本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

タグラグビー

画像

11月28日(水)クラブ活動が終わって、体力づくりまでの時間を使って、集まった子達がタグラグビーを楽しそうに行っていました。いろいろな運動があるものです。
 
 タグラグビーとは・・・・・

 タグと呼ばれるひもを腰の左右につけ、ボールを持った選手が相手にタグを奪われないようにしながらパスをつなぎ、トライを目指す。タグを奪われるとその場で立ち止まり、味方にボールをパスしなければいけない。タックルやスクラムが禁止され、子どもや初心者に危険が少ないとされる。

「あきのおもちゃランド」をひらいたよ

画像
とても楽しい時間になりました

 1年生がどんぐりや落ち葉など、秋のものを使って「あきのおもちゃランド」をひらきました。「いらっしゃいませ!!」の元気な声とともにスタートすると、招待された2年生や先生方が楽しく遊んだり、作ったりしました。1年生は、各コーナーで上手に説明をすることができました。楽しい時間になりました。

放課後子どもクラブ

画像

 11月28日(水)、今日の放課後子どもクラブは、紙芝居(小林栄先生について)と缶バッチ作りでした。今日も子ども達は、楽しい時間を過ごしました。

後期スポ少保護者会

画像

 11月27日(火)、午後7時よりコミュニティーセンターに於いて、後期スポ少の保護者会が行われました。各部に別れて役割分担や活動について話し合われました。いよいよ、後期のスポ少活動の開始です。子ども達も活動の日を首を長くして待っています。

雪つり・樹木の雪囲い

画像

 11月28日(水)午後1時の天気は曇り、気温は9度。午後になって、少し陽が差し込んできました。
 午前中は、雨が降る中、業者の方々により勝翁庭の樹木の雪つりや雪囲いが行われました。ありがとうございました。すっかり冬への準備が整いました。

キノコの栽培を始めました。

画像

 11月27日、昨日よりキノコの栽培を始めました。「えのきだけ」「しいたけ」「ぶなしめじ」「ひらたけ」「なめこ」の5種類、計12株(?)を育てることとしました。キノコが、どんなところからどんな風に生えて来るのか、子ども達と観察したいと思います。そして、大きく育ったら美味しくいただきたいと思います。はやく生えてくるといいなあ・・。楽しみです。

朝の全校ランニングは、今日で終わりです。

画像

 11月27日(火)、今朝も全校ランニングから始まりました。吐く息が白く見える中、音楽に合わせて一生懸命走りました。今年は雪が遅く、いつもの年より長い期間全校ランニングで体力づくりを行うことができました。
 来週火曜日からは、体育館で全校縄跳びで体力づくりを行います。跳び縄の準備をお願いします。

この月は、これからどうなっていくでしょうか?

画像

 11月27日(火)午前7時の天気は快晴、気温は1度。
 今朝の磐梯山は、青空をバックに美しい姿を見せていました。
 ふとみると、西の空に月がぽっかりと浮かんでいました。そこで、登校してきた子ども達に聞いてみました。「ほら、みてごらん。西の空に月がでてるよ。さて、ここで問題です。あの月は、これから太っていくでしょうか、それとも、細くなっていくでしょうか。」子ども達は、ほぼ全員正解でした。 

全校集会(人権のお話)

画像

 表彰状の授与の後は、町の人権擁護委員の皆さんによる「人権のお話」がありました。野口英世博士は子どもの頃、左手の火傷をからかわれて、つらい思いをしたこと、そして、野口博士のように、つらいことがあったら一人で悩まないで、周りの大人に相談するようにというお話でした。誰もが人権を尊重され、幸せに生きられる世の中であってほしいとお話を聞いていて思いました。人権擁護委員の皆さんは、子ども達が一生懸命話を聞いてくれてとても嬉しかったと話されていました。

全校集会(表彰編)

画像

 11月26日(月)、今日の全校集会は、「平成30年度北会津地区児童造形作品展」において入賞した13名の子ども達に賞状を授与しました。中でも4年生のI.Tさんは、推奨を受賞し北会津地区の代表として更に上のコンクールに出品することになりました。みんな、おめでとう!!よく頑張りました。

乗り物調べ part4

画像

1年生乗り物調べpart4です。ズームしてご覧下さい。

乗り物調べpart3

画像

乗り物調べpart3です。

乗り物調べ(1年生)part 2

画像

乗り物調べpart2です。

乗り物しらべ(1年生)part1

画像

 図書室前の掲示版には、1年生が書いた乗り物調べの作文掲示してありました。上手なので全員分紹介します。ズームして読んでください。

校舎内に花を入れてもう少し楽しみます。

画像

 用務員さんが、校舎前に置いてあったナデシコなどの花々を校舎内に入れてくださいました。これで、もう少し花が楽しめそうです。

図書室前が、12月バージョンになりました。

画像

 11月26日(月)午後3時50分の天気は晴れ、気温は9度です。
 今日も良い天気でした。
 図書室前のブックコーナーがクリスマスバージョンに楽しく変身しました。司書補の先生、いつもありがとうございます。
 クリスマスに関する本も紹介されています。12月もたくさん本を読んで欲しいと思います。

6年生の皆さん、これが徳川家康のお墓です。

画像

 そして、陽明門から急な階段を200段ほど息を切らせながら登った先には、徳川家康のお墓があります。6年生の皆さん、これが260年も続いた江戸幕府を開いた徳川家康のお墓です。

陽明門の逆さ柱

画像
刻まれた模様が一本の柱だけ上下反対になっています。

 陽明門をくぐり抜けると、「陽明門の魔除けの逆さ柱」という説明書きが目に入りました。柱のうちの1本を、わざと逆さに立ててあるというのです。建物は、完成した瞬間から崩壊が始まるといわれます。この伝承を逆手にとり、わざと柱を未完成の状態にすることで災いをさけるという、言わば魔除けのために逆柱にしたとされています。

日光東照宮

画像

 11月25日(日)午後3時45分の天気は晴れ、気温11度です。
 昨日、そして今日と、とても良い天気になりました。子供達は、3連休をどのように過ごしたのでしょうか。先週は、体調を崩す子もいましたが、回復しましたか? 明日から学校です。元気な子供達の顔が見られることを楽しみにしています。
 さて、私用で近くまで出かけていましたので、朝早くに日光東照宮に見学に行きました。まだ、平成の大改修は続いていますが、回収の終わった国宝陽明門や同じく国宝の眠り猫などを見てきました。早い時間だったのでそんなに混雑もなくゆっくりと見学できました。改修された陽明門は、金ピカでした。

スキー場のゲレンデは雪化粧

画像

 11月24日(土)午前11時の天気は晴れ。気温は3度。青空が広がってとても良い天気です。磐梯山は、ゲレンデが白くなりました。