7月5日(木)曇り。午前9時の気温は22度。すずしい日です。黒い雲が空を覆っています。
さて、今日は、昨日行われた猪苗代支援学校さんとの交流会についてお知らせします。猪苗代支援学校さんとは年に3回交流学習を行っています。
今回の交流は第1回目。今の時期に相応しい七夕交流会です。毎年行っている交流学習ですので2年生以上は既におなじみのお友達との再会、交流です。この日に向けて各学年ではどんな事をして一緒に遊ぼうか、計画をし準備してとても楽しみに待っていました。交流会では、まず、各学年毎に交流し、その後、体育館で笹竹に願い事を飾ったり、願い事の発表をしたり、みんなで「たなばた様」を歌ったりしました。
次の交流は9月。ミニ運動会が計画されています。
翁島水族館の鯉とトウヨシノボリ、ドジョウ、シジミの入っている水槽には、水草のアナカリス(オオカナダモ)が入っています。最近になって、小さな花が水面から顔を出しています。「ほら、見てごらん。白い小さな花が咲いたよ。」水槽の前を通る子供達に話しかけ、観てもらっています。
3年生からは、昆虫についていろいろな報告が上がってきます。昨日は、「先生!アゲハの幼虫がサナギになりました。見に来て下さい!」という話がありました。早速、行ってみると、確かに緑色のきれいなサナギになっていました。しかも、驚いたことに、逃げていなくなったと思われていたもう一匹は、下の方で既にサナギになっていました。こちらは、サナギになってしばらく経っているようで既に色は茶色になっていました。うまく羽化の瞬間を見ることができると最高です。「先生!アゲハ蝶が羽化しています。見に来て下さい。」そんな報告が聞けるといいなあと思っています。
おまけにもう一つ、えさが足りなくなって採ってきたサンショについていたのか、もう一匹若い幼虫がいることも分かりました。ナミアゲハと呼ばれるよく見かけるアゲハの幼虫です。
7 月5日(木)、今日の給食は七夕にちなんだ献立でした。
メニューは・・・。
・ゆかりご飯 ・星のコロッケ ・小松菜のおひたし ・牛乳
・七夕スープ ・七夕ゼリー でした。
スープの中には、オクラの星が入っていました。