本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

坂小交流12

画像

三島市の教育長さんをお迎えして、入所式を行いました。
教育長さんから心温まるプレゼントもいただきました。

 細かいご配慮を頂き、ありがとうございました。

坂小交流11

画像

今日の宿泊場所「箱根の里」に到着しました。
雨も上がり、時折晴れ間も見えます。

この後、各部屋に荷物を入れて入所式になります。

坂小交流10

画像

子どもたちは三津シーパラダイスをあとにして、これから今夜の宿泊先となる「箱根の里」へ向かいます。

 国道1号線を箱根方面に向かう途中にある坂小学校を見ていきたいと思います。

坂小交流9

画像

三津シーパラダイスでは、坂小のお友だちと楽しく交流しています。

15時40分まで、いろいろなショーを見たり、売店でお土産を見たり、ゆったりと過ごしています。

坂小交流8

画像

静岡県沼津市の三津シーパラダイスに到着しました。

 対面式のあと、坂小のお友達とグループごとにおいしく昼食をいただきました。

坂小交流7 あっ海だ!

画像

初めて海が見えた瞬間です。

坂小交流6

画像

バスは間も無く沼津ICに到着。
一路、シーパラダイスへと向かいます。

翁島小の子どもたちは、坂小のみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
 子どもたちのワクワクが止まりません。

坂小交流5

画像

目的地までの最後のトイレ休憩、神奈川県の中井PAです。
雨も上がり、スッキリした表情の休憩タイムでした。

坂小交流4

画像

外は雨も上がり、窓からは都会の様子が見られました。
行程もバスが東名高速道路にのり、富士山が見えるかもしれない辺りまでやって来ました。子どもたちも窓から外を見て、「都会すごい!」と興奮状態でした。

坂小交流3

画像

先程利根川を渡り、周囲は首都圏。
しかし、子どもたちはDVDの鑑賞中で外を見る余裕もなさそうです。

 今日の予定が、雨のため変更となりました。
 残念ながら富士山でのハイキングは不可能となり、沼津市の三津シーパラダイスへ直接向かう事になりました。

坂小交流2

画像

朝早い出発だったためお腹を空かせていた子どもたちでしたが、朝食も済ませて満足げです。
バスは先程磐越道から東北自動車道へと入り、順調に静岡に向けて進んでいます。

坂小交流1

画像

翁島は雨ですが、子どもたちは元気です。

出発式を行い朝6時、予定どおりの時刻に、坂小に向けて出発しました。

坂小との交流学習 1週間前です

画像

 いよいよ4・5年生の「宿泊学習 坂小との交流会」が、来週の木曜日・金曜日に実施されます。
 それに先立ちまして、25日の夜には保護者説明会が、26日には4・5年生のオリエンテーションが行われました。

 行程や準備物、経費などの説明や活動内容などを、映像を見ながら確認し、坂小との交流について理解を深めました。
 子どもたちのオリエンテーションでは、班ごとに顔合わせを行い、各班の活動のめあてや係を決めました。
 金曜日にはしおりが配付される予定です。家庭に持ち帰り、準備を進めてほしいと思います。


坂小学校さんより『じゃがいも』をいただきました。

画像
坂小学校さんよりいただきました!!

毎年、4・5年生が交流している静岡県三島市立坂小学校さんより、立派な『じゃがいも』をいただきました。とてもおいしそうです!!
来週から、給食で使用させていただきます。ありがとうございました。
そして、4・5年生は、7月4日~5日に、坂小学校との交流宿泊学習でお世話になります。今回は、坂小学校さんへおじゃまします!!みんな今からとても楽しみにしています。
坂小学校のみなさん、よろしくお願いいたします。

猪苗代支援学校との交流が行われます

画像

 翁島小学校は、例年、本校の学区内にある猪苗代支援学校と交流を行っています。
 主なものとして、7月に「七夕交流会」、9月に本年度は「ミニ運動会」、2月に「豆まき交流会」で、お互いに行き来しながら、交流を行っています。

 今年度の七夕交流会が間もなく行われるのに先立ち、今週の月曜日、両校の職員が顔合わせと打ち合わせを行いました。

はじめに、全体で顔合わせ及び自己紹介を行い、今年度の日程について確認しました。その後1・2年生、3・4年生、5・6年生のグループに分かれ、9月のミニ運動会で行う種目等について話し合いを行いました。
 各学年に分かれ、七夕交流会の詳細な内容について打ち合わせをしたあとに、再度、ミニ運動会の種目について話し合いが行われました。

 子どもたちにとって有意義な交流となるよう、今後も支援学校との連携を密にしていきたいと考えています。




猪苗代支援学校との交流会(コンサート編)

画像

 運動会の後は、コンサートをみんなで楽しみました。演奏して下さったのは、ケアテルビックバントチームサンシャインの皆さんです。「さんぽ」「ジャズメドレー」「上を向いて歩こう」などいろいろな曲を演奏して下さいました。最後の曲が終わって幕が閉まると、子ども達から「アンコール」「アンコール」の声・・・。チームサンシャインの皆さん、素敵な演奏を聞かせていただきありがとうございました。

猪苗代支援学校との交流会(ミニ運動会編)

画像

 9月27日(木)雨。午後1時30分の気温は13度。肌寒い日です。
 台風24号の進路が気になります。10月1日(月)頃に福島県に最接近するのではないかと予想されています。大きな被害がない事を願っています。
 さて、今日は、3,4時間目に猪苗代支援学校の子ども達との交流会がありました。今年は、ミニ運動会を体育館で行いました。玉入れや、大玉転がしなどいろいろな種目を楽しみました。一生懸命競技し、一生懸命応援し、だからとっても楽しい運動会になりました。写真からも子ども達の歓声が聞こえて来るようです。子ども達同士のつながりが又強くなった素敵なミニ運動会でした。結果は、紅組300点、白組300点 の引き分け。今年の運動会は、引き分け続きです。

七夕交流会を行いました。

画像

 7月5日(木)曇り。午前9時の気温は22度。すずしい日です。黒い雲が空を覆っています。
 さて、今日は、昨日行われた猪苗代支援学校さんとの交流会についてお知らせします。猪苗代支援学校さんとは年に3回交流学習を行っています。
今回の交流は第1回目。今の時期に相応しい七夕交流会です。毎年行っている交流学習ですので2年生以上は既におなじみのお友達との再会、交流です。この日に向けて各学年ではどんな事をして一緒に遊ぼうか、計画をし準備してとても楽しみに待っていました。交流会では、まず、各学年毎に交流し、その後、体育館で笹竹に願い事を飾ったり、願い事の発表をしたり、みんなで「たなばた様」を歌ったりしました。
 次の交流は9月。ミニ運動会が計画されています。

坂小学校さんからジャガイモをいただきました。ご馳走様です。

画像

 6月26日(火)交流を行っている静岡県三島市立坂小学校さんよりジャガイモを送っていただきました。坂小学校さんとは、隔年で行ったり来たりしながらの交流を行っています。昨年は、7月の上旬に4,5年生が三島市を訪ね坂小学校のみなさんと富士山の遊歩道を歩いたり、三島市内を散策したり楽しい交流を行ってきました。(詳しくは、本HP昨年7月の記事をご覧下さい。)今年度は、年が明けて1月に坂小学校のみなさんが来町し、スキーをしたり雪遊びをしたりする予定です。今からとても楽しみです。
 三島市は、ジャガイモが美味しいので有名です。(実は、ジャガイモの他にもたくさん美味しい物があるのですが・・・)いただいたジャガイモは、とても美味しそうです。給食で美味しくいただきたいと思います。どんな料理に変身したか、また、お知らせしたいと思います。

交流会に向けて・・・。

画像
低、中、高学年に分かれて交流の内容を話し合いました。

 本校の子供達は、年に3回、猪苗代支援学校の子供達と交流会を行っています。今日、6月6日(水)午後3時半より猪苗代支援学校の先生方が来校され、本校の先生方と交流会に向けての打ち合わせを行いました。今年もよい交流会になるようアイディアを出し合いながら活発な話し合いが行われました。第1回目は来月の4日の七夕集会です。今からとても楽しみです。