本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

町内小中学校音楽祭;翁島小学校合唱「花のおくりもの」

画像

 それでは、音楽祭の翁島小学校の合唱「花のおくりもの」の様子です。歌声も一部ですが添付します。聞いてみて下さい。

添付ファイル: 花のおくりもの.mp3

町内小中学校音楽祭に行って来ました。(3~5年生)

画像

 10月2日(火)3~5年生は、「学びいな」で行われた野口英世没後90年記念第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭に参加してきました。翁島小学校の合唱は勿論ですが、どの小学校の演奏もとても素晴らしいものでした。また、子ども達の演奏の後に行われた「東京ニューブラスアンサンブル」による演奏もとても楽しくそして素晴らしいものでした。素敵な音楽にどっぷりと浸る事ができた充実した午前中の時間でした。
 写真は、音楽祭が終わって大満足の子ども達と先生方の集合写真です。

東京学芸大学の学生さんが、ボランティアで来てくれています。

画像
10月2日、5校時目。4年生体育、5年生図工のサポート

 今年も、東京学芸大学より、学生さんが2人、ボランティアで来てくれています。期間は、10月1日(月)~10月12日(金)です。授業のサポートに入ったり、授業の準備を手伝ったり、丸つけを手伝ったり、先生方の仕事を様々手伝ってくれています。今回来ていただいたのは、教員志望の大学1年生の男子学生2名です。「役に立ちたい」という気持ちで何でも積極的に頑張ってくれています。とても有り難いことです。子ども達の人気も絶大です。

本庶佑氏、ノーベル医学・生理学賞、受賞決定!

画像

 10月2日(火)曇り。午後1時の気温は18度。

 今年のノーベル医学・生理学賞が発表され、がん治療に新たな道を開いた、本庶佑京都大学特別教授(76)の受賞が決定しました。本庶教授によると、小さい時に読んだ野口英世の伝記に感銘を受けたことが研究への意欲の原動力の一つとなったそうです。普通の教育さえ受けることが難しい環境にあった英世が、困難を破って医師の資格を取りさらに単身でアメリカに出かけて行く、そういう非常に強い意志と行動力と能力に感銘を受けたということでした。野口博士はノーベル賞を受賞する事はありませんでしたが、博士の生き方が今回の本庶氏のノーベル賞につながったとも言えると思います。
 尚、野口記念館のホームページによると、本庶教授は、昭和56年度第25回野口英世記念医学賞を受賞されています。

明日は、町内小中学校音楽祭です。

画像

 明日、10月2日(火)は、第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭です。午前9時より体験交流館「学びいな」で行われます。本校の演奏時刻は、午前9時33分頃になりますが、時間が前後することが考えられますので早めにお出でください。プログラムをPDFで添付いたします。ご活用下さい。

野口英世博士少年科学賞審査会

画像

10月1日(月)、曇り。午前10時の気温は、20度。台風24号のため、本日は、登校時間を1時間繰り下げましたが、保護者の皆様のご協力により今週も無事スタートすることができました。ありがとうございました。
本日は、野口記念館、至誠館に於いて少年科学賞の審査会が行われています。

10月給食だよりをアップします。

画像

 10月の給食だよりをPDFファイルでアップします。ご覧ください。

添付ファイル: 10月給食だより.pdf

10月の給食献立表をアップします。

画像

 10月の給食献立です。PDFファイルでアップします。ご活用ください。

添付ファイル: 10月の献立予定表.pdf

交通安全ポスター表彰式・・・おめでとう!!

画像

 9月29日(土)、猪苗代町体験交流館(学びいな)で第24回猪苗代町交通安全町民大会が開催され、大会の中で「小学生交通安全ポスターコンクール」の表彰式がありました。本校からは、1年生のK.Sさんが、猪苗代町議会議長賞に、2年生のS.Aさんと5年生のK.Rさんが猪苗代町教育委員会教育長賞に選ばれ表彰を受けました。おめでとう!!

会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センターの見学(4年生)

画像

 9月25日(火)、4年生は、会津若松市にある会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センターに見学に行って来ました。センター員の方よりゴミがどのように処理されていくか説明を受けたり、コンピュータで制御されるごみ処理の様子を見学したりしました。子どもたちが一番興味を持ったのは、ゴミを焼却炉に運ぶ大きなクレーンだったということです。

台風24号について

画像
ミゾソバとキタテハ(9月28日撮影)

 9月30日(日)曇り。午前11時の気温は18度。台風24号は、明日の未明に福島県に最接近する予報です。子ども達が登校する午前9時ごろには、北海道の南に達する予報ですが、状況によっては、緊急メールで対応をお知らせいたします。

放課後子ども教室(板フォンづくり)

画像

 9月28日(金)の放課後子ども教室は、スマートフォンならぬ「板フォン」づくりでした。ちょうどスマートフォンほどの大きさに切られた長方形の板に、様々な図柄が書かれた板のボタンをつけていきます。
「先生!、このボタンは、何のアプリですか?」
「オクレンジャーのボタンはありませんか?」などなど、楽しく制作活動を行い自分だけの「板フォン」を作り上げました。

「さよなら」校長室前を通る1年生の女の子に声を掛けました。「さよなら」と板フォンを私に見せながら挨拶を返してくれました。「お姉ちゃんにも貸してあげてね。」「だめ~。」 誰にも貸したくない大切な板フォンが出来上がったようです。

台風24号について

画像

9月29日(土)曇り。午前6時30分の気温は13度。
台風24号について、今朝の進路予想図を見ると、予想円は、1日、午前3時には、福島県をすっぽりと覆っています。強い雨風に備えるなど、十分注意をしていきたいと思います。
 写真は、昨日の磐梯山です。この写真だと紅葉の始まりが分かるでしょうか。

ヤマメの放流をしました

画像
元気でね!

2年生が学校近くの髙橋川でヤマメの放流をしました。その数、なんと5000匹!!漁業組合の方からバケツを受け取ると、その中には小さなヤマメがたくさん。みんな一様に歓声をあげていました。放流する時に、子どもたちは「元気でね」と優しく声をかけていました。

来週の月曜日は、1時間繰り下げて学校が始まります。

画像

 来週月曜日は、台風24号のため、猪苗代町の小中学校は、一時間繰り下げての登校となります。ご迷惑をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願い致します。
 
 進路予報図をみると、福島県に最接近するのは、1日、未明のようです。

自然の素材を使った造形活動

画像

 アサザの種取をした後は、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様よりコウホネという植物の茎を使った首飾りやヨシの葉を使ったカタツムリなどの作り方を教えていただきました。

アサザの種取

画像
自然の中で作業する姿がとてもきれいです。

 9月28日(金)、6年生は延期になっていたアサザの種取りにいきました。この種をポットに植えて、アサザの苗を作り来年の6年生のアサザの移植作業に備えます。腰まで水につかりながら一生懸命作業をしてきました。

磐梯山は、紅葉が始まりました。

画像

 9月28日(金)晴れ。午後4時の気温は19度。
 写真は、今日の磐梯山です。紅葉が始まっています・・。

ほけんだより10月号を発行しました。

画像

 9月27日(木)ほけんだより10月号を発行しました。今月号には、
 学校医の小川先生のコラムが掲載されています。是非ご覧下さい。
 PDFファイルで添付致します。

添付ファイル: ほけんだより 10月号.pdf

本をいただきました。

画像

 本校出身の斎藤様より子ども達に本を贈っていただきました。早速、司書補の先生に図書室に置いていただきました。たくさんの子ども達が喜んで手にし、読むだろうと思います。ありがとうございました。