本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

運動会の日の天気予報は・・・。

画像

 5月21日晴れ。連日暑い日が続いています。運動会が県内各小学校で行われています。本校が運動会を予定している5月27日(土)の天気予報もようやく出そろいました。
〇Y天気予報によると・・・・
・5月27日(土)
 曇り一時晴れ。最高気温25度、最低気温13度。降水確率20%。
〇W天気予報によると・・・・
・5月27日(土)
 曇り一時晴れ 最高気温25度、最低気温13度。降水確率30%

 若干、数字の違いはあるものの今のところ雨の心配はなさそうです。これから毎日、天気をチェックしながら準備をしていかなければならないと考えています。今のところの一番の備えは、熱中症への対応でしょうか。運動会にお越しの際は、帽子、日傘などをご準備いただくとともに十分な水分が必要であると思います。

 写真について・・・・
 校長室の窓辺に置いてあった小さな花が咲きました。不精な私の代わりに用務員さんが面倒見てくださっていました。あまりにもかわいらしく、一人で見るのはもったいないので玄関に飾りました。花芽も複数ついています。しばらく楽しめそうです。

第1回町連P評議員会

画像

 5月19日(金)、猪苗代町PTA連絡協議会の第1回評議員会が、午後6時より農村改善センターにおいて行われました。本校は、事務局として会の運営を行いました。古川連P会長の下、今年度の事業の推進について、そして、来月行われるレクリエーション大会について慎重に審議が行われました。会に参加いただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
 なお、来週22日(月)には、本校の会議室に於きまして、午後6時30分よりレク大会の運営委員会を行います。町内小中学校のPTA厚生部長様、連Pの会長、副会長様、よろしくお願いいたします。

さわやかな風が吹き抜ける放課後の体育館で。

画像

 5月19日(金)、東側の外の景色が1枚の絵のようにまぶしく感じる、さわやかな風が吹き抜ける放課後の体育館では、係の子供達と先生方が一堂に会して、運動会の種目説明会を行っていました。「○○については、○○のようにしてください。○○係さん、よろしくお願いします。」「○○は、どうすればよいですか。」質疑を通して、種目のイメージがぐっと明確になってきます。

一人で2匹育てよう!(カブトムシの幼虫)

画像

 5月19日(金)、1年生が午後の生活科の時間に、体育館の脇にブルーシートを敷いて何かやっています。見に行ってみると・・・。
(1年生と2年生、3年生は、以前、横澤様からたくさんのカブトムシの幼虫をいただき「カブトムシ育て隊」として学級全体で飼っていました。・・)
 1年生は、学級全体で飼っていたそれらの幼虫を一人2匹ずつ分けて、個人で飼育しようと考えたようです。
 容器ごと、ブルーシートに腐葉土を広げてみると、なんとまあ、まるまるとした大きな幼虫がごろごろと出てきました。ずいぶん成長していることがわかります。子供達は、ペットボトルに腐葉土をしっかり詰め込み、その上に幼虫を2匹のせました。すると。。。「おー。先生!土に潜っていくよー。」「あー。もう見えなくなっちゃった。」あちらこちらから、子供達の歓声が上がります。「この土は、幼虫の餌なんだよ。」と先生。幼虫は、腐葉土を食べ、丸いフンは、きちんと土の上に運びます。腐葉土が少なくなったら補充です。ペットボトルの横を黒い紙で覆うなどすることで、さなぎに変化していく様子を外から観察することもできるという事です。個人的に、ああいった幼虫のようなものは・・・。という子もいますが、本校の1年生にとっては、とてもかわいらしい、大事な存在のようでした。大事に育ててくださいね。 

翁島農園に野菜の苗を植えました。

画像

 5月19日(金)、2年生と3年生は横澤様からいただいた野菜の苗を翁島農園に植えました。3年生はサツマイモの苗を、2年生は枝豆の苗を植えました。大事に育てて、たくさん収穫できるといいですね。楽しみです。
 子供達の後ろでは、磐梯山をバックに田植えが行われていました。1年間の米作りの作業の様子を間近に見ることのできるとても良い環境だと思います。

沢山の花の苗、沢山の野菜の苗をいただきました。

画像

 5月18日(木)、大川原生花店様よりサルビアやマリーゴールドなどの花の苗を沢山いただきました。5月19日(金)には、横澤様よりナスやトマト、メロンやスイカなどの野菜の苗を沢山いただきました。大事に育てたいと思います。ありがとうございました。

翁島農園(勝手にネーミングしてしまいました。)に、初めて野菜が植えられました。

画像

 5月18日(木)、翁島農園に1年生がサツマイモの苗を植えました。苗は、横澤様からいただいた物です。土に触れ、作物を育てるというのは豊かな心を育む上でもとても大切な教育活動だと思います。そして、何より楽しみが待っています。美味しいサツマイモが沢山採れるといいですね。この後、3年生もサツマイモの苗を植える予定でいます。

第3回運動会全体練習(本日のメイン種目は、猪苗代音頭)

画像
青空の下での猪苗代音頭

 5月19日快晴。3校時目に運動会の全体練習がありました。入場行進、開会式(整列場面まで)、ラジオ体操、綱引き等前回までの練習を振り返りながら、今日のメインの練習種目の「猪苗代音頭」。踊りの模範として円の中央に立つのは、田中先生。各学年で自主練習を行ってきたと言うこともあり、とても上手に踊ることができました。当日は、会場に集まっていただいている皆様にも積極的に参加していただき、にぎやかに行いたいと思います。よろしくお願い致します。

百万が一、千万が一(こんな言葉はありませんが気持ちです。)に備えて・・。

画像

 万が一、運動会をカメリーナで行うようになった場合(勿論、運動会は青空の下で行うのが一番です。)に備えて、本日職員でカメリーナに行き、担当の方々と打ち合わせをしてきました。施設の確認と使用方法、借用物の確認などこまごまとしたことを行ってきました。カメリーナの担当の方には、とても親切に対応していただきました。万が一にも万全の備えをすることで、きっと天気も良くなってくれると思います。
 

磐梯山も緑になってきました。

画像

 5月18日(木)晴れ。朝7時の気温は11度。運動会まであと10日になりました。磐梯山も気がつくと麓の方から緑が広がってきました。

第2回運動会全体練習(今日のメインは綱引きでした。)

画像

 5月17日(水)、第2回目の運動会の全体練習がありました。入場行進、ラジオ体操について復習した後、今日のメインの練習種目、「紅白綱引き」。気になる勝敗は、1回目は、白組の勝ち。2回目は紅組の勝ちでした。綜合判定は引き分け。当日はどうなるかとても楽しみです。綱引きの時の動き方を1年生に2年生が教えている姿がとても印象的でした。この後、閉会式の練習も行いました。第2回全体練習もとても充実していました。

今日の磐梯山は雲の上

画像

 5月17日(水)晴れ。朝8時の気温は11度。昨日より気温は低いですが太陽が出ている分暖かく感じます。今日の磐梯山は雲を下に見ています。
3校時目には、第2回目の運動会全体練習があります。その前に、1,2年生は玉入れをしていました。

3年生の学級だよりより

画像

 5月16日(火)、3年生の学級だよりにこんな記事が載っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「よいことビー玉貯金」を始めました。

 楽しい学級生活を送れるように、友だちや学級のためによいことをした友だちを帰りの会で発表し合います。よいこと一つにつきビー玉を一つペットボトルに入れていきます。ペットボトルがビー玉でいっぱいになったら、クラスみんなで楽しいゲームを考える事にしました。たくさんよいことの貯金が貯まってほしいと思います。3年生の素晴らしいところは、友だちのよい点を認め合ったり、困っている友だちに優しく声をかけてあげたり、みんなで協力したりできるところです。(後略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「人の役に立つことが一番嬉しい事だ」とアンパンマンの作者やなせたかしさんが言っています。私も本当にそう思います。「人の役に立てる人になる」翁島小学校の子ども達にはそんな大人になって欲しいと思います。

肌寒い日です。でも、朝の運動は予定通り・・・。

画像
体育館でのランニングタイム

 5月16日(火)曇り時々小雨。朝8時の気温は15度でした。太陽が顔を出さないと肌寒く感じます。今日は、火曜日。朝の時間は全校でマラソンの日です。でも、時折小雨が混じるので、朝のマラソンは無しかな、と思っていましたが、雨で校庭が使えないときは、体育館で予定通り実施するそうです。やるべき事はしっかりやる。翁島小学校の強い意志を感じました。素晴らしいです。

第1回運動会全体練習(入場行進、開会式、ラジオ体操)

画像

 5月15日(月)、3校時目に第1回目の運動会の全体練習がありました。今日の練習種目は、入場行進、開会式、ラジオ体操でした。子ども達の一生懸命頑張ろうという気持ちが、返事や発表の声、一つ一つの動作に現れていてとても頼もしく感じました。子ども達と一緒に良い運動会になるよう頑張って行きます。

今日から運動会の全体練習が始まります。

画像

 5月15日(月)曇り。朝7時の気温は12度。
 校舎前のノムラモミジは、葉が大きく成長し、とてもきれいです。
 今日の3校時目から、運動会の全体練習が始まります。

学校便り第3号(運動会特集)発行しました。

画像

 5月14日(日)晴れ。自宅の周りの田んぼは、田植えが終わりました。田んぼに水が入って、毎夜カエルの声が聞こえます。季節感があっていいなあと思います。
 昨日の雨や風は大変でした。運動会を今日に順延した小学校もたくさんあったようです。
 さて、翁島小学校の運動会も間近に迫ってきました。ご家族の皆様は勿論、翁島小学校にお子さん、お孫さんが在籍していないご家庭の皆様にもたくさん参観、参加していただければと思っています。翁島小学校の運動会は、地域の運動会でもあるわけですから・・。

 各種団体の種目としては、次のようなものがあります。

1『大当たり一等賞』 (交通安全協会)  
2『宝拾い』(来賓・老人クラブ) 
3『みんなで綱引き・みんなで玉入れ』(PTA)※一般含む
4『ラッキーナンバー』
 (一般 ※婦人会、交通安全母の会、婦人消防隊を含む)
5『あつまれ!!翁島っ子』 (未就学児の宝拾い) 
6『猪苗代音頭』(一般)  
7『いざ!出動』(消防団)
8『バトンの種類は35億!!くじ引き大字リレー』
   (大字対抗各種団体種目)
 ※ 5『あつまれ!!翁島っ子』は、来年入学予定のお子さんは勿論、会場に集まってくれた未就学のお子さんみんなが参加できる種目です。
 
 小学校生活最後の運動会となる6年生のメッセージを掲載した「学校便り3号(運動会特集)」を発行しましたので下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。 

猪苗代消防署を見学してきました。(4年生)

画像

 5月12日(木)、4年生は猪苗代消防署を見学してきました。社会科の学習で消防署について調べたい課題をそれぞれに持って見学しました。どんな学習をしているのか見たいと思って、消防署に行って見ましたが、カワセミ水族館を楽しみすぎて、消防署に着いた時には、もう帰りの挨拶をしているところでした。でも、みんな満足そうな表情でした。きっと、よい学習ができたのでしょう。

カメリーナ公園でお弁当タイム。(1,2年生)

画像

 カワセミ水族館でたっぷり学習した(楽しんだ)1,2年生は、お楽しみのランチタイム。場所は、カメリーナの公園です。天気が良くてとても気持ちよかったそうです。仲良くお弁当を食べて、芝生に寝転がったり、走り回ったり、遊具も楽しみました。(いつも先生方とじゃんけんをして腕を磨いている1年生のKさんは、2年生のZさんとじゃんけん勝負!)

そして一番楽しかったのは、何と言っても魚つかみです!!

画像

 子ども達は、展示を見る前に、水槽に手を入れて魚つかみをしました。その後、展示を楽しんだ後また、水槽に手を入れて魚つかみ。よっぽど楽しかったようです。