本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

縄跳びで体力づくり

画像

 11月28日(火)、火曜日の朝の時間は体力づくりです。校庭に雪が降って走れなくなったので、今日は、体育館で縄跳びです。3分間の持久跳びカードも作られました。長く飛び続けられるよう一生懸命取り組む子供達の姿が今日も見られました。

霧が深い朝です。

画像
磐梯山は、くっきり美しい姿を見せています。

 11月28日(火)晴れ。午前9時の気温は0度。霧の深い朝です。今日は、これから気温があがる予報です。

福島銀行ビル11階から見た風景

画像

 福島銀行本店は、とても立派な建物でした。11階からは、福島市を一望でき、遠くには雪を被った吾妻小富士も見えました。感動です!

坂小学校さん(静岡県三島市立)よりセルリーが届きました。

画像

 11月27日(月)、交流している静岡県三島市立坂小学校さんよりセルリーをいただきました。セルリーとは、普段私たちはセロリと呼んでいる野菜です。調べて見ると、静岡県は、長野県と共にセルリー栽培の盛んな県であり、両県を合わせると全国の7割もの生産量を占めるそうです。本場のセルリーを子どもたちと美味しくいただきたいと思います。ご馳走様でした。

大雪の週末でしたが・・・今週も無事スタートできました

画像

 11月27日(月)曇り。午前8時30分の気温は-1度。猪苗代町は、先週末、11月としては記録的な大雪にみまわれました。しかし、除雪をしっかりしていただき、今週も無事スタートできました。感謝いたします。教室からは、「○○さん」と子どもの出席確認をする担任の声と、それに応えて「はい!元気です!」という子供達の声がいつも通り聞こえてきます。 

雪が止んで・・・

画像

 11月26日(日)晴れ。午前11時20分の気温は-2度。金曜日からの雪は、11月では観測史最も多い積雪となりました。昨日、南会津町に行ってきましたが、ほとんど雪はありませんでした。会津北部に集中的に雪が降ったようです。
 現在の猪苗代町は霧に包まれていますが、時折青空をバックにした磐梯山の姿が見えます。

新メンバーでの鼓笛練習が始まりました。

画像

 次年度に向けて、新たな鼓笛隊の役割分担が決まり、練習が始まりました。お昼休みには、校舎内のあちらこちらで、6年生が下級生に指揮や楽器の指導をしています。6年生のみなさん、ありがとうございます。下級生の皆さん、頑張ろうね。

大雪警報が出ています。

画像
鉛色の空から雪がどんどん降っています・・・。

 11月25日(土)雪。午前9時の気温は-1度。昨日から降っている雪は、24時間で60cmになったと報道されています。これは、11月の猪苗代町の積雪量としては、最も多い記録だそうです。現在、猪苗代町を含む会津北部には大雪警報が出され、昼頃までは注意が必要だということです。
 早く天気が回復してくれることを願います。

落雪注意!!

画像

 雪が屋根に積もると、落雪による事故が心配です。学校では、体育館や乾燥小屋など落雪による事故が心配される場所には、近づかないようロープを張りました。地区内にも、子供達が普段生活している場所で落雪等の事故が心配される場所があるかも知れません。学校でも十分指導しますが、ご家庭でも是非話題にしていただき、安全に生活できるよう御指導ください。

朝から本格的な雪です。

画像
校舎3階から見た校庭

 11月24日(金)雪。午前11時現在の気温は0度。朝から本格的に雪が降っています。職員の車の上に積もっている雪は、既に10cmはあるかと思います。辺りは白一色です。

後期スポーツ少年団の保護者会がありました。

画像

11月23日(木)曇り。午前11時の気温は4度。家々の屋根を白くしていた雪はすっかり消えました。今日、11月23日は、「勤労感謝の日」でお休みです。1948年、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が たがいに感謝しあう日」ということで法律で定められました。
 上の写真は、11月21日(火)18時からコミュニティセンターで行われた後期スポーツ少年団の保護者会の様子です。保護者の皆さんも、協力し合いながら子供たちの体力・運動能力の育成のために、また、健全な心の育成のために活動してくださっています。その成果があって、子供たちは心豊かに育ち、体力運動能力も確実に向上しています。

爽やかな朝でした。

画像

 11月22日(水)晴れ。午前7時の気温はマイナス3度。気温の低い朝でしたが、太陽が出ていると暖かさを感じます。
 こんな気温の低い朝は、子供達はいろいろな楽しみがあります。氷を手にとってみたり、水たまりの氷を割ってあるいたり、氷の上を滑ってみたり・・・。これから雪が積もれば、かた雪渡りもできます。

宝来堂さんを見学しました。(3年生)

画像

遅くなりましたが、3年生が宝来堂様を見学した時の様子を掲載します。
 11月17日(金)、3年生は社会科の学習で「宝来堂」様を見学しました。宝来堂様は、創業53年の歴史のあるお店です。県内外から「笹だんご」を求めて来るお客さんが絶えません。お店の中や周りには、だんごを作る大きな機械がいくつもあり、子供達は製造工程に合わせて、場所を移動しながら見学しました。実際に笹を洗う体験をしたり、マイナス36度の冷蔵庫に入ってみたりと、40分弱の短い見学時間でしたが、中身の濃い見学学習になりました。最後は、おみやげまでいただきました。(3年学級だよりより)
 宝来堂様、ありがとうございました。

 写真の解説
  1・・・餅米を蒸し、だんごの生地を作る巨大な機械
  2・・・笹洗い体験
  3・・・マイナス36度体験
  4・・・お土産をいただいて上機嫌の子供達

シダーローズができました!

画像

 11月21日(火)雪のち曇り。午後4時の気温は3度。今日も寒い1日でした。用務員さんが、玄関においてくださったシャコバサボテンの花が咲いてきました。
 さて、私が夏に発見して一人で騒いでいるヒマラヤスギの松ぼっくりが、シダーローズになりました。写真のようです。窓際で乾燥させていると、かさが次第に開いてきます。そして、ある時、周りがぽろぽろと崩れ、先の方だけが残ります。これが、ちょうどバラの形をしているので「シダーローズ」と呼ばれています。「シダー」とは、針葉樹を中心とした広い意味の樹木と言う意味だそうです。さしずめ、シダーローズとは、「樹木に咲いたバラ」というような意味でしょうか。1,2年生がサツマイモのツルを使ってリースを作っているので、一緒に飾ってもらおうと思っています。

きれいな磐梯山でした

画像

 11月20日(月)午後3時頃の磐梯山です。
 雪がやみ青空がバックの磐梯山です。とても美しく感じたので
 写真をとりました。
 明日の朝は、放射冷却で気温が下がるかも知れません。
 凍結に注意して、登校、通勤しましょう。

雪景色②

画像

 11月20日、校舎周辺の朝の様子です。磐梯山は雲の中、姿が見ません。田んぼは一面真っ白です。

辺り一面雪化粧の朝となりました。

画像

 11月20日(月)雪のち曇り。午前11時50分の気温は、-1度。朝降っていた雪はやみましたが、一面の雪化粧です。ナナカマドの赤い実やもみじにも雪がつもっています。

雪が積もっています・・・。

画像

 11月19日(日)雪。午後4時の気温はマイナス1度。天気予報通り寒い一日になりました。学びいなやカメリーナの屋根には雪が積もっています。
 この寒さは明日も続くということです。あったかい格好で登校してきてください。

磐梯山は、すそ野まで雪化粧

画像

 11月17日(金)曇り。午前9時の気温は1度。磐梯山は、すそ野まで雪で白くなっています。
 今日は、2年生は生活科で町の図書館へ、3年生は社会科の見学で宝来堂さんへ出かけました。
 5年生は、昨日お知らせしたように、水環境学習の発表のため郡山の公会堂に行ってきます。

初雪です。(11月16日)

画像

11月16日(木)みぞれ。午前8時50分の気温は2度。家を出る頃は雨でしたが、強清水辺りから白い物が混じり始めました。猪苗代町は、初雪です。気温が2度と比較的高く、日中も7度ぐらいまで上がる予報なので積もることはないと思いますが、本格的な冬がいよいよそこまで来ていると言う感じです。
 今日は、教員の研究会のため、子供達は給食を食べて13時30分一斉下校となります。スクールバスも13時30分発です。家庭学習をすませて、安全に過ごして下さい。