本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

磐梯山は、麓の方まで紅葉が進んできました。

画像

 10月9日、お昼頃の校舎から見える景色です。きれいでしょう・・。磐梯山は、随分下の方まで紅葉が進んできています。

朝の全校ランニング

画像

 3年休明けの火曜日ですが、火曜日は恒例の全校ランニングです。来週16日には、校内持久走記録会が予定されています。しっかり目標を持ってがんばろう!

秋の朝・・。

画像

 10月9日(火)晴れ。午後2時の気温は、21度。太陽が出ているせいか、長そでではちょっと暑いかなと思われる日になりました。
 写真は、今朝、登校時の学校周辺の光景です。桜の葉やハナミズキの葉は紅葉し、落ち始めています。

トンボ・・。

画像

 自宅の周りで見つけたトンボです。上から、ノシメトンボの雄、アキアカネの雌、ミヤマアカネの雄だと思います。

秋・・・。

画像

 10月8日(月)晴れ。午後2時30分の気温は20度。今日は、体育の日でお休みです。
 モミジ、柿の実、秋です・・。

野ブドウ

画像

 10月7日(日)曇り。午後2時30分の気温は19度。台風25号は、温帯低気圧に変わりましたが、その影響でしょうか、今日は曇り空で風もあります。会津若松市は、今日は鶴ヶ城マラソン。会津体育館周辺はたくさんの人でにぎわっていました。
 写真は、お昼に散歩に行った際に撮影した野ブドウの実です。きれいな色ですが、こういう色をブス色と言うらしく、ブスの実とも呼ばれます。

先生!脱皮しています!!

画像
脱皮の後は、少し大きめの茶碗の中で休憩中

 「先生!脱皮しています!!」一番最初に気づいたのは、2年生のY.Rさんです。昨年から育てている赤ちゃんザリガニは、当初10匹いましたが、脱皮に失敗したり、成功しても体が柔らかいうちに他の赤ちゃんザリガニに食べられたりして、とうとう今は1匹だけになってしまいました。しかし、生き残る固体は力強い。どんどん大きくなっています。餌をやると、かわいいハサミを振り上げながら一番前にある小さな足で餌を口に運ぶことが常でしたが、前日の放課後にはあまり反応を見せませんでした。脱皮の時期かなと考えていましたが、案の定、そうでした。そして、真っ先に脱皮を見つけてくれたのが子ども達であったというのもうれしいことです。よく水槽をのぞいて観察しているなと思います。

楽しく給食を食べています。

画像

 10月6日(土)晴れ。午前6時20分の気温は18度。秋晴れの気持ちの良い1日になりそうです。台風25号の進路予想によると、6日、午前6時現在、台風は長崎県五島市の西220kmの地点にあり北へ毎時30kmのスピードで進んでいるそうです。当初の進路予想から西にずれたため、福島県への影響はそれほどないと思われますが、進路に当たっている地域には大きな被害がない事を願うばかりです。今年も、自然災害の多い年です。もう、これ以上は・・・という思いを持つのは私だけではないと思います。
 さて、現在、本校にはボランティアの先生(東京学芸大学の学生さん)が2人、ウォールアート展の作品制作にあたっている芸術家の方が1名、来てくださっています。給食は、各学級を回って子供達と一緒に食べてくださっています。だから、給食の時間は、ただでさえ楽しい時間なのに、その楽しさが倍増している感じです。いろいろな方々に出会い、話をすることはこれからの子供達にとって大きな財産になることと思います。来週以降、芸術家の方がさらに増える予定です。楽しみです。

校内授業研究会(1年 算数)を行いました。

画像
考えの同じ子は、帽子の色が同じです。

 10月5日(金)2時間目に1年生の算数科の授業研究を行いました。
 子ども達は、学習への構えがしっかりできており、そのため授業は効率的に進んでいきました。
 今日の問題は、「茶色のたまごが3個、白いたまごが9個あります。合わせていくつでしょう。」でした。子ども達は3+9と言う式を直ぐに立てました。めあては、「3+9のけいさんの仕方を説明しよう」です。前の時間に子ども達は9+3の計算の仕方を学習しています。まずは、自力解決。多くの子どもが、前時の計算の仕方を活用して、加数(たす数)の9を7と2に分け、7を被加数(足される数)の3と合わせて10のかたまりを作り、残りの2と合わせて12と答えを出しました。しかし、2人の子は、被加数(たされる数)の3を2と1に分け、1を加数の9と合わせて10のかたまりを作り、2と合わせて12と計算しました。どちらのやり方も正しいけれど、より簡単な方は?と言うことで学習が進んでいきました。「はじめは」「次に」などの順序を表す言葉を使いながら上手に考えを発表していました。そして、授業の最後には、算数日記。算数日記は、「わ・き・た・つ」をキーワードにしてまとめていきます。「わ→わかったこと き→気づいた事 た→他人(友だち)の考え、つ→次につながること」、今日の授業は、自分にとってどうだったのかを振り返ることは、主体的に学習を進めるためにとても大切な事です。「わたしは、『わ』について書きました。」など授業の最後には、ノートに記載した算数日記を発表しました。幾つか紹介致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「わ」についての算数日記
○ブロックが9個の方に1個たせば、速くできる。(Y.Tさん)
○どちらの方法でも(※被加数を分けても、加数を分けても)計算できる。
                       (N.Sさん)
「た」についての算数日記
○Kちゃんが、しろ(※加数の9を10のかたまりにする)でもできることを教えてくれたので、しろ(※加数の9を10のかたまりにする)でもできるようになった。(K.Yさん)

「つ」についての算数日記
○3+9の計算で10に近い数を、10のまとまりにすれば、つぎも(※次の問題も)できる。(S.Kさん)

スポーツテストを行いました

画像

 10月5日(金)全校生でスポーツテストを行いました。全員が自己ベストを目指して真剣に実施しました。素晴らしい結果が期待できそうです。楽しみです。

ナナカマドの実が真っ赤に色づきました。

画像

 10月5日(金)曇り。午前11時40分の気温は17度。
 勝翁庭のナナカマドの実が真っ赤に色づきました。
 子ども達は、今、校庭や体育館でスポーツテストの真っ最中。友だちを応援する子ども達の声、激励する先生方の大きな声が響いてきます。

ウォールアートの制作が始まりました。

画像
下書き(大きな木を描いています)

 10月4日(木)、ウォールアート展に向けての制作活動が始まりました。これからも制作の様子を随時、紹介して参ります。

アサザの種を植えました。

画像

 10月4日(木)、6年生は、先週の金曜日に猪苗代湖からとってきたアサザの種を植えました。5年生の理科で学習した発芽に必要な条件(水、空気、適度な暖かさ)を考えながら植えました。どのくらいの期間で発芽するのでしょうか。

「大地のつくり」6年理科(裏磐梯噴火記念館に行ってきました)

画像

10月4日(木)曇り。午後1時の気温は18度。
 本日、6年生は、1校時から3校時の時間に、裏磐梯にある噴火記念館に行って来ました。館長さんの講義を聴いたり、施設を見学したりしてきました。6年生は、理科で「大地のつくり」という単元の学習をします。私たちが生活している大地は、様々な種類の土や石が重なって縞模様になっています。これを「地層」と呼びます。そして、大地は、「水のはたらきによってつくられる物」と「火山のはたらきでつくられる物」に分けられます。今日は、火山のはたらきによってどのように大地ができるのかについて学習してきました。館長さんは、講義の中で磐梯山や安達太良山が噴火した場合、どんな被害が考えられるかについても実験を交えて具体的に教えて下さいました。また、火山は害ばかりでなく、私たちに様々な恩恵も与えてくれることを教えて下さいました。磐梯山、そしてふるさと猪苗代について、また一つ知ることができました。

和みいなに行ってきました ~2年生~

画像
本は楽しいね!!

2年生は、生活科で町の図書館「和みいな」に行ってきました。職員の方にいろいろ質問した後は、館内の説明をしていただきました。3万冊以上あるというその蔵書の多さにみんな一様に驚いていました。その後は、自分の好きな本を読んだり、カードがある人は借りたりして充実した時間を過ごすことができました。

楽しい昼休み・・・。

画像

 天気が良く、子ども達は、虫取りをしたり、サッカーをしたり、竹馬にのったり楽しく過ごしていました。ボランティアティーチャーは、子ども達に大人気。一緒に活動してくれています。

調理実習(5年生)

画像

 つい先日、デコレーション寿司作りをしたばかりの5年生ですが、今日は、家庭科の学習で食事の基本、ご飯と味噌汁作りです。ご飯は、耐熱ガラスの鍋で炊きます。水の量をはかって入れ、炊き始めると、ご飯の炊ける様子が観察できます。味噌汁は、煮干しで出汁を取り、味噌の量を量って作ります。乾燥ワカメを入れすぎて、水気がなくなってしまうというハプニングがあった班もあったようですが、みんな美味しく出来上がったようです。2人のボランティアの先生も調理をサポートして下さいました。

誰もいない教室・・・。

画像

 校舎を回っていると誰もいない教室。3年生は、体育の授業で体育館です。曲がっている机はなく、整然と並んでいます。椅子も机にきちんと入っています。誰もいない教室ですが、とても気持ちがいいです。「誰もいない教室に、教育あり」です。

よい天気です。

画像

 10月3日(水)晴れ。午後12時30分の気温は18度。学校北側の田んぼの稲刈りが始まりました。

町内小中学校音楽祭;翁島小学校合唱「シーラカンスをとりにいこう」

画像

続いて、音楽祭の翁島小学校の合唱「シーラカンスをとりにいこう」の様子です。歌声も一部ですが添付します。聞いてみて下さい。