本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

「物の燃え方と空気」6年理科

画像

4月20日(金)晴れ。午後5時30分の気温は17度。今日も暖かい一日でした。
 今日の6年生の理科の様子を紹介します。前時では、ペットボトルの中でろうそくの火を燃え続けさせる方法を考えました。ペットボトルに穴を開けたり、ペットボトルを切ったりして全員見事にろうそくの火を燃え続けさせることができました。
 きょうは、なぜ、燃え続けさせることができたのか、その理由を話し合うことから始めました。
話し合いを進める内に、燃え続けるには、空気がペットボトルに入っていく事と空気が出て行く事が必要なのではないかということになりました。
 そこで、今日のめあては、「ろうそくの火が燃え続けるときは、空気がはいっていったり、出ていったりしているのか」とし、ろうそくの火が燃え続けている時の空気の動きを線香の煙を使って調べることとしました。
 上の写真は、真剣に実験に取り組む子ども達の様子です。

 学習を終えた子ども達のノートには、次のように記載されていました。
・ろうそくの火を燃やすと空気が吸い込まれたり出たりする。本当に空気が吸い込まれたり出たりしていて楽しかった。(K.Wさん)
・空気が出たり入ったりしているのが分かった。なぜ、出たり入ったりしているのかが知りたい。(予想;火を燃やして空気の体積が大きくなり、火が消えてしまうのではないか。)(H.Gさん)
・空気が出入りすると火が消えずに良く燃える。空気が入らないと良く燃えないかを知りたい。(T.Tさん)
・けむりが入っていたのは見えた。出ているのも見えた。(N.Mさん)
・ろうそくの火を燃やすと、空気は本当に吸い込まれたり、出たりしていることが分かった。二酸化炭素は、関係しているのか調べたい。(H.Yさん)
・燃える時は、空気が吸い込まれたり出たりしている。空気が出たり入ったりするのが不思議だと思った。(S.Rさん)

 ろうそくの火が燃え続けるときは、なぜ、空気の出入りが必要なのでしょうか。そもそも、空気とはどういう物なのでしょうか。更に学習は進みます。

爽やかな空の下で・・・。(4年生)

画像

 爽やかな空の下、4年生は、体育の時間一生懸命走っていました・・・。運動会までは、約1ヶ月ほどです。

「こぶし」の花の写真をもう一枚

画像

 こぶしの花の写真をもう一まい。「勝翁庭」のこぶしです。

そして、今一番きれいな花は・・・

画像

 桜は、咲き始めですが、今一番きれいで目立っている花は・・・「こぶし」の花です。どうですか?きれいでしょう。

青空をバックに桜がきれいでした。

画像

 青空をバックにすると、桜の花がとても映えます。今日の暖かさで開花が進みました。


教頭先生とS.Kさん。

画像

 4月19日(木)2年生のS.Kさんの登校の様子です。S.Kさんは、路線バスで通学しています。バスを降りると、一目散に学校に向かって走り出します。校庭には、笑顔の教頭先生が待っていました。何やら話をしながら昇降口に向かっています。何を話しているのでしょう・・・。

気持ちのよい一日でした。

画像

 4月19日(木)晴れ。午後3時30分の気温は19度。今日は、暖かで気持ちの良い一日でした。
 写真は、登校時の様子です。磐梯山がとてもきれいでした。
 

菜の花がきれいでした・・。

画像

 研修会の帰り、車の中から菜の花が咲いているのが見えました。車を停め、思わず撮影してしまいました。

「物の燃え方と空気」6年理科

画像

 6年生の理科の様子です。どんな学習だったかというと、粘土の上に、ろうそくを立て火をつけます。そこに底を切ったペットボトルをかぶせるとどうなるか・・・。T.Tさんが予想したようにろうそくの火は次第に小さくなりやがて消えてしまいました。どうしたら、ろうそくの火は、ペットボトルの中で燃え続けるだろう?「蓋をとればいいと思います。」再びT.Tさんが発言しました。ところが、蓋をとっても、ろうそくの火は次第に小さくなりやがて消えてしまいました。そんなわけで・・・今日のめあては、「ペットボトルの中でろうそくの火を燃やし続けられるよう工夫しよう。」としました。どうしたら、ろうそくの火は燃え続けるだろう?「ペットボトルに穴をあければいいよ。」「ペットボトルをさかさまにしてかぶせたらいいと思います。」それぞれに予想を立て、一人一人実験開始。ペットボトルに穴をあけたり、短く切ったり、口の方からかぶせたりして、6人全員が見事ペットボトルの中でろうそくの火を燃やし続けることができました。
 
 実験後の子供達のノートには次のように記載されていました。
☆ペットボトルに穴をあけると成功!できるだけ、空気に触れさせたから成功した。(N.Mさん)
☆(ペットボトル)に穴をあけるとよく燃える。空気が入って行きよく燃える。(T.Tさん)
☆空気が入れば入るほど燃えることが分かった。(H.Yさん)
☆先生は、ペットボトルに穴もあけずにつまり空気に触れさせなかったため燃え続けなかった。私は、ペットボトルに穴をあけ、つまり、空気に触れさせたため火が燃え続けた。 前に理科か社会かで火が燃えるには空気が必要と聞いたことがあるからそれが本当か早く調べたい。(K.Wさん)
☆CO2がたまらないと燃え続ける。燃え続けるのと燃え続けないのがあるのが不思議だと思う。(S.Rさん)
☆空気が出ていくところを大きくすればいい。空気が出ていく大きさと空気が入ってくる大きさが必要?燃え続けさせることはできたけど、なぜ、火が消えてしまったのかを知りたい。(H.Gさん)

 なんとなく、燃え続けるためには、空気が大きな役目を担っているようです。さて、真相は・・・。学習はさらに続きます。次回乞うご期待!!

学校探検~1、2年生~

画像
みんなでレッツ・ゴー!!

昨日の「なかよし会」に続いて、今日は「学校探検」です。4つの班に分かれて、2年生が1年生に校舎の中を案内しました。「ここは、○○教室で、○○なことをするよ。」2年生なりに一生懸命1年生に教えている姿は、1年間の成長が見られて嬉しかったです。1年生は、出会った先生にサインをもらっていました。自分の名前を言って「よろしくお願いします」という姿は、立派な1年生でしたよ!

2年生にできること

画像
1週間 朝の時間に歌います!

今週に入り、2年生は朝の時間を使って1年生教室で校歌を歌っています。去年、自分たちも歌ってもらって覚えたという気持ちがあるのでしょう。1年生を前に、元気よく歌うことができました。

今日は、午前限です。

画像

 4月18日(水)曇り。午前9時30分の気温は11度。今日は、教員の研修会のため授業は午前限です。午後は、まず、宿題をすませ、安全に楽しく過ごして欲しいと思います。
 校庭南側の梅や桜が開花しました・・・・・。

開花まであと少し・・・。

画像

 4月17日(火)、校舎北側のソメイヨシノの様子です。開花までいよいよカウントダウンです。

5年生の授業の様子(算数と体育の時間)

画像

 5年生の算数と体育の様子です。子供たちと先生が、とても近い距離で、一生懸命学習している様子がとてもいいなあと思います。体育の時間に必ず行っているのが運動身体作りプログラム。昨年度も大きな成果を上げました。今年も継続して取り組んでいきます。

今日の4年生 国語の時間をのぞいてみました・・・。

画像

 4年生の国語の時間です。登場人物の気持ちを想像して、工夫して朗読する学習です。今日は、グループごとに発表会をしていました。学習のまとめです。気持ちが伝わるように上手に表現できました。

3年生の今日の様子です・・・。

画像

 3年生の今日の国語の様子です。相変わらず元気いっぱい学習に取り組んでいました。教室の入り口にはいつものように担任の先生からのメッセージがありました。子供たちは、朝、教室に入る前に先生のメッセージを笑顔で読んでいることでしょう。

全国学力テスト(6年生)

画像

 4月17日(火)6年生は、朝から全国学力テストに取り組んでいました。国語A(基礎問題)、国語B(活用問題)、算数A(基礎問題)、算数B(活用問題)、理科(基礎・活用問題)そこに生活習慣・学習習慣のアンケートと、ほぼ丸一日学力テストに取り組みました。お疲れさまでした・・・。

 テストの邪魔になるといけないのでいつものように廊下側から、窓ガラス越しにテストの様子を撮影しました。

「あいさつ」について・・・(1年生道徳)

画像

 4月17日(火)2校時目、1年生は道徳で「あいさつ」について考えました。町の教育委員会から先生が来校して、この授業を参観されました。
 あいさつには、どんなものがあるか考えたり、どんなふうにあいさつしたらよいか考えたりしました。最後は、参観に来られた教育委員会の先生にもまざってもらって、手をつないで丸くなって、いろいろなあいさつを次の人へ次の人へと回しました。あいさつは、他の人と仲良くするために不可欠なものです。子供たちが笑顔で挨拶を交わす姿は、とてもすてきに感じられました。

今年最初の朝のランニング

画像

 4月17日(火)、今年最初の朝の全校ランニングがありました。今日は、6年生は、全国学力テストだったので1年生から5年生までのランニングタイムになりました。体育の得意な渡辺先生の号令の下、全員楽しくそして一生懸命走りました。1年生も、上の学年に習って一生懸命走っていました。今年も、朝のランニングを続けて体力や運動能力を高めていきます。

さわやかな登校

画像

 4月17日(火)曇り。午後7時の気温は11度。
 上の写真は今朝の登校の様子です。元気なあいさつがとてもさわやかです。卒業生と会って挨拶を交わすのもとても楽しみです。