本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(入場編②)

画像

 ちょっと緊張して、笑顔で、照れくさそうに・・・・入場です。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(入場編①)

画像

 4月25日(水)3校時。2年生から6年生が、心に咲いている思いやりの花を大きく開いて、1年生のために迎える会を開いてくれました。会場となった体育館は、かわいい1年生に喜んでもらおうと力の入った装飾がされていました。入場の際は、風船で作られた入場門で、5年生に手を引かれた1年生が3秒間停止するなどの演出があり、拍手の中、にぎやかに会が始まりました。

鼓笛隊移杖式

画像

 6年生を送る会の中には、鼓笛隊の移杖式も含まれていました。今年度主指揮を務めた6年生のW.Kさんから次年度主指揮を務める5年生のK.Wさんに指揮棒が移杖された後、楽器の演奏を指導してもらった6年生を前に、精一杯の演奏を行いました。これから更に練習を積み、来年の運動会にはレベルアップした演奏を保護者の皆さん、地域の皆さんにお聴かせしたいと思います。

6年生を送る会(閉会編)

画像

 閉会の言葉は、4年生のF.Mさんが立派に行ってくれました。その後、6年生は、下級生の作るアーチをくぐって退場。心のこもった温かな会になりました。

6年生を送る会(餅つき編)

画像

 6年生の卒業を御祝いして、そして、全校生の今年1年の頑張りのご褒美にみんなでお餅つきをして、きな粉餅にしていただきました。美味しかったです。餅つきの道具一式は、地区内の渡部様よりお借りしました。ありがとうございました。

6年生を送る会(6年生のお返し編)

画像

 6年生からのお返しは、「よっちょれ」。6年生をまねて、全員で威勢良く踊りました。最後に6年生のK.Sさんが、お礼の言葉を述べました。

6年生を送る会(プレゼント編)

画像

 下級生より6年生へ心のこもったプレゼントがありました。

6年生を送る会(ゲーム編)

画像

 そして、みんなでゲームを楽しみました。どんなゲームだったかというと・・・・。
① 「この6年生は、だれでしょうゲーム」 
 「○○が得意です。○○が上手です。」など、進行が発表する特徴をもとに、この人だと思う6年生の前に座ります。

② 「先生、○×クイズ」
 「五十嵐先生の好きな漫画のキャラクターは、クレヨンしんちゃんである、さあ!○か×か」etc・・・

③ そして、縦割り班に分かれての伝言ゲーム。となりの人に伝えるときの子ども達の表情がとても印象的でした。

6年生を送る会(開会編)

画像

 開会式の様子です。4年生のY.Sさんが開会の言葉を述べ、5年生のH.Gさんが代表して6年生へ感謝の言葉を述べました。

6年生を送る会(入場編)

画像

 3月7日(水)5年生の企画の下、下級生みんなで力を合わせた「6年生を送る会」が開かれました。その感動的な場面を写真で紹介します。
 まずは、入場編です。5年生が作った風船アーチをくぐって、1,2年生に手を引かれた6年生が入場しました。笑顔がいっぱいあふれています。

豆つまみ大会(5,6年生の部)

画像

 2月24日(土)雪。午後1時の気温は0度。かなり激しく雪が降っています。
 さて、写真は、昨日金曜日、お昼休みに行われた保健委員会主催の「豆つまみ大会」5,6年生の部の様子です。別な用事で大会の様子を見ることはできませんでしたが、会場となった会議室からは楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。大会の優勝者は・・・

5年生の部は、F.Yさん 1分間につまむことができた豆の数は20個
6年生の部は、W.Mさん 1分間につまむことができた豆の数は26個でした。おめでとう!!

豆つまみ大会 開催中!

画像
低学年の部での様子です

保健委員会の主催で、全校生による「豆つまみ大会」が行われています。「豆つまみ大会」とは、紙皿に置かれた小豆や大豆を箸でつまんで別な紙皿に移し、その個数を競うというものです。「日本人たるもの、箸の使い方ぐらいは正しく!!」とはいうものの、なかなか難しいのも「箸の持ち方」です。こういう機会を大切にして、「正しい箸の持ち方」を確かめてみるのもいいですね。現在まで、低学年と中学年は終了しました。各学年の1位は以下の通りです。
1年生  N.Yさん  1分間で22個
2年生  N.Aさん  1分間で22個
3年生  K.Yさん  1分間で21個
4年生  K.Rさん  1分間で26個
明日は、5,6年生です。どんな記録がでるでしょうか。頑張ってくださいね!

ワクワクスポーツデー ~上学年~

画像
上学年はボールも強烈です

昨日の下学年に引き続き、今日は上学年(4,5,6年生)のドッジボール大会です。2枚ある写真のうち下の方をご覧下さい。ボールが2個ありますね。別に間違えているわけではありません。上学年の試合は2個のボールで行われたのです。その分色々なところに注意を向けなければなりません。白熱の試合でした。

ワクワクスポーツデー ~下学年~

画像
えいやっ!!

毎日寒い日が続きますが、翁小の子どもたちは元気です。今日は、体育委員会主催のワクワクスポーツデーで、ドッジボールを行いました。1,2,3年生が2つのチームに分かれ5分間の試合をします。みんな、お互いに声を出し合いながら本気で楽しく試合をすることができました。明日は、高学年の予定です。

朝の読み聞かせ(図書委員会)

画像

 12月20日(水)曇り(小雪が時折舞っています。)午前9時の気温は-4度。寒い日になりました。
 さて、最近、規律環境委員会の児童昇降口の毎朝の清掃やら体育委員会が企画運営する「わくわくスポーツデー」などの記事を掲載してきましたが、今朝は、1、2、3年生教室に3、4、5、6年生の図書委員が訪れ、読み聞かせを行っていました。
 1年生には、宮沢賢治作の「よだかの星」、2年生には、岩倉千春作の「なぜ、クリスマスツリーをかざるの」、3年生には、アーノルド・ロベール作の「やどなしねずみのマーサ」というお話を読み聞かせていました。一生懸命練習してきたのでしょう、上手な読み聞かせに子供達は聞き入っていました。
 「なぜ、そのお話を読んであげようとおもったの?」という質問に対し、「やどなしねずみのマーサ」を読み聞かせてくれた4年生の3人は、「まず、冬のお話であるということ、そして、だんだん幸せになっていくおはなしなので・・・。」と答えてくれました。みんなが、楽しい気持ちになるようにと考えて本も選んでくれていたんだと分かりとても感心しました。また、3学期もぜひお願いします。

地区児童会

画像

 ワクワクスポーツデーの後は、地区児童会。各地区ごとに分かれて、6年生を中心に2学期の集団登校や地区内での生活について振り返ると共に、冬休みの生活について話し合いました。病気になったりケガをしたりしないで楽しい冬休みに是非してください。また、本日、保護者の皆さんにメールしました、声かけ事案についても話をし、冬休みも知らない人の車に乗ったりついて行ったりしないよう指導をしました。是非、ご家庭でも話題にして御指導下さい。

わくわくスポーツデー(体育委員会主催)

画像

 4年生教室の前を通ると、「ワクワクスポーツデー」というポスターが貼られているのに気づきました。体育委員会主催の催しのようです。今日、12月18日は、1年生~3年生の「ドッチビー大会」となっていたので、昼休みに行ってみるとみんな既に集まっていました。今日は、1~3年生だけの大会ですが、4年生以上の体育委員の人たちも運営のため集まっていました。子ども達は、紅白に分かれて楽しくゲームを行いました。寒い体育館ですが、子ども達は本当に元気です。明日は、高学年の大会です。児童会の体育委員会もみんなのために頑張ってくれています

雪の降った朝は・・・。

画像

 雪の降った朝、規律環境委員会の子ども達(今日は6年生3人でした。)は、児童昇降口の雪片付けをします。「ご苦労様、上着を着て寒くないようにやってね。」と声をかけました。子どもは、風の子です。

委員会活動、工夫して頑張っているね。

画像

 朝、児童昇降口で、整理整頓をしている子ども達。聞いて見ると規律環境委員会の子ども達でした。児童昇降口のお掃除をしていたようです。忙しい子ども達ですが、そんな中でも自分たちで決めた委員会の活動をしっかり行っています。
 校舎内の掲示版には、各委員会で工夫しながら活動している様子が良く表れています。
1・・・持久跳びがどのくらいできたか、また、30秒間でどのくらい飛べたかをカードに書いて申告するボックス
2・・・「小さな親切」を見かけたら、あるいは、してもらったらそれをカードに記載し入れるボックス
3・・・心に残った本をみんなに紹介するカードを入れるボックス
 その横には・・・・
4・・・図書委員会の5,6年生がおすすめの本を紹介するカードが貼ってあります。
 
  どれも、みんなのためにと工夫して活動している様子がよく分かります。

明日からお茶うがいがはじまります・・。

画像

 風邪やインフルエンザに特に注意しなければならない時期がやってきました。そこで、例年通り、お茶うがいを始めたいと思います。風邪やインフルエンザを防ぐためには、うがいや手洗いはとても有効です。お茶の中のカテキンは、殺菌作用がありお茶でうがいをすることはさらに効果的です。
 11月30日の朝の時間に、保健委員会の6年生3名が、1年生教室を訪れました。今年、初めてお茶うがいをする1年生にやり方を説明するためです。お茶うがいは、風邪やインフルエンザを防ぐのにとても効果的であること、そして、どんな風にうがいをするといいか実演しながら教えてくれました。最後に「うがい手洗いをしっかり行い、みんなで健康に過ごしましょう」と呼びかけてくれました。
 最上級生の話を真剣に聞いていた1年生。きっと、明日からお茶うがいを忘れずに実行することと思います。
 6年生の保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

 尚、お茶は、学校でも用意しますが、各自水筒にいれて持参しても結構です。自分で持ってくることで意識がさらに高まるかも知れません。風邪やインフルエンザの予防には、「早寝、早起き、あさごはん」といった基本的な生活習慣も大切ですのでよろしくお願い致します。