本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

少年消防クラブ入団式  「BFC活動開始!」

画像

 11日(火)3校時目に、少年消防クラブの入団式を行いました。

 はじめに、5年担任から入団する10名の呼名を行いました。そして、5年生のYSさんが、猪苗代消防署の係長様から、手帳とバッチを代表して受け取りました。

 続いて、6年生のHZさんがリードし、少年消防クラブの誓いの言葉を述べ、5・6年生全員で唱和しました。

 BFCとは、Boys (and Girls) Fire Club の略称で、少年消防クラブのことです。

 今年度、最初のBFC活動は「水消火器による消火訓練」です。
 6年生の子どもたち全員が、火元に見立てた置き物に水を掛けて、消火の仕方の訓練を行いました。

 昨年度は、消防庁長官より表彰を受けた、本校の少年消防クラブですが、設立40周年を迎える今年度は、それ以上の成果を出すことができるよう、活動に取り組んでいきたいと思います。

   

交通教室を行いました

画像

 13日(火)2校時、交通教室を行いました。

 はじめに、開会の式が行われ、その中で「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が交付されました。
 
 委嘱されたのは6年生の12名で、代表のHZ君の言葉に続き、全員で家庭の交通安全推進委員として実行することを唱和しました。

 内容は・・・
1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
  家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
3 弟や妹、おじいさんやおばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るように声をかけます。
4 自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。
と、いうものでした。

委嘱状交付式が終了すると、交通教室の実技の部にうつります。

 1・2年生は国道を渡る練習など、三城潟地区をぐるっと歩いてきました。
 3~6年生は、自転車に乗って、学校前の道路から国道までの、カーブや右折左折の練習となりました。

 自転車に乗る機会が少ないためか、低速になるとかなりふらつく子どもが多く見られ、しっかりと自転車に乗る技術を身に付けてほしいと、心から思いました。
 

野口スキー大会 第1回現地練習 (アルペン競技)

画像

 14日(木)に、野口スキー大会の第1回現地練習が行われました。

 アルペン競技に参加するのは12名。
 そのうち、約半分は今シーズン初滑りということで、まずは、足慣らしのフリースキーイングから練習開始です。

 しばらく足慣らしをした後、実際にポールトレーニングに入ります。

 14日に現地練習が入っていたのは翁島小学校だけで、悠々とコースを使ってのトレーニングをすることができました。
 後半でタイム計測を行い、野口スキー大会の出走順を決定する資料にしました。

 来週にも現地練習が予定されています。

 今年は雪もたっぷりあり、雪上での練習もしっかりとできます。
 大会当日に実力が発揮できるように、頑張ってほしいと思います。
 

令和2年度 第2学期終業式 2

画像

 終業式での2年生と4年生の代表児童の発表を紹介します。

 二学期の反省と冬休みのめあて  2年 AAさん

 ぼくが、2学期にがんばったのはカナチョロの世話です。カナチョロのえさをさがしました。最初に、学校で餌をとりました。バッタは、カナチョロのえさだからつかまえていました。学校にえさのバッタがいなくなってきたら、家で朝早くに起きて、バッタをつかまえました。カナチョロに食べさせたくて、学校に持ってきました。カナチョロは、おいしそうにバッタを食べていました。とってきてよかったと思いました。それに、水をカップに入れて虫かごの中においてあげたら、カナチョロが水を飲んでくれました。だから、ぼくはカナチョロの世話をがんばっていたと思います。
 ぼくは、冬休みには、スキーをがんばりたいです。どうしてかというと、今の状態だと、スキー用のブーツが履けても、スキーの板を足にはめられないし、スキー用の板をかついでリフトに乗れないし、すべって転んだら、ストックを使って起き上がったりできないからです。できないことが多いので、冬休みには、スキーでできるようになることを増やしていきたいです。


 二学期の反省と三学期の目標  4年 TDさん

 ぼくは、二学期を振り返ってみて、がんばった二学期だと思います。ぼくががんばったことは3つあります。
 一つ目は社会です。二学期は土田ぜきのことを学習しました。ぼくたちは、実際に土を掘って、昔の人の仕事を体験しました。ぼくは、昔の人の苦労や「友松勘十郎」や「保科正之」という昔の人を知ることができました。
 二つ目は国語です。いろいろな言葉を集めて詩を作ったり、伝統工芸を調べてパンフレットを作ったりしました。詩を作る学習では、友だちのアイディアを生かして、上手に作ることができたと思います。
 三つ目は体育です。跳び箱運動では、台上前転や横跳びができるようになりました。いろいろな高さにもチャレンジして、楽しかったです。
 次に三学期の目標です。ぼくの三学期の目標は漢字と計算をがんばることです。毎日の自主学習をがんばって、すらすらできるようにしたいです。

 最後に6年生のKYさんの伴奏で、全校生による元気な校歌を体育館中に響かせました。
 

令和2年度 第2学期終業式 

画像

本日12月25日、令和2年度 第2学期の終業式が行われました。

 式の中では、校長から子どもたちに、2学期とても頑張ったことに対して、各担任からの通知表の所見の言葉を引用してお褒めの言葉がありました。具体的な内容に、子どもたちも目を輝かせて聞き入っていました。

 2学期は、1学期に行うことができなかった行事を2学期に実施したことも含め、たくさんの行事を行いました。子どもたちは、意欲的に一日一日を過ごし、大変充実した2学期を過ごしたのではないでしょうか。
 
 子どもたちを代表して、6年生・4年生・2年生の3名が、2学期の反省と3学期へのめあてを発表しましたので、紹介したいと思います。



 二学期を振り返って  6年 ARさん
 
 ぼくの座右の銘は、「自分で決めたことは最後まであきらめない」です。この言葉は、何でもすぐあきらめてしまう僕に、夏休み、祖母がかけてくれた言葉です。この言葉に出合ってから始まった二学期を、僕なりに振り返ってみたいと思います。
 二学期は、行事がたくさんありました。その中でも、最後まであきらめずに努力し、成果が出せたのは、野口体育祭でした。僕は、6年男子80mハードルに出場しました。練習では、振り上げ足や抜き足の練習を何度も何度も行いました。炎天下での練習は、とても暑く、途中で足が痛くもなり、何度か弱音を吐きそうになりました。しかし、周りの友だちが一生懸命頑張っているし、自分でハードルに出場すると決めたので、最後まであきらめずに取り組みました。大会当日、結果は4位入賞でした。初めてもらった自分の賞状は、とてもうれしかったです。
 次に学習面です。頑張ったことは漢字です。漢字テストの合格点は98点です。それに向けて努力しなければ、合格はほど遠いと感じ、テスト前に何度も練習しました。結果は86点で、合格点には届きませんでした。でも、この点数は、僕なりに高得点でうれしかったです。そのあと、何度か挑戦し、合格することができました。
 このように、二学期は、最後まで諦めずに挑戦して、自分に自信をつけることができました。
 しかし、字をきれいに書くことと読書をすることは、もう少し努力が必要だと感じています。だから、冬休みはこの二つを意識して学習に励みたいです。
「自分で決めたことは最後まであきらめない」という言葉を胸に、スキーの練習や学習に励み、ゲームをやる時間を自分で配慮し、守り、充実した冬休みにしたいと思います。

野口体育祭13 ~ 令和2年度 野口体育祭 ~ 

画像

 最後の種目、4×100mRは、男女とも、練習の時のタイムを5秒以上縮めることができました。
 これこそ、みんなの力を合わせた結果の勝利でした。

 感染症対策のため、今年度の前半は、たくさんのことを諦めなければなりませんでしたが、今回、前半期最後の9月に、町内全ての5・6年生を集めて体育祭を行うことができました。
 
 開会式の、YHさんの言葉を借りるのであれば「あたりまえであることの大切さ」を実感した大会でした。今まで、普通に行っていたことが制限されることのつらさ、目に見えないものに怯える暮らし、そういったものを、吹き飛ばしてくれるような5・6年生全員の大活躍でした。
 
 しかし、これらはみんな、夏休みの暑い中、一日も休まずに練習に出てきて、技の獲得に取り組んだ子どもたちの努力の結果です。すばらしい結果の陰には、一心に打ち込んだ姿があるのです。
 
 試合後に全員で撮った写真には、みんなの自信の笑顔が見て取れました。納得のいかない結果であったとしても、この夏にがんばったあなたたちの努力は、必ずどこかで報われます。

 本当にお疲れ様。学校に戻ってきたみんなは、どこか一回り大きくなったように感じました。
 

野口体育祭12 ~5年男子ジャベリックボール投げ決勝~

画像

 5年男子ジャベリックボール投げに出場したのは、HZさん。

 大会前の目標は「ボールをしっかり持って投げる!20m以上投げたい」というもの。

 練習の時も、高い目標を狙って、角度を付けて投げる練習を一生懸命行っていました。
 ジャベリックボールは、投げる速度や角度が上達すると、風切り音を出して面白いように飛ぶようになります。
 彼も、練習していくうちに風切り音がでるようになって大会を迎えました。

 結果は、18m52。目標にはもう少しでしたが、自己新記録を出すことができました。
 感想を聞くと、「目標より少し足りなかったけれど、自己ベストを出せてうれしかったです。」とのこと。来年をめざしてがんばってください。

野口体育祭11 ~5・6年男子走り幅跳び決勝~

画像

 この種目、本校からは3名の選手が出場しています。

 5年のWTさん、6年のHSさん、YHさんです。
 
 WTさんは、3年前、お姉さんが6年女子走り幅跳びで入賞しており、姉弟そろっての出場になります。
 また、6年生のHSさん、YHさんとも昨年度、同種目で入賞を果たしていますので、是非とも、好記録を出したいところです。

 5・6年同時に競技を行うため、21名の選手が待機します。待ち時間の集中力の持続が課題となりました。
 1本目、WTさん、ファールのため、助走を調整します。6年生の2人は3m60台の記録を出し、上位に絡みます。
 2本目、WTさん、3m25・・・自己記録が出ました!。3本目に記録更新をかけます。YHさん、3m70台を跳び、一安心といったところでしょうか。HSさん、3m50台のため、助走を調整し、フォームを確認します。
 3本目、WTさん、残念ながらファール。2本目の記録が残り、第4位に入賞を果たします。
 HSさん、先ほどより記録をあげてきました。悔しそうな表情で競技を終了ですが、第6位入賞。
 YHさん、力強い踏切で3m82に記録をあげ、第3位に入賞を果たしました。

 実は3人とも「自己新記録で入賞」を果たしました。よく頑張りました!
  (悔しい思いは、野口スキーにぶつけよう!)

 

 
 

野口体育祭10 ~5・6年男子走り高跳び決勝~

画像

 この種目に出場するのは、5年生のKEさんと6年生のITさんの2名。

 5年生のKEさんは、1学期の走り高跳びの練習で担任に跳躍力を買われての出場です。また、6年生のITさんは、昨年度5年生のこの種目のチャンピオンで、連覇を狙っての出場となりました。

 女子の走り高跳びで大会記録が出るなど、かなり時間が押しており、召集時刻になってもピットに集まることができないという状況でした。いつ始まるか分からない中での待ち時間に、集中力を維持することに苦労していました。
 同種目に出る他校の児童らと一緒に根気よく待つ時間となりました。

 そんな状況の中でしたが、KEさんは90cmをクリアし、5位入賞を果たしました。本人のコメントを聞くと、「大会で他の人の跳ぶところを見て勉強になりました」とのこと。来年が楽しみです。

 そして、ITさんは、昨年の自己記録111cmを大きく更新し、126cmで堂々の連覇を果たしました。おめでとう!

 

野口体育祭9 ~5・6年女子ジャベリックボール投げ~

画像

 5・6年女子ジャベリックボール投げに出場したのは、5年生のWRさん。

 ソフトボールのスポーツ少年団に所属し、肩には自信があります。目標は「28m以上とばす」と、自己記録の更新をめざしました。
 
 当日、本校の6年生が出場しないという心細い状況の中でしたが、しっかりと集中して競技に臨みました。
 5年生の中では最後の試技順で、13番目の投擲です。6年生も同時に行われましたので、合計21名の中、自分の試技に集中しました。

 記録は、26m43、見事、第2位に入賞しました。
 
 本人は、「今年は2位になれました。でも、他の学校の人に3cmぐらい抜かれたので、来年こそはその差をなくし1位になりたいです。28mを出せなかったので、来年こそ28m以上とばしたいです」とのこと。楽しみにしています!がんばれ! 

野口体育祭8 ~ 5年男子80mH決勝 ~

画像

 5年男子80mH決勝に出場したのは、IHさん、WTさん、YTさんの3人でした。

 3人とも、練習開始の時期から「やる気満々」で、意欲だけは誰にも負けない3人組でした。
 
 夏休みの後半に入ってからは、ハードリングもさまになってきました。現地練習でも、陸上競技場の重いハードルを、怖がらずに次々に越えていく姿に、頼もしさを感じました。

 当日も、「全部のハードルを正確に越える」という目標で試合に臨み、3人とも目標を達成できました。

 今年の3人の姿を見ると「やればできる!」の言葉を思い出します。

 今から、来年の野口体育祭が楽しみになる3人組でした。

 結果を紹介します。
 IHさん19秒0 5位入賞。
 YTさん18秒0 4位入賞。
 WTさん23秒3 目標達成!

野口体育祭7 ~6年男子80mH決勝~

画像

 6年男子80mH決勝に出場したのは、ARさん。

 昨年度は、ジャベリックボール投げに出場したARさんです。今年度は、1学期の体育の授業の際に、IPFPの菅井先生に「ハードルのセンスが良い」と褒めていただいたために、気持ちを高めて80mHに出場することにしたそうです。

 ハードルに転向したのはよい選択で、足の回転が速く、ダッシュが得意なARさんのその特性を生かしてのハードル走です。ハードル間の走りは見事でした。
 最終ハードルを越えてからも、その回転の速さのままゴール!
 見事、17秒8で4位入賞を果たしました。

 彼も、6年女子のKYさんと一緒に、ハードルチームを率いてがんばりました。
 ありがとう。大変でしたね。お疲れ様。 

野口体育祭6 ~ 6年女子80mH決勝 ~

画像

 6年女子80mHに出場したのは、KYさん。
 
 昨年もチャレンジしたこの種目ですが、昨年のタイムは19秒7、今年はその記録更新を目標にしていました。

 今年は、上背を生かしてのハードリングもしっかりと身に付いており、当日はハードル間の走り方を課題に試合に臨みました。
 
 勢いよくスタートした後は、全てのハードルを快調に越え、最後のハードルを越えてからの走りも素晴らしいものでした。 

 その結果は18秒9!!目標達成です!!

 彼女は、6年生の男子とともに、ハードルチームを率いて期間中ずっと練習をリードしてくれました。大変だったね。お疲れ様でした。
 

 

野口体育祭5 ~5・6年生 女子走り高跳び決勝~

画像

 5・6年生の女子走り高跳びに出場したのは6年生2名、5年生3名の計5名。

 6年生のSKさんは、目標の100cmまで、あと少しの95cmまで跳ぶことができました。また、入賞が目標であったNAさんは、はじめの高さをパスして、跳躍数を減らし、98cmからのチャレンジとなりました。すべてを1回目の試技でクリアし、記録は107cmでした。
 二人とも、悔しい結果となりましたが、この悔しさをバネにこれからがんばりたいとのことでした。

 5年生は、KAさん、NAさん、SMさんの3名が出場。NAさんは、「高さに不安を感じてしまった。」とのことでしたが、98cmをクリアし、6位入賞を果たしました。またSMさんは「目標の100cmは跳べませんでしたが、90cmを、今まで学んだことを思い出して跳ぶことができました。来年もがんばりたい。」とのことでした。KAさんは、「練習のときよりも高く跳ぶことができてとてもうれしかった。」と話し、見事、大会新記録の116cmをクリアすることができました。

野口体育祭4 ~6年男子1000m決勝~

画像

 6年男子1000mに出場するのはKGさん。

 女子と同様に、速いペースでレースが進みます。
 こちらも、200mのラップが35秒。
 1周80秒を軽く上回るレースとなりました。

 スタート直後、周りの選手に囲まれ、前に出られず位置取りに苦労していましたが、徐々に集団が崩れると、すかさず前に出て4位の位置をキープしました。

 そして、最後まで自分のペースをしっかり守り、ラスト50mで、前を走っていた他校の児童を1名かわして、堂々3位に入賞を果たしました。
 
 なんと、今年度の上位4名は、昨年度の優勝タイムを上回ってのゴールでした!素晴らしい結果に拍手です。

野口体育祭3 ~6年女子800m決勝~

画像

 6年女子800m決勝に出場するのは、YCさん。

地域のランニングクラブに所属している子どもたちの出場が多いこの種目。YCさんは昨年、走り高跳びに出場したので、ほとんど未経験の状態で800mの大会に臨みました。

 スタートと同時に他校の児童が集団から飛び出しました。昨年、5年生の800mの大会記録をたたき出した児童です。
 その子に引っ張られるように、速いペースでYCさんも走ります。
 なんと、200mのラップが35秒!
 
 練習で取り組んできたのは200mを40秒で走り抜くペース走。5秒も速いペースでレースが進みます。
 声を出したり、鳴り物をならしての応援が制限されていた今回の大会。静かな競技場に拍手だけが響きます。
 2周目に入り、我慢のレースが続きます。2位の位置をキープしてゴールまで走り抜きました。

 ずっと目標にしていた「3分を切る!」とうとう達成できました。おめでとう!
 

避難訓練(引き渡し訓練)よろしくお願いします

画像

 明日の5校時、避難訓練(引き渡し訓練)があります。

 詳細は、以前配付した文書に記載されていますので、そちらをご覧ください。

 学校周辺の皆様にご迷惑をおかけすることがないよう、以下の点を守ってください。重ねてお願いいたします。
・渋滞が起こらないよう、南から北方面への一方通行の形をとらせていただきます。ご協力ください。
・オクレンジャーを確認してからお迎えに来てください。
・密状態を避けるために、コミセンにはお一人ずつ入ってください。後の方は、玄関外に並んでお待ちください。 

 ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。なお、駐車場についての文書を添付いたしますので、ご活用ください。

添付ファイル: MX-M316FP_20200910_143254_002.jpg

野口体育祭2 ~5年女子 100m決勝~

画像

 野口体育祭、まずはじめの種目は5年女子100m走でした。

 昨年度までは全員が出場していた100m走ですが、今年度は、時間短縮策の一つとして、他の競技同様の選択種目となりました。本校からはFYさんただ一人の出場となりました。

 春頃には、動きがなめらかにいかないクラウチングスタートでしたが、今はもうすっかりと身について、自信たっぷりに本番に臨みました。ピストルの音とともに飛び出した彼女は、自己記録を更新!
第6位に入賞を果たしました。
  

野口体育祭1 開会式

画像

 本年度、初めてといえる対外的な体育行事「野口体育祭」が行われました。

 朝早く会場に着いた子どもたちは、体をほぐすために朝の準備運動をまず行いました。
 そして、戻るとすぐに開会式でした。

 今年の開会式は、全員が集合してのものではなく、昨年度のリレー優勝杯返還や選手宣誓児童だけが本部前に並び、残りの児童はソーシャルディスタンスを守って自校テントの中での開会式となりました。

 今年度の選手宣誓の担当は、本校6年生のYHさん。
 立派な選手宣誓でした。以下に紹介します。

「宣誓」

 ぼくたちは、本日、野口体育祭に参加できることに感謝します。
 今年度、「新型コロナウィルス」を通して「あたりまえの日々」がどれだけありがたいことなのかを知りました。
 学校に登校できること、陸上の練習ができること、仲間と励まし合えること、ライバルと勝負できること、この一つひとつに、喜びをかみしめています。

 今、ぼくたちにできること。
 それは、一瞬一瞬を精一杯生きるということです。
 だから、ぼくたち選手一同は、これまで支えてくださった先生方、いつも応援してくれる家族に感謝をし、最後まで正々堂々競技することを誓います。

 令和2年 9月9日 選手代表 翁島小学校 6年 YH


 大変、立派で心に響く内容でした。

校内水泳記録会が行われました

画像

 本日、好天のもと、校内水泳記録会が行われました。

 今年度は、3・4年、1・2年、5・6年の各ブロックでの記録会で、種目数も減らし、規模をやや縮小して行われました。

 縮小したとはいいますが、ブロックごとに開閉開式も行われ、子どもたちは競技種目に精一杯取り組むことができました。
 
 今年の夏休みは、プール開放が例年の約半分の5回だけでしたが、その5回で十分に練習できた子どもたちも多かったようです。

 来週には、本日の記録証が配付されます。

 6年生は「悔いのない記録会」の証に、1~5年生は「来年の目標に」大切にしてほしいものです。