本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

火曜日は、朝の全校ランニング。

画像

 5月1日(火)晴れ。午前11時の気温は20度。今日から、いよいよ5月です。ゴールデンウィークは前半3日が終わり、今日、明日と2日登校して、後半4日間の休みとなります。ただ、今日現在、インフルエンザの子どもが3人出ているほか、体調の良くない子どもが見られます。後半4日の休みの中で、是非体調を整えて欲しいと思います。休みが明けるといよいよ運動会の練習も始まります。
 さて、今日は火曜日。火曜日の朝は、全校ランニングの日ということで、登校するとすぐ校庭に出て、元気に走る子ども達の姿が見られました。すっかり習慣となっています。

燃える前の空気と燃えたあとの空気(6年理科「物の燃え方と空気」)

画像

ろうそくの火が燃え続けるには、空気が入れ代わる必要があることを前時までに確認しました。
 なぜ、空気の入れ替えが?必要なのだろう?ということで燃える前の空気と燃えた後の空気を、酸素と二酸化炭素の気体検知管を使って調べました。

この授業の子供達のまとめと感想です。
・・・・・・・・・・・・・・
☆ろうそくの燃える前と燃えた後では、燃える前(の空気)は、酸素が多く二酸化炭素が少なかったけれど、燃えたと(の空気)は、酸素が少なく、二酸化炭素が多くなることが分かった。燃える前とあとでは大きな違いがあることが分かった。

☆燃える前の空気は、酸素が二酸化炭素より19.95%も多かったけれど、燃えた後は、8パーセントの差になってしまった。
 酸素が減ったということは、二酸化炭素も減っていると思う。

☆ろうそくの燃える前と燃えた後では、空気は、酸素が減り二酸化炭素が増えていた。予想通り二酸化炭素が増えていた。

☆ 燃える前は、20%あった酸素が燃えた後は、10%にへっていた。二酸化炭素は0.05%から2%に増えた。私は、全部が減ると思っていたけれど、全部は減らなかったのが意外だったです。窒素はどのように変化するか調べてみたいです。

 燃える前の空気と燃えた後の空気は、酸素と二酸化炭素の割合が変化していることがわかりました。でも、割合がかわっても空気の中には、酸素も窒素も二酸化炭素もあります。なのになぜ、ろうそくの火は消えてしまうのでしょう。学習は、さらに続きます・・・・。

今日も良い天気です。

画像

 4月30日(日)午前10時40分の気温は19度。今日も良い天気です。猪苗代町は、24度くらいまで気温が上がる予報です。
 今日は、昨日の「昭和の日」の振替休日。子供たちは、良い時間を過ごしているでしょうか。
 昨晩は、とても良い月が出ていました。完全な満月ではありませんでしたが、とてもきれいな月でした。写真は、昨晩9時頃の月と今朝4時半ごろの月を写したものです。満月に近くなると、月は、ちょうど日が昇るころに西の空に沈みます。よく見ると月の模様が夜と朝を比べると反時計回りに動いているように見えます。
 今夜も、見えるかもしれません。

最もよく燃えるのは?(6年理科「物の燃え方と空気」)

画像

 4月25日(水)の6年生の理科の授業の様子です。前時までに、ろうそくが燃え続けるには、空気の入ることと出ていく事が必要であることを実験を通して学びました。そこで授業の初めに上の写真のア、イ、ウ、エのうち一番よく燃えるのはどれかという問題を提示しました。3分間で理由も含めて考えをノートに書いて発表しました。
 結果は、見事に別れました。
 ・・・・・・・・・・・
答え イ  
理由・・木は、たくさん入っていたほうがいいし、空気が入って出てをしているので、下から空気が入って上から出たら火がよく燃えるのではないかと思ったから。

答え エ
理由・・燃えているところに空気穴があると空気の行き来がしやすい。また、本数が多いとよく燃えるから。

答え ウ
理由・・なぜなら、木が多く入っていても逆に空気が出ていかないと思う。

答え ア
理由・・下の穴から空気が入って、上から出ていくのに空気が通りやすいから。

 話し合いのポイントは、下に穴があったほうがいいのか、上に穴があったほうがいいのかということ、木が多いほうがいいのか、少ないほうがいいのかという点で話し合いました。
 この話し合いを通して、もっともよく燃えるのは、空気が下から、全体に行き渡り、上から出る必要があることを確認しました。

 燃え続けるには、せっかく入った空気がなぜ出ていかなければならないのか、また、そもそも空気とは何なのかを次から学習することとしました。

3年生の”価値語”

画像

 4月27日(金)、3年生教室の入り口には、いつものように担任の先生から子供たちへのメッセージが置いてありました。教室後ろの掲示板の”価値語”も増えていました。

新緑が美しい季節になりました。

画像

 4月29日(日)晴れ。午前8時40分の気温は11度。いつの間にか、木々の新緑が美しい季節になりました。
 写真は、金曜日の授業の様子です。いつも通り落ち着いた雰囲気で学習が進められています。3年生は、社会科の学習。磁石を持って、学校の東西南北それぞれの方角にどんなものがあるか調べていました。

翁島小学校の花達④(姫つばき)

画像

 校舎南側の草むらに咲くピンク色の花です。椿かな、山茶花(さざんか)かなと思って撮影しました。その後、2年生も生活科の学習の中で見つけて話題になったようで、放課後担任の渡部先生から「あのピンクの花はなんでしょう。」という質問を受けました。そこで、調べてみると、「姫つばき」(山茶花)ではないかと考えました。椿と山茶花の違いは、花の散り方にあるようです。椿は、花がそのままぽとりと落ちるのに対して、山茶花は、花びらが一枚一枚散っていきます。もう少し観察をしてみようと思います。2年生もとても良い勉強をしています。

翁島小学校の花達③(ユキヤナギとサクラ)

画像

 校舎北側では、ユキヤナギは見事な花を咲かせ、桜と共演です。

翁島小学校の花達(チューリップ②)

画像

 畑の脇の草捨て場には、誰に植えられたわけでもない紅白のチューリップが咲いていました。

翁島小学校の花達(チューリップ)

画像

 子供たちが秋に植えたチューリップも今が盛りです。

花々も今が盛りと・・・

画像

 校舎周りには、花々が今を盛りと咲き誇っています・・・。

今日からいよいよゴールデンウィークです。

画像

 4月28日(土)晴れ。午前9時の気温は11度。とても良い天気です。今日からいよいよゴールデンウィーク、楽しい時間を過ごしてください。
 今日、明日はとても良い天気のようです。猪苗代町は、今日は最高18度くらいまで気温が上がるということです。明日は、もっと暑くなるということです。昨日の奉仕作業の後、校舎内外の様子を見て回りました。写真も何枚か撮影しました。
 上の写真は、樹木の雪つりのとれた勝翁庭の様子です。雪つりも美しいですが、雪つりが取れた後もすっきりしてよいものです。英世少年像のバックのデショウジョウの赤色が鮮やかです。

奉仕作業ありがとうございました。

画像

 4月27日(金)曇り。午前9時30分の気温は12度。今日は、午前6時よりPTAの皆さんに奉仕作業をしていただきました。樹木の雪囲いを外したり、ストーブを撤去したり、煙突を掃除したり、側溝の土を撤去したり手際よく、熱心に作業を進めていただきました。おかげ様で、校舎内外がとてもスッキリしました。ありがとうございました。

 さて、明日から子ども達は、ゴールデンウィーク、事故に遭ったりしないよう、御指導よろしくお願い致します。また、寒暖の激しい中、体調を崩すことのないようまた、インフルエンザ等にも十分注意させてください。ご家族で良い時間をお過ごし下さい。

明日は、PTA奉仕作業です。 午前6時からです。よろしくお願い致します。

画像

 4月26日(木)晴れ。午後6時45分の気温は13度。朝方は風が強く寒かったですが、午後になって太陽が顔を出し、暖かくなってきました。
 さて、明日は、午前6時より奉仕作業です。先週の資源回収に続いてとなりますが、よろしくお願い致します。

クラブ活動が始まりました!

画像
楽しそうな声が学校中に響きました。

 今年は、「スポーツクラブ」「家庭科クラブ」「科学・工作クラブ」の3つのクラブで活動していきます。今日は、計画作成後初めての活動となりました。
 スポーツクラブは、体育館でドッジボールでした。ボールが行き交うたびに元気の良い声が体育館じゅうに広がりました。家庭科クラブは、べっこう飴作りでした。活動をしている家庭科室に近づくごとに甘~い香りが・・。おいしくできたようです。科学・工作クラブは、シャボン玉作りでした。大きく膨らむシャボン液を自分たちで作った後は、外に出て楽しみました。校庭中にシャボン玉がとび、きれいな風景になりました。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(ハイタッチで退場編)

画像

 最後は、上級生が一列に並び、そこを1年生が一人一人とハイタッチをしながら退場しました。これで1年生と上級生の心の距離がぐーんと近くなりました。思いやりの花が心にいっぱい咲いたすてきな1年生を迎える会になりました。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(お礼と自己紹介編)

画像

 会の最後には、1年生が上級生にお礼をし、その後一人一人自己紹介をしました。大きな声ではっきりと自己紹介できました。立派でした。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(プレゼント編)

画像

 2年生と3年生から1年生一人一人にプレゼントが渡されました。「何か困ったことがあったら、いつでも相談してね。」と頼もしい先輩としての言葉かけをしながら・・・

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(ゲーム編②)

画像

 写真は、「○×クイズ」で正解し、大喜びの子ども達の様子です。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(ゲーム編①)

画像

 そして、お楽しみの全校生でのゲーム。5年生が中心になって企画し運営してくれました。写真は、ゲーム「学校へいこうよ!」「じゃんけん列車」をしているところです。にぎやかで笑顔あふれる時間になりました。