夏休み中、各家庭で面倒見てもらった、ホウセンカやアサガオが児童玄関に返ってきました。猛暑の夏、水やりも大変だったと思います。お世話ありがとうございました。
学校だより10号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。
8月27日(月)午前9時15分より第2学期の始業式を行いました。校長からの話の後、夏休みの想い出と2学期のめあてを2、4、6年生の代表が発表しました。その後、6年生のK.Wさんのピアノ伴奏で校歌を元気よく歌いました。始業式の後は、生徒指導担当、保健指導担当より生活面、保健衛生面についてのお話がありました。
最後に、オハラブレイクの絵画展で特選に入った1年生のK.Sさんより全校生に受賞の報告がありました。
以下、代表児童の夏休みの思い出と2学期のめあてです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夏休みの思いでと2学期に向けて 2年 Y.S さん
ぼくの夏休みの想い出は、ディズニーランドに行ったことです。一番おもしろかったのはスプラッシュマウンテンです。落ちていく坂があってびっくりしました。ズボンに水がかかりましたが、暑い日だったので気持ちが良かったです。
夏休みに頑張った事は、泳ぐ練習です。7月の授業ではクロールでプールの真ん中まで泳ぐことができました。夏休みにたくさんプールに通って練習したら、真ん中を越えて20mの線の近くまで行く事ができました。水泳記録会が楽しみです。
ぼくは、2学期になって頑張りたいことが2つあります。1つ目は、持久走記録会です。去年は1年生の中で5位でした。今年は、去年より順位を上げたいです。そのために、1学期から朝マラソンを頑張ってきました。2学期も朝マラソンの時に歩かないで練習して、順位を上げられるようにしたいです。
2つ目は、漢字の形を整えることです。1学期は、字のバランスがとれていなかったので2学期は、形を整えて書けるように気をつけたいです。
この2つを特に頑張り、楽しい2学期にしたいです。
夏休み楽しかった事と2学期頑張りたいこと 4年 K.Gさん
ぼくは、夏休み楽しかった事は、お姉ちゃんとお父さんと一緒に映画を見に行ったことです。すごく面白くて最後は、とても感動しました。そして、夏休み頑張った事は、学校のプールで25m泳ぎ切ったことです。とても嬉しくて、すごく自信がつきました。
次に2学期頑張りたいことは、まずは、運動では、マラソンを頑張ってマラソン記録会では1位になって新記録を出したいです。学習では、漢字を頑張りたいです。漢字を1字1字正確に書けるようにしたいです。生活では、忘れ物をしないようにしたいです。2学期も休まず元気に登校したいと思います。
夏休みの想い出と2学期のめあて 6年 T.Tさん
ぼくの夏休みの思い出は、猪苗代町の「花火大会」と新潟の海に行ったことです。エクアドルとの友好の花火は、残念ながらどれだか分かりませんでしたが、夜空にきれいに広がる花火がとてもきれいでした。新潟の海では、貝殻を拾ったり泳いだりしてきました。今年は、泳げるようになったので、少し深いところまで行ってしまい、少し怖かったですが、きれいな海で遊ぶことができ、嬉しかったです。
次に2学期の目標です。ぼくの2学期の目標は、2つあります。1つめは、持久走記録会や水泳記録会を頑張ることです。特に水泳は1学期に泳げるようになったので頑張って50mを泳ぎたいです。2つ目は、漢字や計算を頑張ることです。1学期、漢字のテストや計算のテストがあまり良くできませんでした。2学期には、毎日の課題の他に、自主学習でも進んで取り組み、1つでも多く漢字を覚えたり、すらすらと計算できるように頑張りたいです。
2学期も1学期と同じように頑張ったと言えるように、1日1日をしっかり過ごしたいと思います。
8月27日(月)雨のち曇り。午後1時の気温は22度。2学期のスタートは、バケツをひっくり返した程の激しい雨でした。午後になってようやく磐梯山の姿が少し見えるようになりました。
さあ、今朝の雨のように2学期81日間も子ども達と激しく頑張って行きたいと思います。
8月26日(日)、夏休み最後の日。午前9時からは、PTAの奉仕作業を行いました。2学期をすっきりした環境で迎えたいという学校の願いがあって、今年初めて実施いたしました。校舎周辺は勿論の事、校舎内のトイレもとてもきれいになりました。来年からは、校舎内は、子ども達にも手伝ってもらって、みんなできれいにするというのもよいかもしれません。(その場合には、夏休みの最後の日曜日ではないほうが良いかもしれませんが・・・。)資源回収に続いての奉仕作業、お疲れになったことと思います。ご協力ありがとうございました。
8月26日(日)曇り。午前8時45分の気温は23度。夏休み最終日。
早朝より資源回収をしていただきました。ありがとうございました。
明日、8月26日(日)は、資源回収、その後午前9時より奉仕作業になります。夏休みの最終日、何かとお忙しい中とは思いますがご協力よろしくお願いいたします。
8月25日(土)曇り。午後1時の気温は26度。蒸し暑い日です。
さて、37日間の夏休みも残すところ今日と明日の2日間になりました。たくさんの思い出ができたことでしょう。どんな夏休みだったか話が聞けるのをとても楽しみにしています・・・。
8月24日(金)曇り。午後2時の気温は26度。台風20号は、日本海を北上中でしょうか。猪苗代町もその影響で、朝からはっきりしない天気になっています。この台風のために7府県で13名の負傷者が出たと言うことです。謹んでお見舞い申し上げます。
さて、今日の翁島農園の収穫です。キュウリは終わりになり、今は、様々な大きさや色のナスがなっています。きれいでしょう・・・!「親の意見となすびの花は、千に一つも無駄(仇)がない」と言います。これから、まだまだ収穫できそうです。
8月23日(木)午後7時の気温は25度。曇りです。しかし、今日も暑い一日でした。そんな中、4~6年生は、夏休み最後の陸上練習。今日は、ハードルを行いました。暑い中ですが、よく頑張っていました。
8月22日(水)4年生のヘチマだなを見てみると大きな実がなっていました。他にも雌花をたくさん見つけました。これから、どんどん実がなりそうです。
8月22日(水)陸上練習を終えた6年生のH.Gさんと5年生のK.Kさんは、「翁島小学校小さな親切ひろめ隊」として、いつもお世話になっている児童クラブや野口英世記念館にミニひまわりのプランターをお届けしました。
この2人は、昨年度通学路のゴミ拾いを行い、小さな親切実行章を受賞しました。その後、本年度になってその事務局よりミニひまわりの種が送られてきました。早速、種を植えた2人は、花が咲いたらお世話になっている施設に送ろうと考えていました。そして、それが今日実現したというわけです。児童クラブの先生も、野口記念館の方もとても喜んで下さいました。
2人の小さな親切が広がった嬉しい時間でした。
午後3時過ぎ、朝の巻雲は、どこかに去ってしまい、磐梯山もすっかり夏の雲を背負っています。
大盛況だったプール開放も無事終了。そして、最後のモグモグタイム(ちょっと古い表現でしょうか)。今日のスイカは真っ赤で美味しそう。ミニトマトも真っ赤に完熟で美味しそう。子ども達に大評判でした。安全管理をして下さった保護者の方や迎えに来られた保護者の方にもほんの少しですが味見をしていただきました。よかったです。翁島農園からたくさんの恵をいただいた夏休みでした。
今日は、学校プールの開放最終日です。暑い日が続いていますが、本日も午後になってさらに暑くなってきました。40人を超える児童の皆さんが、夏休み最後のプールを楽しみました。2学期始めには、水泳記録会もあります。上学年は、コースロープが張ってある練習コースを何度も何度も往復していました。記録会が今から楽しみですね!
プール監視にご協力いただいた保護者の皆様、プールまでの送り迎えをして下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今年も、交流している静岡県三島市立坂小学校さんからメロンをいただきました。1学期の給食には間に合わなかったので、夏休みの最初のプール開放の時にいただきました。子ども達だけでなく、プール当番の保護者のみなさんにも食べていただきました。甘くてほっぺが落ちそうでした。ごちそうさまでした。
今年度の坂小学校の子供達との交流会は、年が明けて1月24日、25日です。
8月22日(水)晴れ。午前6時の気温は21度。台風19号、20号が心配ですが、今のところ猪苗代町は良い天気です。そして、30度を超える暑い日になるという予報です。今日は、夏休みのプール開放が最終日です。今日もたくさんの子ども達が来てくれるといいなあと思っています。
写真は、今朝の空の様子です。南や西の空には、朝日に照らされてオレンジ色の面白い雲が浮いていました。東の空には、刷毛ではいたような雲、卷雲(絹雲)が浮かんでいます。この雲は、高い空にできる雲で氷の粒でできているそうです。秋を感じさせる雲です。