本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

磐梯山は、紅葉が始まりました。

画像

 9月28日(金)晴れ。午後4時の気温は19度。
 写真は、今日の磐梯山です。紅葉が始まっています・・。

シーラカンスをとりにいこう

画像

「シーラカンスをとりにいこう」は、来月4日に行われる野口音楽祭での発表曲の一つです。とても楽しい歌です。いつものように一部録音しました。添付しますので聞いてみて下さい。
 3~5年生は、音楽祭に向けて、放課後、毎日一生懸命練習しています。子ども達の素敵な歌声を是非聞きに来て下さい。

パンジーの芽が出ました・・・。

画像

 9月25日(火)、パンジーの芽が出始めました。種を蒔いたのが9月14日(金)でしたので、11日で発芽したことになります。種が入っていた袋には、発芽するのに15日前後かかると書いてありましたので、これからどんどん芽が出る事を願っています。

本校を会場に教育委員会の会議が行われました。

画像
教育委員会の皆さんが子ども達の学習の様子を参観されました

 9月25日(火)、教育長様、教育委員の皆様、教育総務課長様、生涯学習課長様、子ども課長様、主幹兼指導主事様、教育総務課係長様が来校され、本校を会場に会議を行いました。会議に先立ち、子ども達の学習の様子を見ていただきました。また、校長より本校の教育活動について説明致しました。翁島小学校について、教育委員会の皆様によく知っていただくための良い機会となりました。ありがとうございました。

ひつじ雲

画像

 9月24日(月)曇り。午後1時45分の気温は24度。今日は、仲秋の名月だというのに空いっぱいに雲が広がっています。月が出るころまでに晴れてくれるとよいのですが・・・
 上の写真は、今朝の空の様子です。ひつじ雲が、広がっていました。秋を感じさせる空の様子です。

良い天気です。

画像

 9月23日(日)晴れ。午前9時30分の気温は16度。良い天気です。
 明日は、仲秋の名月。昨年度は、10月4日でしたから、今年は10日早い計算になります。満月となるのは、翌9月25日です。
 上の写真は、昨夜の月です。今日もきれいなお月様を見ることができそうです。

秋らしい気持ちの良い一日でした。

画像

 9月22日(土)曇り。午後4時40分の気温は、21度。秋らしいさわやかな1日でした。自宅近くの身不知柿も黄色く色づいてきました。

昨日の夕空

画像

 写真は、昨日帰宅時に校舎から見た西の空です。筆で描いたような面白い雲が出ていました。空は、いろいろな表情を見せてくれます。
・・・感動・・・

のびのび昼休み

画像

 9月19日(水)午後3時の気温は20度。朝から気温が5度上昇。天気も良く外で遊ぶのには最高の日です。
 昼休みは、たくさんの子ども達が校庭に出て、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、鉄棒にぶら下がったり、ブランコに乗ったり、栗拾いをしたり・・・のびのび遊べる昼休み。子ども達にとっては最高の時間です。

秋晴れのすがすがしい朝です。

画像

 9月19日(水)晴れ。午前9時の気温は15度。秋晴れのすがすがしい朝です。田んぼは、いよいよ黄金色に耀き、霧が磐梯山の麓を西から東に大きく動いています。

 昨夜は、PTA常任委員会ありがとうございました。話し合われた内容は、文書にして配布致します。ありがとうございました。

鉄棒運動も・・・。

画像

 体育委員会が、鉄棒運動が安全にできるようマットを敷いたり、補助具を付けたりしてくれています。準備が終わると早速、実践。5年生のY.Sさんは、得意の連続だるま回りを披露していました。(回りすぎて、ちょっと気持ちが悪くなったようですが・・・)

火曜日は、全校ランニング・・。

画像

 3連休明けですが、火曜日はいつも通り全校ランニング。校内持久走記録会に向けて、頑張っています。校内持久走記録会も一人一人しっかり目標を決めて臨みます。

栗拾い・・

画像

 9月18日(火)晴れ。午後6時の気温は18度。
 3連休が終わった火曜日。コミュニティーセンターの駐車場には、たくさん栗の実が落ちていました。登校中の子ども達が、登校指導に出た栗田先生と栗拾いをしていました・・。

今日は、敬老の日

画像

 9月17日(月)曇り。午前11時30分の気温は、20度。涼しい風が吹いています。近くの田んぼは、稲刈りが終わりました・・・。アサガオは、夏のイメージですが、季節が変わってもきれいな花を咲かせています。
 さて、今日は敬老の日。国民の祝日の一つで、毎年、9月第3月曜日に定められています。多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日として1966年(昭和41年)に制定され、当初は9月15日に定められていましたが、2003年(平成15年)より現行の日程に変わりました。
 今日は、いつもお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに、是非、感謝の気持ちを表しましょう。
 さあ、3日間の連休も今日でおしまい。明日からまた、頑張りましょう。

ウォールアート作成に向けて

画像

 9月16日(日)曇り。午後3時30分の気温は23度。
 さて、11月3日、4日には、町の青年会議所主催のウォールアート展が本校を会場として行われます。それに向けての準備が始まっています。写真は、二階に続く階段の壁に白いペンキを塗っている様子です。ここには、芸術家の方が大きな木を描きます。そして、翁島フェスティバルの午後に、子供達と保護者の皆さんが、花を描く予定です。どんな絵になるのか今からとても楽しみです。

パンジーの種を蒔きました。

画像

 9月14日(金)、今日はパンジーの種を蒔きました。昨年は、苗を購入して苗から育てましたが、より安価に花を育てるため、今年は種まきから始めました。しかし、種まきは、初めてなので、どのように蒔けばよいのか調べることから始めました。パンジーは、次のように種を蒔けば良いそうです。

※ 種は、1週間ほど冷蔵庫の野菜室に保管
1.植木鉢などの入れ物に培養土を入れる。
2.培養土に水をかけ十分に水をふくませる。
3.種は、とても小さいので、紙を二つ折りにし、そこに種を入れて、紙をトントンとたたきながら土の上にばらまく。(ばらまき法)
4.種の上から土はかけない。
5.水は種の上からかけずに(種が流れてしまうので)、入れ物の下に受け皿等を敷き、受け皿に水を入れて吸い上げさせるようにする。

 さて、うまくいくかどうか心配ですが、楽しみに待っていたいと思います。

すっかり秋です・・・。

画像

 9月13日(水)曇り。午後12時50分の気温は、20度。今朝方は、雨が降っていました。
 ほんの少し前までは、猛暑の夏、猛暑の夏と言われていましたが、もうすっかり秋です。子ども達もほとんどが長そでで登校です。
 校舎北側の田んぼは、緑から黄金色へ、翁島農園の夏野菜の収穫も間もなく終わりです。

素晴らしい天気です!

画像

 9月12日(水)晴れ。午前6時30分の気温は、13度。
 素晴らしい天気です。今日は、野口体育祭、5,6年生は午前7時に学校を出発します。張り切って子ども達が登校して来ています。

校内水泳記録会の記録賞を渡しました。

画像

 今年の水遊び、水泳学習は、とてもよく頑張りました。そんな子ども達の頑張りに対して、今年も記録賞を渡しました。この記録賞は、今年の頑張りを証明する物であると同時に、来年の目標を立てる上で重要な役割を果たす物です。是非、大事に保存していただきたいと思います。

なんだ~このキノコは?

画像

 勝翁庭のあちこちにキノコが生えてきました。食べられるキノコかなと思って調べて見ると、残念ながらドクのあるテングダケ(イボテングダケ)とドクベニタケのようです。
 昼休みに全て採取し、処理しました。勝翁庭は、いろんな事を教えてくれる素敵な場所です。