本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

本日の給食です。

画像

 本日の給食です。メニューは・・・
・ごはん ・鮭の照り焼き ・おひたし ・みそ汁 ・牛乳 でした。
 そして、本日のみそ汁に使われていたジャガイモは、6年生が翁島農園で育てたジャガイモでした。 美味しくいただきました。

猪苗代支援学校との交流会(コンサート編)

画像

 運動会の後は、コンサートをみんなで楽しみました。演奏して下さったのは、ケアテルビックバントチームサンシャインの皆さんです。「さんぽ」「ジャズメドレー」「上を向いて歩こう」などいろいろな曲を演奏して下さいました。最後の曲が終わって幕が閉まると、子ども達から「アンコール」「アンコール」の声・・・。チームサンシャインの皆さん、素敵な演奏を聞かせていただきありがとうございました。

猪苗代支援学校との交流会(ミニ運動会編)

画像

 9月27日(木)雨。午後1時30分の気温は13度。肌寒い日です。
 台風24号の進路が気になります。10月1日(月)頃に福島県に最接近するのではないかと予想されています。大きな被害がない事を願っています。
 さて、今日は、3,4時間目に猪苗代支援学校の子ども達との交流会がありました。今年は、ミニ運動会を体育館で行いました。玉入れや、大玉転がしなどいろいろな種目を楽しみました。一生懸命競技し、一生懸命応援し、だからとっても楽しい運動会になりました。写真からも子ども達の歓声が聞こえて来るようです。子ども達同士のつながりが又強くなった素敵なミニ運動会でした。結果は、紅組300点、白組300点 の引き分け。今年の運動会は、引き分け続きです。

来るか!竹馬ブーム

画像
上手になりましたね!

2年生は、体育で「竹馬」を行いました。なかなかバランスを取るのが難しく、最初は乗るのさえ難しい状態でした。そして昼休み。今日は体育館が使える日だったので、2年生は竹馬の練習です。そして、それを見ていた3年生も一緒に練習を始めました。中には、一生懸命練習して、何歩も歩ける児童も出てきました。
竹馬ブーム、来るでしょうか。

※ちなみに、周りで見ていた先生方は全員竹馬に乗ることができました。(さすが昭和世代といったところでしょうか?)

シーラカンスをとりにいこう

画像

「シーラカンスをとりにいこう」は、来月4日に行われる野口音楽祭での発表曲の一つです。とても楽しい歌です。いつものように一部録音しました。添付しますので聞いてみて下さい。
 3~5年生は、音楽祭に向けて、放課後、毎日一生懸命練習しています。子ども達の素敵な歌声を是非聞きに来て下さい。

食事の後は・・・・・。

画像

 食事の後は、磐梯山のお話を聞いたり、健康的な食事についてお話を聞いたりしました。子ども達にとって楽しく有意義な時間になりました。御指導いただいた皆さん、ありがとうございました。

調理の後は、楽しく会食です。

画像

 調理の後は、指導の先生を交えて、楽しく会食。味はどうですか?

メインの磐梯山デコレーション寿司です・・。

画像

 これが、今日のメインディシュ「磐梯山デコレーション寿司」です。磐梯山の形をしています。

米消費拡大事業 5年生調理教室

画像
指導を受けながら一生懸命調理に取り組む子ども達

 9月26日(水)、毎年5年生が行っている米消費拡大事業調理教室がありました。町農林課の方や町の食生活改善推進委員のみなさん、ジオパークの方も来て下さいました。
 メニューは・・・
・磐梯山デコレーションずし ・胡瓜とトマトのサラダ 
・ほうれん草とシメジのスープ  でした。

 子ども達は、指導していただきながら楽しく活動していました。 

ザリガニの赤ちゃん

画像

 2年生教室のザリガニの赤ちゃんです。大人のザリガニと一緒だと食べられてしまうのではないかと言うことで、今朝、五十嵐先生が水槽を準備して下さって、子どもだけ引っ越ししました。見せてもらいましたが、最初は砂の色と区別がつきませんでした。でも、だんだん目が慣れてくると・・・いるわ、いるわ、すごい数のザリガニの子どもです。でもこの中から大きく成長するのは、ほんの数匹です。2年生と一緒に成長を見守っていきたいと思います。(写真からザリガニの子どもが分かりますか?しばらく見ていると見えてくると思います。)

朝のスピーチ

画像

 9月26日(水)晴れ。午後2時40分の気温は18度。良い天気です。
 校庭では、3年生が元気に体育の学習をしています。今日も教育委員会の菅井先生が指導に来て下さっています。
 さて、写真は、2年生の朝の会の様子です。Y.Sさんが、「ぼくの宝もの」という題でスピーチをしていました。こんな内容でした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 ぼくの宝ものは、ピカチュウのキーホルダーです。
翁島幼稚園のころ、誕生日の時に仙台のポケモンセンターでもらいました。ピカチュウが自分の誕生日の5月の5の上にのっています。お母さんがカウンターで誕生日のことを話したら、カウンターの人がプレゼントしてくれました。 これからも大事にしたいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 みんなの前で話をするのは緊張するものですが、堂々と話す態度がとても立派でした。

ザリガニの赤ちゃんが生まれました!

画像
赤丸の中にいるのですが、見えますか?

2年生教室にいるザリガニが卵を抱えていたのですが、今日の昼休み2年生の子どもたちが「赤ちゃんがいる!」と報告してくれました。みると、確かに5mmぐらいの赤ちゃんが生まれていました。本時の5時間目は、赤ちゃんを見ると同時に大きいザリガニを観察しました。はさみは?脚は?目は?口は?よく観察した後は、みんなで絵を描きました。

パンジーの芽が出ました・・・。

画像

 9月25日(火)、パンジーの芽が出始めました。種を蒔いたのが9月14日(金)でしたので、11日で発芽したことになります。種が入っていた袋には、発芽するのに15日前後かかると書いてありましたので、これからどんどん芽が出る事を願っています。

本校を会場に教育委員会の会議が行われました。

画像
教育委員会の皆さんが子ども達の学習の様子を参観されました

 9月25日(火)、教育長様、教育委員の皆様、教育総務課長様、生涯学習課長様、子ども課長様、主幹兼指導主事様、教育総務課係長様が来校され、本校を会場に会議を行いました。会議に先立ち、子ども達の学習の様子を見ていただきました。また、校長より本校の教育活動について説明致しました。翁島小学校について、教育委員会の皆様によく知っていただくための良い機会となりました。ありがとうございました。

学校だより12号を発行しました。

画像

 9月25日(火)雨。午後2時の気温は16度。肌寒い日になりました。
 昨夜の月は、月の出の頃に少しの時間、見えたと言うことでしたが、私は見逃してしまいました。
 さて、今日は、2年生は髙橋川でヤマメの放流、6年生は猪苗代湖でアサザの種取の予定でしたが、この雨のため、28日(金)に延期と成りました。4年生は、予定通り緑小学校と合同で清掃工場の見学に行って来ました。その様子は、後ほどアップします。
 
 学校だより12号を発行しましたので、PDFファイルで添付致します。ご覧下さい。

ひつじ雲

画像

 9月24日(月)曇り。午後1時45分の気温は24度。今日は、仲秋の名月だというのに空いっぱいに雲が広がっています。月が出るころまでに晴れてくれるとよいのですが・・・
 上の写真は、今朝の空の様子です。ひつじ雲が、広がっていました。秋を感じさせる空の様子です。

3年生宿泊学習(6)~最終編~

画像

4回目のバイキングにはもう慣れて、サクサク準備をし「いただきます」。今回は鬼多見さんと一緒の食事です。Aさんは「あと二日くらい泊まりたかったなあ」とつぶやいていました。

別れのつどいでは、T.Yさんが児童代表で楽しかった思い出を伝えた後、「この経験を学校生活に生かしていきたい。ありがとうございました。」と堂々とあいさつをしました。最後に教頭先生からは、白鳥を例に「助け合い」と「なれ合い」は違う。これからも、一人ひとりがしっかりと立って、協力して過ごしてください。とお話ししてもらいました。
全員に感想を発表してもらいましたが、その内容からはとても充実した時間だったと言うことが伝わりました。

学校に戻り帰校式を終えて、2日間の宿泊学習はおしまい。
子どもたちは、日常では体験できない非日常を価値あるものにできたのではないかと思います。

3連休明けの明日、子どもたちに会えることが楽しみです。

3年生宿泊学習(5)~2日目~

画像

2日目の様子をお伝えします。

子どもたちは起きてから布団をたたんだり、顔を洗ったり歯を磨いたり、眠い目をこすりながら身支度をしっかりとしていました。
自分たちが使った部屋のお掃除も上手にこなし、磐梯青少年自然の方からの最後の部屋チェックでは、男の子も女の子も合格をもらいました。

朝のつどいでは、代表として体育委員会の二人が前に出てラジオ体操をおこないました。終わった後、Hくんが「僕たち翁島小学校の代表二人、輝いてました。大きな拍手をおくりたいです。」と話しました。Hくんからは、大きな拍手、そしてお疲れ様のハイタッチの姿があり、そのハイタッチは他の子にもつながって、とてもあたたかい空気でした。

午前中の活動はわくわくネイチャーゲームです。屋外は雨だったので、室内で鬼多見賢先生と一緒に学習をしました。3年生は、水環境学習で、一人ひとりがめあてを決めて森や水について調べています。それぞれがめあて達成のための質問を鬼多見先生にしました。たくさんメモをとり、新しいことを知ることができたようです。
最後は自然クイズをしました。動物の足跡やふんについて、ウサギの秘密についてなど、ますます自然に対する関心が深まったように思います。

【3年生 水環境学習の課題】
●なぜわるい山があるのか(A.Nさん)
●木をたおす悪い虫はどんな虫か(H.Iさん)
●森や林の植物について(M.Sさん)
●山から水が流れてくるひみつ(Z.Hさん)
●木をたおす悪い虫はどんな虫か(A.Kさん)
●よい山とわるい山について(Ta.W)
●湖がきたなくなるのはなぜだろう(Y.F)
●森の中にいる危険な生き物や植物(To.W)
●湖がきれいになるには(R.W)
●木をたおす虫はどんな虫か(T.Y)
●森の生き物について(E.K)

翁島水族館に新しい仲間が加わりました。

画像

 翁島水族館に新しい仲間が加わりました。「ニゴイ」です。猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様よりいただきました。コイに似ているので「ニゴイ」という名前が付いたそうです。

良い天気です。

画像

 9月23日(日)晴れ。午前9時30分の気温は16度。良い天気です。
 明日は、仲秋の名月。昨年度は、10月4日でしたから、今年は10日早い計算になります。満月となるのは、翌9月25日です。
 上の写真は、昨夜の月です。今日もきれいなお月様を見ることができそうです。