4月25日(水)3校時。2年生から6年生が、心に咲いている思いやりの花を大きく開いて、1年生のために迎える会を開いてくれました。会場となった体育館は、かわいい1年生に喜んでもらおうと力の入った装飾がされていました。入場の際は、風船で作られた入場門で、5年生に手を引かれた1年生が3秒間停止するなどの演出があり、拍手の中、にぎやかに会が始まりました。
4月25日(水)雨。午前8時40分の気温は14度。桜が咲いてから、雨風の強い日が続いています。桜の花びらがもうたくさん散っています。桜の花を見ることができるのもあと何日あるしょうか。代わりに校舎前の勝翁庭の出猩々(でしょうじょう)が紅く色づいて来ました。教室からは、朝の会の時間なのでしょう、校歌を元気に歌う子ども達の声が聞こえます。
町内でインフルエンザガ流行していると言うことで、感染症予防に関するほけんだよりを発行しました。遅くなりましたが掲載いたします。
4月24日(火)午後5時30分の気温は14度。夏のような暑さの先週末とうって変わって、昨日に引き続き肌寒い日になりました。
今日は、5年生の学級通信から算数の学習の様子を掲載いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月20日(金)2校時目に算数の学習で「直方体や立方体の体積」の学習を行いました。単元を始めは、自分たちで直方体や立方体を厚紙で作成し、形や大きさをイメージしました。昨年この形は学習しているものの、思い出すことも大切ですので、作業学習から入りました。
次は、どちらのかさが大きいかと問いかけをすると、子ども達は、面積やマスの数などをもとに試行錯誤しながら意見を出していました。その後、どちらが大きいかを実感させるために、1立方センチメートルの大きさの積み木を使って、厚紙で作成した直方体と立方体と同じ大きさを作成しました。こうすると、1立方センチメートルの積み木が何個分かで大きさを比べることができます。苦労しながらも楽しく学習を進めることができました。
2年生は、司書の先生に図書室の使い方を習いました。今までも、図書室は使っていましたが物語や絵本以外の様々な本の場所を教えていただいたので、本の世界がさらに広がりそうです。
4月23日(月)曇り。午前10時の気温は13度。先週末の夏のような暑さが去り、今日は風が強く、少し肌寒い感じがします。
写真は、今朝の集団登校の様子です。1年生も上学年に混ざって笑顔で歩いています。今日は、ぼんやりとした磐梯山ですが、子ども達の登校を優しく見守っているようです。
学校周辺には、その場所の歴史的な背景を説明する看板がいくつか建っています。だんだんにHPに掲載していきたいと思います。
最初は、学校近くの八幡(はちまん)神社です。この神社は、コミュニティーセンターの西側にあります。看板には、以下のように記載されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三城潟(さんじょうがた)村の鎮守さまです。清作(野口博士の幼名)の通う学校から近いこともあり、村の子供達の遊び場になっていました。大正4年(1915)に帰国した時、村の人達はここに集まり、翁島駅から来た英世を出迎えました。その時に英世は境内に献木をしました。また、大正6年(1917)英世が腸チフスで危篤状態になったとき、村の人たちはここに集まり、平癒を祈願しました。大正10年(1921)に建立された三城潟耕地整理碑に英世が揮毫し小林先生が撰文、ただ一つの子弟合作となっています。(野口英世博士生誕のふるさとづくり推進委員会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真① 八幡神社の参道
写真② 博士の献木の碑
(大正四年九月「医学博士、理学博士 野口英世」と記載)
写真③ 博士と小林の合作の耕地整理の碑
写真④ 野口英世博士生誕のふるさとづくり推進委員会の説明看板
4月22日(日)晴れ。午後2時の気温は25度。昨日に続いて夏日となりました。
上の写真は、4月13日(金)の放課後に行われた全国学力テストの分析の様子です。学力テストを分析することで日ごろどのようなことに注意して授業を行えばよいか意見を交換し合いました。
来週金曜日の奉仕作業のお知らせを掲載します。遅くなり申し訳ありませんでした。
4月21日(土)、今日は、PTAの資源回収の日でした。早朝より、たくさんの方々にご協力いただいてたくさんの資源を回収することができました。PTAの人数は少なくなってきましたが、知恵を出し合い、力を合わせて子ども達の健やかな成長のために今後ともよろしくお願い致します。今回の収益金は、スキー教室のインストラクター代の補助として、また、様々な教育活動の経費として有効に活用させていただきます。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に心より感謝致します。
桜の画像をもう一枚。 猪苗代町の桜の名所観音寺川は、今日、明日が見頃ということです。たくさんの観光客でにぎわう事でしょう。
4月20日(金)2年生の体育の様子です。天気がいいので、どの学年も校庭を走っています。渡部先生と五十嵐先生がバトンの受け渡しの仕方をやって見せていました。その後、リレーも行いました。バトンは上手に受け渡しができたでしょうか。
4月20日(金)、入学からまだ2週間しか経っていない1年生ですが、学習の仕方が身に付いてきました。良い姿勢で授業のあいさつをしたり、先生やお友達の話を集中して聴いたり、聞く人の方を向いて話をしたりということがしっかりできていました。わずかの間にすっかり小学生らしくなってきました。すばらしいです!1年生!!