本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

なかよし会(1、2年生)

画像
とても盛り上がりました!!

2年担任:「今年入学した1年生に何かしてあげられることはないかな。」
2年生 :「去年の2年生に自分たちがしてもらったように、楽しく遊んであげる会がしたいです!」
そんな思いから、2年生が1年生と一緒に遊ぶ「なかよし会」を開きました。自己紹介に始まって、お寺の和尚さん(手遊び)、ハンカチ落とし、貨物列車(じゃんけんをして負けた人がどんどん後ろにつながっていくゲームです)ととても楽しい時間を過ごすことができました。明日は、学校探検があります。さらに仲良くなれるかな?

2年生の描いた自画像

画像

 2年生教室の後ろには、自画像が掲示されていました。味のあるすてきな自画像です。どの絵がだれだか分かりますか?

今日は、誕生日だったので・・。

画像

 2年生のY.Rさんは、今日が誕生日だったそうです。そんな訳で、給食の時間に牛乳で乾杯をしていました。みんなで乾杯をした後は、一人ひとりY.Rさんのもとにやって来て乾杯をしていました。みんな嬉しそうでした。勿論、Y.Rさんもにこにこです。こんな風に2年生は、毎回誕生日の来た友だちを御祝いしているのだそうです。見ているこちらも嬉しくなりました。一人一人が大切にされる学級じゃないといい学習はできないものです。これからも、友だちをそして自分も大切にしていきましょうね。

2回目の給食(1年生)

画像

 4月16日(月)晴れ。午後6時の気温は7度。
今日は、1年生にとっては2回目の給食でした。
メニューは・・・・
 ご飯、さばのごまだれ焼き、ひじきの煮物、牛乳
 味噌汁(じゃがいも、大根、豆腐)
 でした・・・。

 そう言えば・・・魚の苦手な子がいたなと思い、様子を見に行くと、少しでも食べようと頑張っていました。1年生に入ると心がけも違ってきます。

私も、給食で随分好き嫌いがなくなくなりました・・・。
 

平成30年度学校だより第1号を発行しました。

画像

 平成3年度学校だより第1号を発行しました。PDFファイルでご覧ください。

ハクモクレンとコブシの花の違いは?

画像

 4月15日(日)曇り。午前11時50分の気温は11度。朝方は、雨が降っていました。
 さて、今きれいに咲いているハクモクレンとコブシの花。とても良く似ています。校庭にもコブシの花が咲いていますが、「あれは、コブシの花かなハクモクレンの花かな。」と言った話が職員室で出ることがあります。確かに両方ともモクレン科モクレン属の花なのでなかなか見分けることが難しいようです。上の写真の「1」はこぶし、「2」はハクモクレンです。では、その見分け方は・・・。
① ハクモクレンの花は、チューリープのように半開き。コブシの花は全開です。
② ハクモクレンの花は、上向きに咲きます。コブシの花は横を向いているものもあります。
③ ハクモクレンの花ビラは9枚。コブシの花びらは6枚。
④ ハクモクレンの花びらの方がコブシの花びらより厚みがある。

 以上見分け方として4点あるそうです。

最後の会議は、常任委員会。お疲れさまでした。

画像

そして、最後は、常任委員会。各専門委員会の委員長さんや学年委員長さんから各会議の中で決定したことが報告されました。前年度の活動を踏襲するだけではなく、前年度の反省に立って改善された点もいくつかあり、とても良いなあと感じました。

学級懇談会

画像

 専門委員会の後は、各学年ごとに懇談会を実施しました。

PTA総会、地区顔合わせ会、専門委員会。

画像

 授業参観の後、子供達は下校。保護者の皆さんもいったん昼食を摂りに帰宅されました。PTA総会は、午後2時から行いました。いったん帰宅してからもう一度来校しての会議だったので、出席が少なくなるのではないかと心配しましたが、そんな心配は無用でした。保護者の皆さんのご協力に感謝したします。
 PTA総会の後は、地域ごとに顔合わせ会を行いました。初めて小学校に入学したお子さんの保護者の方々にとっては、先輩のPTAの皆さんと顔合わせをすることで、初めてのPTA活動に対する不安な気持ちが少しは解消できたのではないかと思います。
 その後は、各専門委員会毎に分かれて、本年度の活動内容を確認、決定しました。

平成30年度最初の授業参観

画像

 4月14日(土)晴れ。午前11時30分の気温は11度。天気予報通り少しずつ雲の量が多くなってきています。
 さて、昨日13日(金)は、本年度最初の授業参観を行いました。
1年生は国語、2年生は体育、3年生は国語、4年生は国語、5年生は学級活動、6年生は社会でした。
 保護者の皆さんが、笑顔でお子さんの学習の様子をご覧になっている姿がとても印象的でした。ご参観ありがとうございました。

図書館だよりを発行しました。

画像

 今年から、司書補の先生が毎日勤務するようになりました。図書館教育のますますの充実が期待されます。早速4月の図書だよりが発行されましたので掲載します。下のPDFファイルを開いてご覧下さい。

添付ファイル: 図書だより.pdf

今日(4月13日)は、授業参観、懇談会、PTA総会です。お待ちしております。

画像

 4月13日(金)晴れ。午前8時20分の気温は6度。風が強く、寒い日になりました。
 今日は、平成30年度、1回目の授業参観・懇談会、PTA総会の日です。日程は、以下のようです。お忙しい中とは思いますが、ご来校お待ちしております。お車は、校舎、体育館周辺、コミュニティーセンター駐車場にお停めください。

本日の日程・・・・・

1.授業参観(各教室等)   11:00~11:45 
 (児童下校;12:05)
  各自昼食後・・・・・
2.PTA総会(体育館)     14:00~14:40
3.PTA専門委員会(体育館) 14:50~15:20
  ・教養委員会  ・環境厚生委員会
  ・広報委員会  ・地区委員会
4.学級懇談会(各教室) 15:30~16:10
5.常任委員会(会議室) 16:20~17:00

楽しい昼休み・・。

画像

 今日の昼休みも暖かな日差しの中、校庭には、いろいろな遊びを楽しむ子ども達の姿が見られました。
 ボールけりをする子ども。走り回っている子ども。鉄棒にぶら下がっている子ども。ダンゴムシとゾウリムシを探している子ども。なにやら、大きな袋をもって何かを探している子ども。その袋のなかみは、松ぼっくり。昨年、話題にしたシダーローズもいっぱい拾っていました。ほのぼのとした風景でした。

素敵な朝の会でした・・。

画像

 3年生の朝の会をのぞいてみました。担任の先生は、前日の子ども達の素敵だなと思う行動を写真にとり、それに言葉や文章を付けて価値づけをして次の日の朝の会に子ども達に提示しています。こうすることで、どんな行動が良いのか視覚的に学んで行くことができます。教室の後ろには、既に何枚か掲示されていました。とてもよい実践だと思います。

3年生教室の入口には・・。

画像

 3年生教室の子ども達の出入り口には、担任の先生が毎日、すてきなメッセージを書いて子ども達を迎えています。4月11日には、以下のようなメッセージが書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 おはようございます。国語辞典のひき方をやりましたね。早速、お友達になれた人がいました!分からない言葉はどんどんひきましょう。心と頭の栄養になります。「本」もいっしょです。どんどん読もう。本と親友、じてんと親友。

小学校初めての給食(1年生)メニュー編

画像

 それでは、今年の1年生が初めて食べた給食のメニューを紹介します。
 
○ 4月12日、本日の献立は・・・・
 ご飯、ホイコーロー、春巻き、牛乳。中華スープ、カスタードプリン
でした。


 ちなみに、去年の1年生、つまり今の2年生が小学校に入学して初めて食べた給食のメニューは・・・・
 
平成29年4月14日(金)
○五目ラーメン ○肉団子 ○牛乳 ○もやしのカレードレッシング でした。

小学校初めての給食(1年生)いただいてます編

画像

 そして、上手に準備をした後は、行儀良く食べていました。担任の先生が、「先生は、給食大好きなんだ。みんな、どう?おいしい?」と聞くと、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。苦手な食べ物もあるけど、無理はしないで、少しずつ何でも食べられるようになりましょう。そして、丈夫な体を作っていきましょう。

小学校初めての給食(1年生)準備編

画像

 4月12日(木)晴れ。午後2時の気温は15度。今日は、1年生が小学校に入学して初めての給食でした。担任の先生、支援員の先生、養護の先生の指導を受けながら準備の仕方から学習しました。

校舎前「勝翁庭」のこぶしが咲きました。

画像

「勝翁庭」のこぶしの花がきれいです。同じこの時期にハクモクレンも咲いています。こぶしとハクモクレンの見分け方は?後ほど記載します。

教科書を読むことは、学習の基本です。

画像

 1校時目、2年生「国語」の様子です。みんなで起立して教科書を読んでいます。教科書を読むことは、どんなに時代が変わっても大切にしていかなければならない学習の基本です。