11月23日(金)午後4時10分の天気は曇り、気温は0度。今日は、勤労感謝の日で学校はお休みです。寒い一日でした。南会津の家の方は、昨夜から雪になり、屋根や畑にうっすらと雪が積もりました。初雪です・・・。
5校時目、校庭からいつもに増して元気な子ども達の声が聞こえます。見ると体育の時間。しかも、5,6年生合同です。合同体育と言えば、水泳学習を合同で行って成果があがったのを思い出します。今日は、サッカーが得意な人も、そうでない人も活躍できる特別ルールのサッカーでしたが、こういう学習も合同で行うと、きっと効果があがることと思います。先生方もいろいろと工夫しながら授業を行っています。そう言えば、ゲームは5年生対6年生で行ったようです。結果はどうなったのでしょうか。気になります。
葉っぱは、ほとんど落ちてしまいましたが、黄色い実をたくさんつけている木があります。花梨です。落ちていた実を拾いました。良いにおいです。ナナカマドの実も真っ赤で見事です。
11月22日(木)午後2時40分の天気は曇り。気温は8度。
写真は、今朝の磐梯山。雲が頂上を覆い、ちょうど綿が磐梯山にひっかかっているようにも見えます。磐梯山は、いろいろな表情が見られて楽しいです。
本日の4時間目に、英語の学習が行われました。挨拶や、数字の復習の後は、「right(右)」や「left(左)」などの方向を学習しました。1,2年生には少し難しいと思われましたが、「Hokey Pokey(ホーキーポーキー」という歌に合わせて、体を動かしながら楽しく学習することができました。次は、「designer(デザイナー)」や「cook(コックさん)」、「pilot(パイロット)」等の職業の学習です。これも、難しいかと思われましたが、ゲーム形式にすることで大変盛り上がりました。「英語は楽しい!!」そんな声がたくさん聞こえた授業でした。
11月20日(火)には、放課後子どもクラブが行われました。内容は、ニュースポーツでした。ダンスをしたり、輪投げをしたり、ストラックアウトをしたり、楽しい時間を過ごしていました。放課後子どもクラブは、来週も計画されています。
子ども達は、朝学校に来るとそれぞれにやるべき事を進んで行っています。今朝も鼓笛の自主練習をしたり、校庭を走ったりする姿が見られました。素晴らしいです。
11月21日(水)午前8時50分の天気は晴れ。気温は4度。ラジオによると今朝、福島市では初氷が観測されたそうです。また、昨日、裏磐梯には初雪が降ったと言うことでした。学校から見える磐梯山は、昨日と比べて積雪の範囲が少し下の方に下がって来ているようです。
11月20日(火)お昼休みの時間、次年度に向けての鼓笛隊の練習が始まりました。3年生は、それぞれ新しい楽器の担当になりました。高学年の子が、楽器をケースから出す所から優しく教えていました。さすが、思いやりあふれる翁島小学校です。
11月20日(火)今日の給食のメニューは・・・
○ごはん ○八宝菜 ○春巻き ○野菜のナムル ○牛乳
と、中華風。
子ども達が喜んで給食を食べてくれるよういろいろなメニューが給食で出てきます。
11月19日(月)、5年生は、社会科の学習でテレビ局(KFB)の見学に行って来ました。普段見ているニュース番組などがどのように作られているのか、テレビカメラを実際に操作させてもらうなどしながら学習してきました。「百聞は一見にしかず」と言います。知らなかった事をたくさん知ることができたことと思います。学習のまとめを頑張って欲しいと思います。尚、子ども達の見学の様子は、KFBのホームページにも紹介されています。
11月20日(火)、午前9時30分の天気は曇り、気温は4度。写真は、今朝の磐梯山です。頂上には、今年何度目でしょうか、積雪が見られます。天気予報によると今週の金曜日辺りに小さな雪だるまマークが見られます。いよいよ里の方にも、雪が降りてくる日が近づいてきました。。
先週の金曜日、16日には、2年生のみなさんが、ひまわりこども園へ生活科の体験学習に出かけました。
こども園では、来年度1年生になる5歳児の3つのクラスへ、3グループに分かれて新聞紙とつつでつくる手作りロケットの作り方を教えてきました。こども園のみなさんにも正しく伝わるように言葉を選び、また、分からずにとまどっている子にはやさしく手を取って教えるなどし、こども園のみんなが立派な手作りロケットを完成するお手伝いができました。そして、完成したロケットを手に、広いお遊戯室でロケット飛ばし大会を行い、ここでも2年生のみなさんはうまく飛ばせない子にアドバイスをするなど良いお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰りは猪苗代駅から翁島駅までの電車の旅。とても有意義な生活科の体験学習となりました。
己の欲せざる所は人に施す勿れ
【読み】 おのれのほっせざるところはひとにほどこすなかれ
【意味】 己の欲せざる所は人に施す勿れとは、自分がして欲しくないと思うことは、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきではないということ。
論語の中の有名な言葉です。私たち一人一人が幸せに生きていくためには、互いに「思いやる心」が大切です。それは、言葉づかいにおいても同じです。2年生は、学級活動の中で、ことばについて考えました。その様子が、学級通信「もっとかがやけ」に掲載してありましたので転載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
学級活動では、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について考えました。ふわふわ言葉は温かい心にしてくれる言葉、ちくちく言葉は、相手の心を傷つける言葉です。子ども達から出てきた「ばか。」「まざんないで。」「きもい。」などのちくちく言葉を実際に相手に向かって使ってみると、「とても嫌な気持ちになった。」「そっちこそ・・と言い返したくなった。」などの感想が聞かれました。また、「ありがとう。」「手伝うよ。」「一緒に遊ぼう。」などのふわふわ言葉を使うと、とてもいい気持ちで、「自分も相手に優しい言葉を返したくなった。」などの感想が聞かれました。 温かい言葉を使うと、相手も嬉しい気持ちになり、温かい気持ちが広がっていきます。「ふわふわ言葉でいっぱいの学校にしたいね。」と話し、授業を終えました。
☆☆☆☆☆☆☆☆
相手の人権を尊重するためには、言葉使いから気をつけて行かなければならないと、2年生の学級通信を読んで思いました。
11月19日(月)午前9時の天気は曇り。気温は6度。今週末は、いよいよ平年並みの寒さがやって来る予報です。特に金曜日は、雪も予想されています。
さて、写真は、「猪苗代湖子ども交流会2018in会津若松市」が終わってバスに乗り込む前に撮影した写真です。みんなほっとした表情で写っています。これまで、子ども達を指導して下さった鬼多見さんも発表会に来て下さいました。おまけに、がんばったと言うことで、おやつまでいただきました。ありがとうございました。
11月18日(日)午後1時30分の天気は晴れ、気温は11度。青空が広がっています。暖かな日差しに誘われて自宅近くにもキタテハ、アキアカネ、ジジミ蝶が飛び交っていました。