたが、応援合戦の時、大きな声ではっきりした声が出せたのでよかったです。(YTさん)
○1・2年生でやった玉入れをがんばりました。かごにむかって、みんなで一生懸命投げたけれど負けてしまいました。でも、お片付け競争は勝ちました。(SYさん)
○ぼくのめあては最後まで走ること。70m走はあきらめずに走りました。チャンス走もぼくが転んで失敗したけど、最後まで走りきりました。(NYさん)
○ぼくのめあてはよさこいをがんばることでした。 ぼくは、よさこいでかっこいい姿を見せて、最後の「どっこいしょ」のポーズをかっこよく見せることができました。(IYさん)
みんな楽しい運動会になったようです。それもこれも、子どもたちが一生懸命にがんばったこと、そして、たくさんの方々に応援いただくなどご協力いただいたおかげです。 改めて感謝申し上げます。
本日の体力つくりは、「しっぽとりゲーム」をしました。
赤と白に分かれて、相手のしっぽに見立てたひもを取ります。自分の持っている全てのしっぽを取られてしまったら、仲間にしっぽをもらうことができます。
作戦会議も設けながら3回戦行いました。とても盛り上がったしっぽ取りゲームでした。子どもたちの体力もますます増進することと思います。
先日、学校の畑に植えるサツマイモの苗を、横澤様よりいただきました。(冬期クロカンの指導で例年お世話になっている方です。)早速、1・2年生が畑に植えてくれました。同時に1・2年生は花壇のチューリップを掘り上げ、腐葉土と肥料をまぜて整備を行い、学校の栽培活動が活発になってきました。
昨年は、サツマイモの茶巾しぼりをつくっておいしくいただいたり、サツマイモの茎でリースを作ったりしましたので、今年も楽しみにしています。
また、町内の大川原生花店様より今年もお花をいただきました。大川原生花店様は、毎年今の時期にたくさんの花の苗をご寄贈くださいます。
横澤様、大川原生花店様、本当にありがとうございます。大事に育てていきます。
閉会式。子どもたちは最後まですばらしい姿勢で臨むことができました。
勝負事ですので、勝敗の結果は出ましたが、子どもたちは本当に一生懸命競技していましたので、達成感で一杯だったのではないでしょうか。今年の運動会は、本当にすばらしい運動会になりました。ご協力いただきましたご家族のみなさま、地域のみなさま、関係機関のみなさま、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会の華、今大会の締めくくりの紅白リレー。今年度から、全校児童が参加する「全校リレー」となりました。子どもたちはもちろん、会場からも大きな声援が送られました。最後の最後まで着順が分からない大接戦となりました。
消防団の種目「いざ出動!!」です。消防団のみなさんが、それぞれに銀服を着てホースなどを運び、最後に消防車に見立てた一輪車に乗って火事の現場へ駆けつけるというチーム対抗の種目です。楽しい様子に会場は大爆笑。消防団のみなさん、運動会へのご参加ありがとうございました。
1・2年生の親子チャンスレース「令和だよ!全員集合!」です。おうちの方と好きな温泉を選んで入り、子どもたちは曲に合わせて踊ります。曲が終わったところでPTA会長さんがランダムに選んだ温泉と、自分の入っていた温泉とが合っていれば、そのままゴールできるという種目でした。
中学生の200m走です。中学生の走りはやはり力強く、小学生たちの目標になるものでした。しかしよく見ると……かなり前に中学生だった方(お!お父さん!)や、スパイダーマンまで参加していました。現役の中学生と走っても、一歩も引けを取らない走りは見事でした。
この種目にもたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。
1・2年生の表現運動「翁小よさこい2019」です。青と黄色のはっぴ姿も凛々しく、メリハリをつけてかっこよく踊ってくれました。
この種目は、ゴールまでの速さを競うという種目ではなく、途中で拾ってきたカードの番号で順位が決定するというものです。小さなお子さんから中学生、大人まで、この種目のたくさんの方に出場していただきました。
午後の部の最初の種目は、お待ちかねの鼓笛パレード。今年度は新曲の「みんながみんな英雄」を初めてみなさんに聴いていただきました。素敵なユニフォームに身を包み、すばらしい演奏を行いました。
午前最後の種目は大字対抗リレー。今年の大字対抗リレーは、拾ったカードに書かれたスポーツをしながら走り、リレーするというもの。カードには、「サッカー」「バドミントン」「ゴルフ」「バスケットボール」「自転車」「一輪車」「なわとび」などが書いてあったようです。それぞれの種目で、小学生から大人までバトンをつなぎました。会場からは大声援。大いに盛り上がりました。
PTA・一般のみなさま参加による「みんなで綱引き」です。中学生や、昨年夏に転出したK君も飛び入り参加で盛り上げてくれました。勝ち旗もK君が受け取りました。