本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

2学期1回目の放課後子どもクラブ

画像

 8月31日(金)、2学期になって最初の放課後子どもクラブがありました。今日のメニューは、バトントワリング。陸上練習を終えて帰って来た時は、既に終わりの時刻だったのですが、特別に、今日の学習の成果を見せてもらいました。子ども達は、音楽に合わせて行進しながらバトンの演技を楽しそうに行っていました。いつもは、1,2年生が中心の活動ですが、今日は3、4年生も参加していました。いろいろな経験ができる放課後子どもクラブ、本当に楽しそうです。

野口陸上大会に向けての第1回現地練習

画像

 8月31日(金)、野口陸上大会に向けて、第1回現地練習を行いました。大雨警報の出ている中でしたが、スクールバスに待機してもらって、雨や雷の場合は、直ぐ帰校するつもりで出かけました。
 幸い、小雨はありましたが、予定通り練習を行う事ができました。 私は、ジャベリックボール投げの練習を見ていましたが、6年生のRさんが、5年生に一生懸命アドバイスしている姿にとても感心しました。

今日の翁島農園の収穫です。

画像

 8月31日(金)、今日の翁島農園の収穫です。ナスの大きさには、たまげました。ミニトマトも完熟。カボチャも収穫しました。

水泳記録会を振り返って(学級通信より転載)

画像
水泳記録会がんばったね!スイカで乾杯!!2年生

 8月31日(金)、昨日の水泳記録会を振り返って、学級通信に以下のような記載がありましたので転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 目標に向かって
 昨日は、校内水泳記録会が行われました。お忙しい中、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。今年は、猛暑のため、1学期は昨年よりプールにたくさん入ることができました。2年生は全員がビート板を使わずにバタ足で進めるようになり、1年前に比べて大きな成長を感じています。水泳記録会に向けて、一人一人がめあてを立てましたが、そのめあてをやり遂げようと、一生懸命頑張りました。給食の時には、翁島農園でとれたスイカを持って乾杯し、頑張りを喜び合いました。是非、お家でも褒めてあげてください。(2年生学級通信「もっとかがやけ」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 水泳記録会が行われました!
 昨日、水泳記録会が行われました。今年は、気温の高い日が続きたくさんプールに入ることができました。Kさんの今年のめあては「10m足をつかないで泳ぐ」でした。最初は、体を伸ばして浮く「けのび」がうまくいきませんでした。また、バタ足も足が曲がってしまったり、続けて動かすことができなかったりして、なかなか前に進みませんでした。でも、Kさんは授業で最後まで練習を続けることができました。その成果があったのか、だんだん泳げる距離も伸びて来ました。そして、夏休み明け、練習でなんと10mクロールと25mビート板で足をつかないで泳ぎ切ることができました。これも夏休みにプールに通った成果でしょうか。水泳記録会本番でも10mクロール、25mビート板共に最後まで泳ぎ切ることができました。
     (はかせ学級だより「ジャンプ」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水泳記録会、応援ありがとうございました。」
 当日は天気が心配されましたが、好天に恵まれ、全ての種目を予定通り実施することができました。子ども達は前日まで記録会に向けての練習を積み重ね、当日は、慌てずに最後まで自信を持って泳ぐことができました。また、保護者の皆様の熱い声援を受けて、前日までの練習より確実に距離もタイムも伸びて、自己記録を更新していました。やはり、お家の方の声援は大きな力になった事を実感しました。お忙しい中、本当にありがとうございました。(4年生学級通信「スマイル」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 6年間の水泳の成果!
 30日に校内水泳記録会が行われました。6年生にとっては小学校最後の水泳記録会です。一人一人が6年間の成果を発揮して競技に臨みました。今年は、例年より暑い日が多く、その分プールの学習も数多く実施することができたと思います。泳げる児童はよりタイムや距離を伸ばすことを目標に、昨年十分泳げなかった児童は確実に泳げるように頑張ってきました。その成果が表れたのは最後のリレーではなかったかと思います。昨年はケガのため参加できなかった児童も含め、今年は全員で2チームを作り参加することができました。次は、野口陸上大会です。水泳での頑張りを陸上でも発揮してほしいと思います。(6年生学級通信「6プライド」より)               

図書館だより9月号を発行しました。

画像

 図書館だより9月号を発行しました。PDFファイルで添付します。ご覧下さい。

添付ファイル: 図書館だより.pdf

9月給食だより

画像

 9月の給食だよりです。PDFファイルを添付します。

添付ファイル: 9月給食だより.pdf

9月の給食献立表です。

画像

 8月31日(金)曇り。午後12時30分の気温は21度。
 9月の給食献立表です。PDFで添付します。ご活用下さい。
 
 献立について・・・・
○9月19日(食育の日)
 ・ごはん、さんまの蒲焼き、浅漬け さつま汁 牛乳
○9月12日(水)、13日(木)は、野口体育祭及び予備日のため5,6年生は給食なし。
○9月20日(木)、21日(金)宿泊学習のため3年生給食なし
○9月26日(水)料理教室のため5年生給食なし

添付ファイル: 9月給食献立.pdf

クラブ活動

画像

 クラブ活動は、4年生以上の同好の子ども達が集まって活動するものです。本校には、「科学クラブ」「スポーツクラブ」「家庭科クラブ」があります。
 8月29日(水)は、2学期第1回目のクラブ活動でした。
 科学クラブは、水ロケットを飛ばしていました。スポーツクラブは、缶蹴りならぬペットボトル蹴りをしていました。家庭科クラブは、小物作りをしていました。好きなことが同じ子ども達が集まって活動するだけに、みんな一生懸命、楽しそうに活動していました。

校内水泳記録会(低学年の部)

画像

 3,4校時目は、低学年の部、こちらも、大きな声援を受けて本気で頑張りました。子ども達の真剣な表情をご覧下さい。

校内水泳記録会(高学年の部)

画像

 1,2校時目は、高学年の部。たくさんの声援を受けて、自己ベストを目指し本気で泳ぎました。

校内水泳記録会(開閉開式編)

画像

 8月30日(木)天候が心配でしたが、記録会が始まる頃は、日が差し、絶好のコンディションの下、水泳記録会が行われました。ご家族の皆さんもたくさん応援に駆けつけて下さいました。ありがとうございました。写真は開閉開式の様子です。

校内水泳記録会予定通り実施いたします。

画像
記録会途中の小雨に備えてテントも準備しました。

 8月30日(木)曇り。午前8時10分の気温は21度。はっきりしない天気が続いています。今後もしばらくは、こうした天候が続くそうです。
そのような訳で、本日の校内水泳記録会は予定通り実施致します。
 午前8時現在の水温は25度です。

猪苗代湖の植物

画像

 6年生は、アサザの移植を終えて、鬼多見先生より猪苗代湖の植物についても教えていただきました。左上の写真がクロモ、右上の写真がヒロハノエビモです。これらの植物は、水質の良さを表す植物です。しかし、水質の悪い所で育つエビモなども見られるようになってきたということでした。学校周辺の用水路等には、さらに水質が汚れていることを表すコカナダモなども見られます。アオミドロもアサザを植えた場所にたくさんあったので、一緒に採取し、顕微鏡で観察できるようセットしました。

2学期給食2日目

画像

 昨日から2学期の給食もスタートしました。給食2日目のメニューは、ご飯、白身フライ、中華和え、牛乳、すまし汁 でした。
 おいしくいただきました。

ジャガイモ掘り

画像

 8月29日(水)、今日の6年生の活動は、まだまだ続きます。昼休みには、翁島農園で春に植えたジャガイモ掘りをしました。紅いジャガイモを植えたので獲れたジャガイモの中には、サツマイモと見間違うような物もありました。これも、大事な農園からの恵。みんなで美味しくいただきたいと思います。

アサザの移植をしてきました。

画像

 8月29日(水)6年生6名は、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様のご指導の下、昨年度の6年生が種を植えて育ててきたアサザの苗を猪苗代湖に植えてきました。湖底にシャベルで穴を掘り、苗が流れないようにまとめて移植しました。水の中を手探りで行う作業だったのでなかなか大変でしたが、用意した苗は全て植えることができました。作業の後は、猪苗代湖の植物について話を聞いたり、みんなで湖水浴をしたりしました。最後に、鬼多見先生からご褒美のスイカもいただき、楽しい時間を過ごしました。今日の学習も、一人一人しっかりまとめたいと思います。

ソバの花

画像

 8月29日(水)、体育館西側のソバ畑です。数週間前に、芽が出たなあと思っていましたが、あっという間に生長し、今は花盛りです。

校庭南側に立つのはヒノキ

画像

 8月29日(水)曇り。午前8時40分の気温は21度。現在、日本列島に横たわる秋雨前線を境に、前線より北側は秋の天気、南側は夏の天気といいた具合に分かれているそうです。猪苗代町の今日は、前線より北側、秋の天気という事のようです。それでも、明日の水泳記録会に向けて各学年、最後の練習を行う予定でいます。
 さて、上の写真の真ん中にひときわ高くそびえる木は、ヒノキです。校庭旗竿の南側、翁島尋常高等小学校跡に立っています。すくすくと天に向かって一直線に伸びていくヒノキ、学校に相応しい木だと思います。

こちらも雨の間隙をぬって

画像

 8月28日(火)5校時目。3~6年生は、こちらも雨の間隙をぬって、合同水泳の学習です。目的を持って一人一人取り組んできただけあって、それぞれに上達したなあと感心します。水泳記録会が楽しみです。

雨の間隙をぬって・・・。

画像

 8月28日(火)、朝から雨。その間隙をぬって、1.2年生は、3校時目に30日に行われる校内水泳記録会に向けての水泳学習。今日は、教育委員会から菅井先生も指導に来て下さいました。30日は、よい天気になる予報です。子ども達の頑張る姿を是非、参観下さい。