本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

運動会のプログラムです。

画像

明日の運動会のプログラムです。PDFで添付致します。ご活用下さい。

そして・・・こんな美しい環境が出来上がりました。

画像

 奉仕作業が終わると、後にはこんなに美しい環境が出来上がりました。校庭にはラインも引かれ、思わず走り出したくなります。

第2回PTA奉仕作業 ~ありがとうございました~

画像

 5月26日(金)、明日の運動会に向けて、朝6時~7時迄第2回PTA奉仕作業がありました。お仕事前の朝の貴重な時間、作業していただきありがとうございました。
 校庭の草を刈っていただいたり、整地をしていただいたり、入場門、観客席作りをしていただいたり運動会に向けての環境作りを行って頂きました。

明日は、翁島小運動会です。

画像
磐梯山が雲で覆われているときは、雨。まさに今日は・・・

 5月26日(金)曇り。(これからひと雨きそうですが、10時現在、まだ、雨は降っていません。)朝、7時の気温は16度。天気予報によると、今のところ、明日は天気は心配ないようです。大空の下、にぎやかに運動会を行いたいと思います。どうぞ、ご近所お誘い合わせの上、たくさんの方のご来校をお待ちしています。尚、座席につきましては、午前6時以降にお取り頂きますようお願い致します。互いに譲り合いながら、皆さんが良い環境で参観できますようご協力をお願いします。

アブラハヤでした。

画像

 翁島小学校の玄関を入ると水槽が目に入ります。金魚の水槽の横には、魚が数匹泳いでいる水槽があります。いったいこの魚は何という魚なんだろう?とずっと思って来ました。そして、そのことをこの魚を提供して下さった鬼多見さんに伺ったところ「アブラハヤ」という名前の魚であることが分かりました。水槽には、忘れないうちに名前を入れました。体の表面が油を塗ったように光っていることが名前の由来のようです。
 小ぶりな内は、骨も柔らかく天ぷらやフライなどにして丸ごと食べることができるそうです。

日常の授業は、普段通りに。

画像

 最近、運動会の記事ばかりをアップしてきましたが、普段の授業は,当然、普段通りに行っています。運動会の練習時間は、適切な時間が計画的に取られていてとても良いと思います。短時間の練習で形が出来上がるというのは、子ども達に学ぶ構えができているからだと思います。自慢の子ども達です。

今日は・・・小雨。

画像
体育主任の先生の動きを見ながらラジオ体操の動きを確認

 5月25日(木)小雨が降っています。朝8時の気温は16度。今日は、校庭での練習は小休止。この雨は明日まで続きそうですが、予報では運動会当日は、曇り時々晴れ。降水確率30%です。予定通りできそうです。今日、明日にかけては、体を休めながらできることをやるというスタンスで十分だと考えます。
 朝、始業前、全校生と先生方が体育館に集まっていました。昨日の予行練習でもう少し練習した方が良いと話し合いに出た、返礼の仕方やラジオ体操の動きを確認していました。よりよい運動会にしようという子ども達と先生方の気持ちが体育館いっぱいにあふれていました。

そして・・・リレー(予行練習にはありませんでした。)

画像

 リレーの様子です。これは、予行練習にはありませんでした。
 昨日の練習の様子です。

そして・・・・、この日の予行練習で勝利をしたのは、紅チーム。頑張ったね。でも、白チームも本番こそ!という熱い思いでいるはずです。運動会当日の対戦が、ますます楽しみになってきました。

予行練習の様子(団体種目編2)

画像

団体種目の様子パート2です。

予行練習の様子(団体種目編)

画像

団体種目の様子です。

予行練習の様子(ラジオ体操、徒競走編)

画像

ラジオ体操、徒競走の様子です。

それでは・・・予行練習の様子です。(入場行進と開会式編)

画像

 3,4校時目の予行練習は、子ども達がその気になって取り組み、とても楽しい時間になりました。写真で様子をお知らせします。
 まずは、入場行進、開会式です。

運動会予行練習の前に・・・。

画像

 3,4校時には、運動会の予行練習。子ども達と外に出てみると、いつものようにぐるっと周りの木々を見渡します。藤は、かなり上まで伸びて沢山紫の花房がぶら下がっています。桐の花も咲いていました。そして、ガマズミという植物でしょうか。白い花が咲いています。いろいろな花を見ることができて本当に楽しいです。

よっちょれ(1,2年生)

画像

 5月24日(水)曇り。朝7時の気温は19度。今日は、暑さも一段落と言うところでしょうか。昨日、サーバーの調子が悪かったのか、うまくアップできない記事がありましたので、アップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 5月23日(火)、4校時目に1,2年生は、校庭で「よっちょれ」の練習。昨日までは室内での練習でした。今日は、校庭に出て初めての練習です。威勢のよい音楽と、子ども達の元気な声にひかれて思わず私も外に飛び出してしまいました。とても上手ですよ。運動会当日、お楽しみに・・・。

紅白応援合戦。歌も大きな声で歌えるようになりました。

画像

 5月23日(火)、始業前、体育館からなにやら、大きな応援の声が聞こえます。行ってみると、子ども達と先生方が集まって、運動会の紅白対抗応援合戦の練習をしていました。昨日の練習の反省で、もう少し歌声を大きくしようという課題を持っての練習です。団長さんの楽しい応援の台詞、今どきのダンスを取り入れた応援、そして、紅白それぞれが全員で歌う応援の歌も子ども達の意見を十分に取り入れた替え歌です。今日は、その歌を大きな声で歌えるようにみんなで本気になって取り組みました。わずか10分ほどの練習でしたが、その気になれば何でもできるものです。とても上手になりました。本番が益々楽しみになってきました。

今日も暑い日です。

画像

 5月23日(火)晴れ。朝8時40分には気温は21度になっていました。今日も暑い一日になりそうです。
 昨日は、午後6時30分より、町内の全小中学校のPTA厚生委員の皆様、町連Pの役員の皆様に本校に集まっていただき、町連Pレク大会の打合せを行いました。大会運営について全員でイメージを共有できたものと思います。また、抽選会も行いました。後は、各校でレク大会に向けて準備を進めていって欲しいと思います。何か、不明な点等あれば、遠慮無くお問い合わせ頂きたいと思います。事務局としてもできる限りの事を行っていきたいと考えています。
 さて、校地内を回ってみると、2種類のモミジに目が止まりました。 
 一つは・・・真っ赤な葉を広げていた「ノムラモミジ」。葉の色が紅から
       緑に次第に変化してきました。
 もう一つは・・・緑の葉を広げていたモミジです。ようく見ると、葉の下
       に赤色のかわいらしい花を付けています。

身近な植物でも、気づかなかったこと、知らなかった事がたくさんある物です。 

鼓笛練習

画像

 5月22日(月)、子ども達は、今週土曜日に行われる運動会に向けて、練習に一生懸命取り組んでいます。昼休みは、鼓笛隊の練習でした。一人一人の真剣な顔がとても輝いて見えます。

今日の運動会全体練習は、応援合戦と大玉転がしでした。

画像

 5月22日(月)、第3校時目に運動会の全体練習がありました。今日は、応援合戦と大玉転がしでした。応援団長は、白組は6年生のkさん、紅組は6年生のNさん。とても元気よく立派な応援団長ぶりでした。団長が立派なので、団員の応援も見事でした。さあ!今年の応援合戦は、紅白どちらに軍配があがるでしょうか。

今日も夏日?

画像
モミジの花、藤の花、しゃくなげ、ツツジ

 5月22日(月)晴れ。午前8時の気温は17度。今日も暑い一日に成りそうです。ただ、窓を開けておくと爽やかな風が時折吹き込んで来ます。
 校舎の周辺は、さまざまな花が咲き出しました。

レンゲの花

画像

 5月21日(日)快晴。最高気温は30度近くになるとても暑い日でした。こうした中でしたが、前任校の運動会に行ってきました。気温は高かったのですが、風があったので、その分よかったです。前任校の運動会も本校と同じで地区の運動会を兼ねています。児童数は36名ですが、保護者の方々は勿論、地域の皆さんがたくさん訪れ、とても賑やかでした。来週の本校の運動会もにぎやかにやりましょう。
 さて、前任校では、今年から米作りを教育活動として復活させるという事で、来週には、田植えを行うという事です。今、その田んぼには、レンゲが咲いているという事だったので、帰りに見に行き写真を撮ってきました。レンゲは、そのまま土と一緒に耕すことで肥料となるそうです。

 ♪ 春の 小川は さらさら いくよ
   岸の スミレや レンゲの花に~♪
歌にも歌われているレンゲですが、現在は、あまり見ることがなくなりました。